キーワードで検索

コダック、「ゲームチェンジャー」へ〜4つのコア技術を自社完結

PROSPER ULTRA 520プレス / PROSPERプリントバー

2024年9月20日製品・テクノロジースペシャリスト

PROSPER ULTRA 520プレスの市場

 PROSPER ULTRA 520プレスの最大の優位性は、光沢紙を必要とするインクカバレッジの高いアプリケーションであっても、OPTIMAXプレコーターとの組み合わせにより最高解像度をフルスピードで印刷できる点。さらに、プリントヘッドおよび水性顔料インクを自社製造することによって競争力のあるランニングコストを弾き出すことができる。さらに製品の耐久性。これも自社開発によるアドバンテージだと言えるだろう。

OPTIMAXプレコーター


 drupaの会期中にも、PROSPER ULTRA 520プレスを導入の意向を示した商業印刷会社が多く見受けられた。

 「デジタル技術はコンベンショナルな印刷手法を凌駕しつつあるが、次のステップに進むのに最も重要な要素はアプリケーションの開発である」と指摘する河原氏。まずそのひとつがパーソナライズ化である。その背景には、コスト増の傾向にある用紙の削減、郵便コスト増にともなう印刷物の付加価値化といったニーズがある。とくに日本ではDMにおける郵便コストの割合が高い(米国48%、日本75%)ため、パーソナライズ化による印刷物の付加価値化が必要視されている。

 さらにエフィシェンシー(効率化)において、タイムトゥーマーケット短縮の追求に大きな関心が寄せられているという。

 「小ロットの印刷物を、データ入稿から如何にスピーディに製造し、効率良くデリバリーするか。ここに注目する印刷会社がPROSPER ULTRA 520プレスに大きな関心と興味を寄せている。現在は商業印刷向けだが、今後はOEMを通じて軟包装や紙器用途向けの製品も出てくる。そこでも『エフィシェンシーの追求』がひとつのテーマになってくるだろう」(河原氏)

新着トピックス

リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]

2025年6月27日ケーススタディ

 「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む

accuriopress_c14010s_20250529_tn.jpg

コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開

2025年6月4日製品・テクノロジー

 コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む

最新ニュース

dp_epson_ep_101_20250807_tn.jpg

エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定

2025年8月7日

 セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む

dp_ricoh_pro_d1600_20250801_tn.jpg

リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始

2025年8月7日

 (株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む

dp_orobe_20250729_tn.jpg

コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始

2025年7月29日

 コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む

コダック、「ゲームチェンジャー」へ〜4つのコア技術を自社完結

PROSPER ULTRA 520プレス / PROSPERプリントバー

2024年9月20日製品・テクノロジースペシャリスト

  • twitter
  • facebook
  • line

PROSPER ULTRA 520プレスの市場

 PROSPER ULTRA 520プレスの最大の優位性は、光沢紙を必要とするインクカバレッジの高いアプリケーションであっても、OPTIMAXプレコーターとの組み合わせにより最高解像度をフルスピードで印刷できる点。さらに、プリントヘッドおよび水性顔料インクを自社製造することによって競争力のあるランニングコストを弾き出すことができる。さらに製品の耐久性。これも自社開発によるアドバンテージだと言えるだろう。

OPTIMAXプレコーター


 drupaの会期中にも、PROSPER ULTRA 520プレスを導入の意向を示した商業印刷会社が多く見受けられた。

 「デジタル技術はコンベンショナルな印刷手法を凌駕しつつあるが、次のステップに進むのに最も重要な要素はアプリケーションの開発である」と指摘する河原氏。まずそのひとつがパーソナライズ化である。その背景には、コスト増の傾向にある用紙の削減、郵便コスト増にともなう印刷物の付加価値化といったニーズがある。とくに日本ではDMにおける郵便コストの割合が高い(米国48%、日本75%)ため、パーソナライズ化による印刷物の付加価値化が必要視されている。

 さらにエフィシェンシー(効率化)において、タイムトゥーマーケット短縮の追求に大きな関心が寄せられているという。

 「小ロットの印刷物を、データ入稿から如何にスピーディに製造し、効率良くデリバリーするか。ここに注目する印刷会社がPROSPER ULTRA 520プレスに大きな関心と興味を寄せている。現在は商業印刷向けだが、今後はOEMを通じて軟包装や紙器用途向けの製品も出てくる。そこでも『エフィシェンシーの追求』がひとつのテーマになってくるだろう」(河原氏)

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP