キーワードで検索

コダック、「ゲームチェンジャー」へ〜4つのコア技術を自社完結

PROSPER ULTRA 520プレス / PROSPERプリントバー

2024年9月20日製品・テクノロジースペシャリスト

PROSPER ULTRA 520プレスの市場

 PROSPER ULTRA 520プレスの最大の優位性は、光沢紙を必要とするインクカバレッジの高いアプリケーションであっても、OPTIMAXプレコーターとの組み合わせにより最高解像度をフルスピードで印刷できる点。さらに、プリントヘッドおよび水性顔料インクを自社製造することによって競争力のあるランニングコストを弾き出すことができる。さらに製品の耐久性。これも自社開発によるアドバンテージだと言えるだろう。

OPTIMAXプレコーター


 drupaの会期中にも、PROSPER ULTRA 520プレスを導入の意向を示した商業印刷会社が多く見受けられた。

 「デジタル技術はコンベンショナルな印刷手法を凌駕しつつあるが、次のステップに進むのに最も重要な要素はアプリケーションの開発である」と指摘する河原氏。まずそのひとつがパーソナライズ化である。その背景には、コスト増の傾向にある用紙の削減、郵便コスト増にともなう印刷物の付加価値化といったニーズがある。とくに日本ではDMにおける郵便コストの割合が高い(米国48%、日本75%)ため、パーソナライズ化による印刷物の付加価値化が必要視されている。

 さらにエフィシェンシー(効率化)において、タイムトゥーマーケット短縮の追求に大きな関心が寄せられているという。

 「小ロットの印刷物を、データ入稿から如何にスピーディに製造し、効率良くデリバリーするか。ここに注目する印刷会社がPROSPER ULTRA 520プレスに大きな関心と興味を寄せている。現在は商業印刷向けだが、今後はOEMを通じて軟包装や紙器用途向けの製品も出てくる。そこでも『エフィシェンシーの追求』がひとつのテーマになってくるだろう」(河原氏)

新着トピックス

mimaki_ujv300dtf-75_ij25_tn.jpg

ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決

2025年10月1日製品・テクノロジー

 産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む

prosper-smart-bar-heads_tn.jpg

コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ

2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト

 最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む

最新ニュース

screen_kyotogeidai_gekkeikan_tn.jpg

SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化

2025年10月8日

 京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む

33mimaki251001_tn.jpg

ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露

2025年10月2日

 (株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む

swissQ251001_tn.jpg

swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日

2025年10月1日

 swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む

コダック、「ゲームチェンジャー」へ〜4つのコア技術を自社完結

PROSPER ULTRA 520プレス / PROSPERプリントバー

2024年9月20日製品・テクノロジースペシャリスト

  • twitter
  • facebook
  • line

PROSPER ULTRA 520プレスの市場

 PROSPER ULTRA 520プレスの最大の優位性は、光沢紙を必要とするインクカバレッジの高いアプリケーションであっても、OPTIMAXプレコーターとの組み合わせにより最高解像度をフルスピードで印刷できる点。さらに、プリントヘッドおよび水性顔料インクを自社製造することによって競争力のあるランニングコストを弾き出すことができる。さらに製品の耐久性。これも自社開発によるアドバンテージだと言えるだろう。

OPTIMAXプレコーター


 drupaの会期中にも、PROSPER ULTRA 520プレスを導入の意向を示した商業印刷会社が多く見受けられた。

 「デジタル技術はコンベンショナルな印刷手法を凌駕しつつあるが、次のステップに進むのに最も重要な要素はアプリケーションの開発である」と指摘する河原氏。まずそのひとつがパーソナライズ化である。その背景には、コスト増の傾向にある用紙の削減、郵便コスト増にともなう印刷物の付加価値化といったニーズがある。とくに日本ではDMにおける郵便コストの割合が高い(米国48%、日本75%)ため、パーソナライズ化による印刷物の付加価値化が必要視されている。

 さらにエフィシェンシー(効率化)において、タイムトゥーマーケット短縮の追求に大きな関心が寄せられているという。

 「小ロットの印刷物を、データ入稿から如何にスピーディに製造し、効率良くデリバリーするか。ここに注目する印刷会社がPROSPER ULTRA 520プレスに大きな関心と興味を寄せている。現在は商業印刷向けだが、今後はOEMを通じて軟包装や紙器用途向けの製品も出てくる。そこでも『エフィシェンシーの追求』がひとつのテーマになってくるだろう」(河原氏)

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP