(株)大鹿印刷所(本社/岐阜県損斐郡大野町、大鹿道徳社長)は昨年7月、(株)メディアテクノロジージャパンが開発した本紙校正用インクジェットプリンター「Proof Jet F780(以下、「PJ-F780」)」を導入し、本紙校正による本格運用を開始した。高度な品質が求められるパッケージ印刷において、「PJ-F780」による本紙校正は、同社にどのような成果をもたらしたのか。今回、同社・大鹿社長をはじめ、デザイン部の渡辺和也統括部長、生産部CTP課の古田広行課長、そしてデザイン部制作課の鈴木麻予氏と生産部CTP課の小林麻子氏に、「PJ-F780」を導入した背景やその後の成果などをうかがった。
(株)大鹿印刷所は、明治33年の創業以来、菓子や食品などのパッケージ印刷に特化した事業を展開し、現在では、企画からデザイン、印刷、加工、製函までの一貫生産体制によるトータルソリューションを顧客に提供している。同社の手がけるパッケージは、誰もが知る人気テーマパークをはじめ全国各地で使用されている。その顧客が評価する同社の強みの1つがデザイン力だ。
「当社は、デザイン面においてヒット商品の制作を1番のテーマとして日々取り組んでいる。当然、人気商品となれば追加受注につながり、逆に追加受注がなければ、今後のデザイン制作の検討材料として活用していく。これらを管理することで、より購入意欲をかき立てるデザイン制作を行い、結果としてお客様のビジネスに貢献することができる」(大鹿社長)
その同社は、昨年7月、本紙校正用インクジェットプリンター「PJ-F780」を導入し、稼働を開始している。
インクジェット専用紙のメリットとデメリット
「PJ-F780」導入の目的について、渡辺部長は、まずインクジェット専用紙による校正の課題を挙げる。
導入以前の同社では、インクジェット専用紙による校正出力を主軸としていた。インクジェット専用紙は、高品質な校正を出力できるが、その分コスト高になってしまう。加えてインクジェット専用紙と印刷本紙での視覚的な色の差も問題となっていた。
「お客様からオフセット印刷機による本紙印刷とインクジェット専用紙との色差を指摘されることもあった。白色度が異なるので印刷本紙は、インクジェット専用紙と比較して全体的に少し沈んだ色に見えてしまうこともある。大きな問題には至らなかったが、お客様からは、色における校正と本紙の整合性を求められるようになった」
そのため同社では、約2年前に他社メーカーの本紙に対応できる校正システムを導入し、これら課題の解決に向けた取り組みを開始。しかし、結果として、同社が思い描いた運用はできなかったという。
同社・デザイン部制作課の鈴木氏は「データの内容にもよるが、1枚の出力に約40分もかかることから作業効率が落ち、また、連続出力を行うと印刷時にヘッドが用紙に接触し、擦れたような仕上がりになってしまうこともあった」と、機械自体の耐久性が同社の作業フローに適していなかったことを指摘。さらに、常にメンテナンスを要することから作業負荷が増大していたことも問題となっていたと説明する。
しかし、本紙対応ということもあり同社は、試行錯誤を重ねながら使用を継続。その結果、この本紙対応の校正システムによる出力は月間200枚、インクジェット専用紙での出力が月間600枚と圧倒的にインクジェット専用紙による出力が多く、本紙校正への移行という同社の目的を達成することはできなかった。
本紙に対応し、さらに作業効率の高い校正システムを模索していたとき、メディアテクノロジージャパンから「PJ-F780」の提案を受けた。
「PJ-F780」は、商業印刷モデル、パッケージモデルの2機種のラインアップがある印刷本紙対応インクジェット校正プリンター。B1サイズの印刷本紙に対応し、色数はCMYKの4色に加え、商印モデルはライトシアン、ライトマゼンタ、ライトブラックが追加されることで色域が広がり、ハイライト部分の再現がより可能となる。また、パッケージモデルはオレンジ、グリーンが搭載されていることで特色の再現が可能。さらにオプションで白インクやニスインクを搭載することができる。同社では特色の原色化(カラー印刷化)を取り組みの1つとして推進しており、カラーの色域の高い商印モデルを選択した。
新着トピックス
2025年10月1日製品・テクノロジー
産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む
2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト
最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む
最新ニュース
SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化
2025年10月8日
京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む
ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露
2025年10月2日
(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む
swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日
2025年10月1日
swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む
大鹿印刷所、本紙校正用インクジェットプリンター「Proof Jet F780」導入
顧客やデザイナーも評価 校正作業の課題を本紙出力で完全解決
2018年1月15日ケーススタディ
(株)大鹿印刷所(本社/岐阜県損斐郡大野町、大鹿道徳社長)は昨年7月、(株)メディアテクノロジージャパンが開発した本紙校正用インクジェットプリンター「Proof Jet F780(以下、「PJ-F780」)」を導入し、本紙校正による本格運用を開始した。高度な品質が求められるパッケージ印刷において、「PJ-F780」による本紙校正は、同社にどのような成果をもたらしたのか。今回、同社・大鹿社長をはじめ、デザイン部の渡辺和也統括部長、生産部CTP課の古田広行課長、そしてデザイン部制作課の鈴木麻予氏と生産部CTP課の小林麻子氏に、「PJ-F780」を導入した背景やその後の成果などをうかがった。
(株)大鹿印刷所は、明治33年の創業以来、菓子や食品などのパッケージ印刷に特化した事業を展開し、現在では、企画からデザイン、印刷、加工、製函までの一貫生産体制によるトータルソリューションを顧客に提供している。同社の手がけるパッケージは、誰もが知る人気テーマパークをはじめ全国各地で使用されている。その顧客が評価する同社の強みの1つがデザイン力だ。
「当社は、デザイン面においてヒット商品の制作を1番のテーマとして日々取り組んでいる。当然、人気商品となれば追加受注につながり、逆に追加受注がなければ、今後のデザイン制作の検討材料として活用していく。これらを管理することで、より購入意欲をかき立てるデザイン制作を行い、結果としてお客様のビジネスに貢献することができる」(大鹿社長)
その同社は、昨年7月、本紙校正用インクジェットプリンター「PJ-F780」を導入し、稼働を開始している。
インクジェット専用紙のメリットとデメリット
「PJ-F780」導入の目的について、渡辺部長は、まずインクジェット専用紙による校正の課題を挙げる。
導入以前の同社では、インクジェット専用紙による校正出力を主軸としていた。インクジェット専用紙は、高品質な校正を出力できるが、その分コスト高になってしまう。加えてインクジェット専用紙と印刷本紙での視覚的な色の差も問題となっていた。
「お客様からオフセット印刷機による本紙印刷とインクジェット専用紙との色差を指摘されることもあった。白色度が異なるので印刷本紙は、インクジェット専用紙と比較して全体的に少し沈んだ色に見えてしまうこともある。大きな問題には至らなかったが、お客様からは、色における校正と本紙の整合性を求められるようになった」
そのため同社では、約2年前に他社メーカーの本紙に対応できる校正システムを導入し、これら課題の解決に向けた取り組みを開始。しかし、結果として、同社が思い描いた運用はできなかったという。
同社・デザイン部制作課の鈴木氏は「データの内容にもよるが、1枚の出力に約40分もかかることから作業効率が落ち、また、連続出力を行うと印刷時にヘッドが用紙に接触し、擦れたような仕上がりになってしまうこともあった」と、機械自体の耐久性が同社の作業フローに適していなかったことを指摘。さらに、常にメンテナンスを要することから作業負荷が増大していたことも問題となっていたと説明する。
しかし、本紙対応ということもあり同社は、試行錯誤を重ねながら使用を継続。その結果、この本紙対応の校正システムによる出力は月間200枚、インクジェット専用紙での出力が月間600枚と圧倒的にインクジェット専用紙による出力が多く、本紙校正への移行という同社の目的を達成することはできなかった。
本紙に対応し、さらに作業効率の高い校正システムを模索していたとき、メディアテクノロジージャパンから「PJ-F780」の提案を受けた。
「PJ-F780」は、商業印刷モデル、パッケージモデルの2機種のラインアップがある印刷本紙対応インクジェット校正プリンター。B1サイズの印刷本紙に対応し、色数はCMYKの4色に加え、商印モデルはライトシアン、ライトマゼンタ、ライトブラックが追加されることで色域が広がり、ハイライト部分の再現がより可能となる。また、パッケージモデルはオレンジ、グリーンが搭載されていることで特色の再現が可能。さらにオプションで白インクやニスインクを搭載することができる。同社では特色の原色化(カラー印刷化)を取り組みの1つとして推進しており、カラーの色域の高い商印モデルを選択した。
新着トピックス
-
樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
2025年10月8日 ケーススタディ
-
ダイコウラベル、新市場への進出に貢献〜デジタルの強みで顧客メリットを創出
2025年10月7日 ケーススタディ
-
ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決
2025年10月1日 製品・テクノロジー
-
コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ
2025年9月30日 製品・テクノロジースペシャリスト
-
青森県コロニー協会、多様性のある職場環境の構築を支援 [インプレミアIS29s導入事例]
2025年9月30日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 63shares講談社、フルデジタル書籍生産システムが新たな領域に
- 50sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 44shares富士フイルムBI、デジタル印刷ワークフローソフトウェアが「IDEA」ファイナリストに
- 40shares樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
- 38shares門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
- 38sharesコニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
- 37sharesSCREEN GAとSCREEN GPJ、「パッケージに彩りを」テーマに「JAPAN PACK 2025」に出展
- 35sharesSCREEN、インクジェット技術を核とした未来のオープンイノベーション拠点開設
- 30sharesコニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
- 28sharesパラシュート、Webプラットフォームをベースとした販促資材管理サービスの提供開始