キーワードで検索

アマナ、世界最高レベルのクオリティ評価〜swissQprint「ニアラ3」導入

2018年8月22日ケーススタディ

 (株)アマナ(本社/東京都品川区、進藤博信社長)は、広告ビジュアル制作業界の最大手。企業の「コンテンツパートナー」として、WEBやマスメディア、各種イベントなど、様々なコンテンツのアウトプットを目的に応じて世界最高レベルの手法を選択し、クライアントの期待に応えている。そんな同社が大型プリント展示のアウトプットの手法として今年4月に導入したのが、swissQprint社のワイドフォーマットインクジェットプリンタ「NyalaIII(ニアラ3)」だ。今夏に長野県の御代田町(みよたまち)と共同開催する「浅間国際フォトフェスティバル」に向け、連日フル稼働で生産を続けている。

進藤 社長

フォトフェスに向けてフル稼働

 同社の仕事は、企業の様々なビジュアル、コンテンツの制作・管理・活用のニーズに応える「コンテンツパートナー」として、様々なビジュアルコミュニケーションを提案し、企業やブランドの付加価値を最大限に高めることだ。例えば、同社グループのアマナサルトでは、世界最大級のプラチナプリント工房を構え、著名作家や企業との高品質ポートフォリオ、エディションプリント、写真集の企画・制作、販売などを行うプラチナ出版事業を展開している。進藤社長は「1枚数百万円で販売する著名作家の写真をアウトプットするのであれば、それに見合ったクオリティのプリンタを選択しなければならない。当社ではこの考え方に基づき、アウトプットの目的に応じて、世界最高レベルの手法を選択している」と説明する。

 そんな同社が大型プリント展示のアウトプットの手法として選択したのが「ニアラ3」だ。これまで、大型プリントのアウトプットは協力企業への外注なども活用しながら対応していたが、「コンテンツソリューションの企業として、企画から制作、イベントの集客までを垂直統合でやりたいという思いがあった。様々な実験を行い、ノウハウを貯めていくためである。外注ではそれはできない。そんな中、ニアラ3のクオリティの高さに一目惚れして導入を決めた。ニアラ3は、アーティストのこだわりを実現できるプリンタである」と進藤社長は評価する。

連日フル稼働する「Nyala III」

新着トピックス

リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]

2025年6月27日ケーススタディ

 「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む

accuriopress_c14010s_20250529_tn.jpg

コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開

2025年6月4日製品・テクノロジー

 コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む

最新ニュース

dp_epson_ep_101_20250807_tn.jpg

エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定

2025年8月7日

 セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む

dp_ricoh_pro_d1600_20250801_tn.jpg

リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始

2025年8月7日

 (株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む

dp_orobe_20250729_tn.jpg

コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始

2025年7月29日

 コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む

アマナ、世界最高レベルのクオリティ評価〜swissQprint「ニアラ3」導入

2018年8月22日ケーススタディ

  • twitter
  • facebook
  • line

 (株)アマナ(本社/東京都品川区、進藤博信社長)は、広告ビジュアル制作業界の最大手。企業の「コンテンツパートナー」として、WEBやマスメディア、各種イベントなど、様々なコンテンツのアウトプットを目的に応じて世界最高レベルの手法を選択し、クライアントの期待に応えている。そんな同社が大型プリント展示のアウトプットの手法として今年4月に導入したのが、swissQprint社のワイドフォーマットインクジェットプリンタ「NyalaIII(ニアラ3)」だ。今夏に長野県の御代田町(みよたまち)と共同開催する「浅間国際フォトフェスティバル」に向け、連日フル稼働で生産を続けている。

進藤 社長

フォトフェスに向けてフル稼働

 同社の仕事は、企業の様々なビジュアル、コンテンツの制作・管理・活用のニーズに応える「コンテンツパートナー」として、様々なビジュアルコミュニケーションを提案し、企業やブランドの付加価値を最大限に高めることだ。例えば、同社グループのアマナサルトでは、世界最大級のプラチナプリント工房を構え、著名作家や企業との高品質ポートフォリオ、エディションプリント、写真集の企画・制作、販売などを行うプラチナ出版事業を展開している。進藤社長は「1枚数百万円で販売する著名作家の写真をアウトプットするのであれば、それに見合ったクオリティのプリンタを選択しなければならない。当社ではこの考え方に基づき、アウトプットの目的に応じて、世界最高レベルの手法を選択している」と説明する。

 そんな同社が大型プリント展示のアウトプットの手法として選択したのが「ニアラ3」だ。これまで、大型プリントのアウトプットは協力企業への外注なども活用しながら対応していたが、「コンテンツソリューションの企業として、企画から制作、イベントの集客までを垂直統合でやりたいという思いがあった。様々な実験を行い、ノウハウを貯めていくためである。外注ではそれはできない。そんな中、ニアラ3のクオリティの高さに一目惚れして導入を決めた。ニアラ3は、アーティストのこだわりを実現できるプリンタである」と進藤社長は評価する。

連日フル稼働する「Nyala III」

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP