米国における軟包装の優位性
米国の軟包装協会、The Flexible Packaging Association (FPA)は、包装のプロが加入している団体である。最近、FPA's recent Flexible Packaging Transition Advantages Studyのレポートで、ブランドオーナーが従来の包装から軟包装へ切り替えた場合の利点を強調する新しいインフォ グラフィックをリリースした。
・軟包装に切り替えた結果、販売への直接の影響について尋ねられたとき、ブランド オーナーの55%は、売上が増加したと回答した。
・同じ製品を軟包装と軟包装以外にした場合、消費者の71%は軟包装を好むと述べた。
・平均して、アメリカ人の 10.3%以上は、 軟包装に入っている食品に多くを費やすことをいとわない。
・35-44歳のアメリカ人の15.5%は、軟包装入りの食品に、より多くを費やすことをいとわない。
・18 以下の子供を持つ親の17% は、軟包装入りの食品に、より多くを費やすことをいとわない。
・18-34 歳のアメリカ人の17.2%は、18-34 歳のアメリカ人は17.2%。
・アメリカ人の 79% は、軟包装と軟包装の食品を購入することに利点があると信じている。
・消費者は、軟包装の3つの利点を挙げている。(1)開封性、(2) 再封性、(3) 貯蔵性。

 さらに、消費者にとって、軟包装が好ましいトップ5の食品は、スナック、シリアル/朝食、生鮮品、肉類、チーズ/乳製品である。

 軟包装では、易開封と再封の機能が同時に必要な製品が多い。軟包装の再封の方法は、ジッパーが多いが、海外ではジッパーも日本で見る以外のタイプがある。ドッグフーズ用には、次のような嵌合構造のジッパーが使用されている。


このように、包装には各種の方法があるところが面白い。アイデアが出せて、工夫ができる。まず、軟包装から包装分野に参入するのが面白い。
出典:https://www.packagingstrategies.com/

住本技術士事務所 所長 住本充弘氏(すみもと みつひろ)
技術士(経営工学)、包装管理士((社)日本包装技術協会認定)
日本包装コンサルタント協会会員・理事
技術士包装物流グループ会員・理事
日本包装学会会員
新着トピックス
2025年10月1日製品・テクノロジー
産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む
2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト
最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む
最新ニュース
SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化
2025年10月8日
京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む
ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露
2025年10月2日
(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む
swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日
2025年10月1日
swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む
連載|より包装材料の印刷の理解を深めるために - 10
伸びるデジタル印刷と包装分野への参入
2018年9月19日スペシャリスト

一般社団法人PODi
1996年に米国で誕生した世界最大のデジタル印刷推進団体。印刷会社800社、ベンダー50社以上が参加し、デジタル印刷を活用した成功事例をはじめ、多くの情報を会員向けに公開している。また、WhatTheyThinkをはじめDMAなどの海外の団体と提携し、その主要なニュースを日本語版で配信している。
米国における軟包装の優位性
米国の軟包装協会、The Flexible Packaging Association (FPA)は、包装のプロが加入している団体である。最近、FPA's recent Flexible Packaging Transition Advantages Studyのレポートで、ブランドオーナーが従来の包装から軟包装へ切り替えた場合の利点を強調する新しいインフォ グラフィックをリリースした。
・軟包装に切り替えた結果、販売への直接の影響について尋ねられたとき、ブランド オーナーの55%は、売上が増加したと回答した。
・同じ製品を軟包装と軟包装以外にした場合、消費者の71%は軟包装を好むと述べた。
・平均して、アメリカ人の 10.3%以上は、 軟包装に入っている食品に多くを費やすことをいとわない。
・35-44歳のアメリカ人の15.5%は、軟包装入りの食品に、より多くを費やすことをいとわない。
・18 以下の子供を持つ親の17% は、軟包装入りの食品に、より多くを費やすことをいとわない。
・18-34 歳のアメリカ人の17.2%は、18-34 歳のアメリカ人は17.2%。
・アメリカ人の 79% は、軟包装と軟包装の食品を購入することに利点があると信じている。
・消費者は、軟包装の3つの利点を挙げている。(1)開封性、(2) 再封性、(3) 貯蔵性。

 さらに、消費者にとって、軟包装が好ましいトップ5の食品は、スナック、シリアル/朝食、生鮮品、肉類、チーズ/乳製品である。

 軟包装では、易開封と再封の機能が同時に必要な製品が多い。軟包装の再封の方法は、ジッパーが多いが、海外ではジッパーも日本で見る以外のタイプがある。ドッグフーズ用には、次のような嵌合構造のジッパーが使用されている。


このように、包装には各種の方法があるところが面白い。アイデアが出せて、工夫ができる。まず、軟包装から包装分野に参入するのが面白い。
出典:https://www.packagingstrategies.com/

住本技術士事務所 所長 住本充弘氏(すみもと みつひろ)
技術士(経営工学)、包装管理士((社)日本包装技術協会認定)
日本包装コンサルタント協会会員・理事
技術士包装物流グループ会員・理事
日本包装学会会員
新着トピックス
- 
樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
2025年10月8日 ケーススタディ
 - 
ダイコウラベル、新市場への進出に貢献〜デジタルの強みで顧客メリットを創出
2025年10月7日 ケーススタディ
 - 
ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決
2025年10月1日 製品・テクノロジー
 - 
コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ
2025年9月30日 製品・テクノロジースペシャリスト
 - 
青森県コロニー協会、多様性のある職場環境の構築を支援 [インプレミアIS29s導入事例]
2025年9月30日 ケーススタディ
 
新着ニュース
                
					
				
SNSランキング
			- 63shares講談社、フルデジタル書籍生産システムが新たな領域に
 - 50sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
 - 44shares富士フイルムBI、デジタル印刷ワークフローソフトウェアが「IDEA」ファイナリストに
 - 40shares樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
 - 38shares門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
 - 38sharesコニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
 - 37sharesSCREEN GAとSCREEN GPJ、「パッケージに彩りを」テーマに「JAPAN PACK 2025」に出展
 - 35sharesSCREEN、インクジェット技術を核とした未来のオープンイノベーション拠点開設
 - 30sharesコニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
 - 28sharesパラシュート、Webプラットフォームをベースとした販促資材管理サービスの提供開始
 










