キーワードで検索

シンボ、「2.5D表現」で新需要創出 〜 厚盛・レンズ機能の可能性追求

フラットベッドUVインクジェットプリンタ「JETI MIRA」導入

2018年11月22日ケーススタディ

特殊機能ありきの選択

 常に先進技術への積極投資を繰り返してきた同社が、「次の戦略機」として2017年3月に導入したのが「JETI MIRA」だ。その背景には、柱であるターポリンへの印刷・加工事業における「仕事の幅」を広げる狙いがあったという。「いままでできなかったことができる」という「JETI MIRAの機能ありき」の投資だったわけだ。

JETI MIRA

 そんな新たなアプリケーションへの開発意欲を掻き立てるJETI MIRAの代表的な機能が「白インクの厚盛り」と「ニスを使った3Dレンズ印刷」である。

 「白インクの厚盛り」は、言うまでもなく、実際のデザインの質感や凹凸感をリアルに表現できる。また、JETI MIRAによる3Dレンズ印刷とは、専用のソフトウェアを使い、視覚効果によって立体的な表現を実現するもの。裏に6色+白を印刷した後、表にクリアニスで小さな球状のレンズを印字することで3D効果を表現できる。

 「平面から立体の表現が可能になるこれらの機能、技術に大きな可能性を感じた。当社では、これらの印刷方法を『2Dと3Dの中間』という意味から『2.5D印刷』と称して市場に訴求していきたいと考えている。実際の商業ベースではまだまだこれからだが、『販促EXPO』への出展では来場者から大きな反響も得ている」(新保社長)


デザインの質感や凹凸感をリアルに表現

 一方、現場から見たJETI MIRAの評価について新保社長は、品質面において、高解像度による「描画性」と、3〜4ポイント程度まで可能な「小さな文字の再現性」などを挙げている。「JETI MIRAのクオリティはUVプリンタの中でもトップクラス。6色+白の印刷による色域の広さについてもクライアントから高い評価を得ている」(新保社長)

建材・工業系向けの展開も

 インクジェットプリント出力事業の「幅」に広がりを持たせるための「戦略ツール」として導入された「JETI MIRA」。このことについて新保社長は「これまでも常に新しい技術、可能性に投資し、挑戦してきた。JETI MIRAへの投資は、将来の新たな事業化に向けた先行投資的な意味合いが強い」と説明する。

 その最有力候補に挙げているのが建材系や工業系向けの展開だ。「これらの市場に向けた挑戦において、柔軟性および耐久性のあるインクの開発が不可欠」(新保社長)とし、アグフアのさらなるインク技術の開発に期待を寄せている。

新着トピックス

mimaki_ujv300dtf-75_ij25_tn.jpg

ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決

2025年10月1日製品・テクノロジー

 産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む

prosper-smart-bar-heads_tn.jpg

コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ

2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト

 最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む

最新ニュース

screen_kyotogeidai_gekkeikan_tn.jpg

SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化

2025年10月8日

 京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む

33mimaki251001_tn.jpg

ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露

2025年10月2日

 (株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む

swissQ251001_tn.jpg

swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日

2025年10月1日

 swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む

シンボ、「2.5D表現」で新需要創出 〜 厚盛・レンズ機能の可能性追求

フラットベッドUVインクジェットプリンタ「JETI MIRA」導入

2018年11月22日ケーススタディ

  • twitter
  • facebook
  • line

特殊機能ありきの選択

 常に先進技術への積極投資を繰り返してきた同社が、「次の戦略機」として2017年3月に導入したのが「JETI MIRA」だ。その背景には、柱であるターポリンへの印刷・加工事業における「仕事の幅」を広げる狙いがあったという。「いままでできなかったことができる」という「JETI MIRAの機能ありき」の投資だったわけだ。

JETI MIRA

 そんな新たなアプリケーションへの開発意欲を掻き立てるJETI MIRAの代表的な機能が「白インクの厚盛り」と「ニスを使った3Dレンズ印刷」である。

 「白インクの厚盛り」は、言うまでもなく、実際のデザインの質感や凹凸感をリアルに表現できる。また、JETI MIRAによる3Dレンズ印刷とは、専用のソフトウェアを使い、視覚効果によって立体的な表現を実現するもの。裏に6色+白を印刷した後、表にクリアニスで小さな球状のレンズを印字することで3D効果を表現できる。

 「平面から立体の表現が可能になるこれらの機能、技術に大きな可能性を感じた。当社では、これらの印刷方法を『2Dと3Dの中間』という意味から『2.5D印刷』と称して市場に訴求していきたいと考えている。実際の商業ベースではまだまだこれからだが、『販促EXPO』への出展では来場者から大きな反響も得ている」(新保社長)


デザインの質感や凹凸感をリアルに表現

 一方、現場から見たJETI MIRAの評価について新保社長は、品質面において、高解像度による「描画性」と、3〜4ポイント程度まで可能な「小さな文字の再現性」などを挙げている。「JETI MIRAのクオリティはUVプリンタの中でもトップクラス。6色+白の印刷による色域の広さについてもクライアントから高い評価を得ている」(新保社長)

建材・工業系向けの展開も

 インクジェットプリント出力事業の「幅」に広がりを持たせるための「戦略ツール」として導入された「JETI MIRA」。このことについて新保社長は「これまでも常に新しい技術、可能性に投資し、挑戦してきた。JETI MIRAへの投資は、将来の新たな事業化に向けた先行投資的な意味合いが強い」と説明する。

 その最有力候補に挙げているのが建材系や工業系向けの展開だ。「これらの市場に向けた挑戦において、柔軟性および耐久性のあるインクの開発が不可欠」(新保社長)とし、アグフアのさらなるインク技術の開発に期待を寄せている。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP