キーワードで検索

アートリンク、生産性5倍で「働き方改革」〜厚盛・レンズ機能で付加価値訴求

フラットベッドUVインクジェット「JETI MIRA」導入

2019年4月8日ケーススタディ

平面から立体へ

 「圧倒的な生産性」に加え、「新たなアプリケーションへの開発意欲を掻き立てるプリンタ」として高い評価を得るJETI MIRA。その代表的な特殊機能が「白インクの厚盛り」と「ニスを使った3Dレンズ印刷」である。もちろんアートリンクでも、この「付加価値創造機能」は機種選択を左右する大きな要素となっている。
視覚効果によって立体的な表現を実現する3Dレンズ印刷
デザインの質感や凹凸感をリアルに表現
 「白インクの厚盛り」は、言うまでもなく、実際のデザインの質感や凹凸感をリアルに表現できる。また、JETI MIRAによる3Dレンズ印刷とは、専用のソフトウェアを使い、視覚効果によって立体的な表現を実現するもの。裏に6色+白を印刷した後、表にクリアニスで小さな球状のレンズを印字することで3D効果を表現できる。

 導入から3ヵ月足らず、まだこれら特殊機能を生かした仕事の受注はないものの、3Dレンズ印刷については、「濃い商談」もあるという。

 「サイン・看板業界において、従来の見せ方にはすでに『飽き』がきているように思う。そこで『平面から立体へ』という表現における考え方の転換は大きな差別化に繋がると考えている。ただ、そこには市場づくりが必要だ。当社としては、『平米単価からの脱却』を目指したい」

「印刷業界」という新たなフィールドも

 JETI MIRAの性能とアグフアのサポートによって「厚盛り」「3Dレンズ印刷」といった付加価値のポテンシャルははっきりと見えている同社。阿部社長は「ここから先は、材料屋としての独自の知識やノウハウを使って応用した商品開発を進めたい」と語り、「JETI MIRAの特殊機能+資材卸の知識」によって、「見て、触って、楽しむ」という要素を表現に加えた「広告物」の提供に意欲を示している。

 また同社では、JETI MIRA設置の2日後、ある会社のパネル資材部門の買収を発表している。買収先は、50年以上にわたってパネル資材を大手印刷会社に販売してきた会社。今後は、そのルートを生かした出力サービスの営業活動も可能になるだろう。

 サイン・看板業界に加え、印刷業界という新たなフィールドを目指すとともに、北海道のみならず、東京以北でのポジションを高めていきたいとする阿部社長。その「戦略機」として、JETI MIRAには大きな期待が寄せられている。

新着トピックス

リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]

2025年6月27日ケーススタディ

 「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む

accuriopress_c14010s_20250529_tn.jpg

コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開

2025年6月4日製品・テクノロジー

 コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む

最新ニュース

dp_epson_ep_101_20250807_tn.jpg

エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定

2025年8月7日

 セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む

dp_ricoh_pro_d1600_20250801_tn.jpg

リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始

2025年8月7日

 (株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む

dp_orobe_20250729_tn.jpg

コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始

2025年7月29日

 コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む

アートリンク、生産性5倍で「働き方改革」〜厚盛・レンズ機能で付加価値訴求

フラットベッドUVインクジェット「JETI MIRA」導入

2019年4月8日ケーススタディ

  • twitter
  • facebook
  • line

平面から立体へ

 「圧倒的な生産性」に加え、「新たなアプリケーションへの開発意欲を掻き立てるプリンタ」として高い評価を得るJETI MIRA。その代表的な特殊機能が「白インクの厚盛り」と「ニスを使った3Dレンズ印刷」である。もちろんアートリンクでも、この「付加価値創造機能」は機種選択を左右する大きな要素となっている。
視覚効果によって立体的な表現を実現する3Dレンズ印刷
デザインの質感や凹凸感をリアルに表現
 「白インクの厚盛り」は、言うまでもなく、実際のデザインの質感や凹凸感をリアルに表現できる。また、JETI MIRAによる3Dレンズ印刷とは、専用のソフトウェアを使い、視覚効果によって立体的な表現を実現するもの。裏に6色+白を印刷した後、表にクリアニスで小さな球状のレンズを印字することで3D効果を表現できる。

 導入から3ヵ月足らず、まだこれら特殊機能を生かした仕事の受注はないものの、3Dレンズ印刷については、「濃い商談」もあるという。

 「サイン・看板業界において、従来の見せ方にはすでに『飽き』がきているように思う。そこで『平面から立体へ』という表現における考え方の転換は大きな差別化に繋がると考えている。ただ、そこには市場づくりが必要だ。当社としては、『平米単価からの脱却』を目指したい」

「印刷業界」という新たなフィールドも

 JETI MIRAの性能とアグフアのサポートによって「厚盛り」「3Dレンズ印刷」といった付加価値のポテンシャルははっきりと見えている同社。阿部社長は「ここから先は、材料屋としての独自の知識やノウハウを使って応用した商品開発を進めたい」と語り、「JETI MIRAの特殊機能+資材卸の知識」によって、「見て、触って、楽しむ」という要素を表現に加えた「広告物」の提供に意欲を示している。

 また同社では、JETI MIRA設置の2日後、ある会社のパネル資材部門の買収を発表している。買収先は、50年以上にわたってパネル資材を大手印刷会社に販売してきた会社。今後は、そのルートを生かした出力サービスの営業活動も可能になるだろう。

 サイン・看板業界に加え、印刷業界という新たなフィールドを目指すとともに、北海道のみならず、東京以北でのポジションを高めていきたいとする阿部社長。その「戦略機」として、JETI MIRAには大きな期待が寄せられている。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP