キーワードで検索

エスピーシー、高品位な仕上がりを評価〜特殊色専用機の第1号機が稼働開始

2019年4月16日ケーススタディ

 半ば諦めていたとき、ついに同社が求めていた生産設備が富士ゼロックスから発売された。それこそが「DocuColor 7171 P (Model-ST)」だ。
特殊色専用機の第1号機を導入
 同機は、ゴールド、シルバー、ホワイトにブラックを加えた4色を搭載する特殊色専用のプロダクションプリンター。小久保課長が認めた「Iridesse Production Press」の特殊トナーを搭載して、光輝性の高いゴールドやシルバーなどの印刷を可能にした。その印刷仕上がりを評価し、同社は今年2月に導入に至った。

 導入からわずか1ヵ月ではあるが、すでに特殊トナーを使用した印刷物を受注しているという。また、様々な色紙への印刷が可能となったことに刺激を受けた制作スタッフから、魅力的なサンプルが営業スタッフへ次々と提供され、営業スタッフも顧客に対して積極的に提案を行い、顧客の反応を持ち帰っては制作スタッフと共有するといったコミュニケーションが活発になったという。

 同機の特殊トナーの表現力について中田社長は、「婚礼や叙勲などのイベントでは、金はどうしても欠かせないアイテム。これまでは、箔押し加工で対応してきたが、導入後は内製化することができた」と評価している。

 同社では、Versantシリーズ2機種を設置しており、従来の4色印刷についてはこれらの設備で対応する。特殊トナー専用機については、差別化戦略の印刷機として稼働させていく。

 そのため、小久保課長は様々な色紙を使い特殊トナー各色との相性などを確認するテストを実施している。加えて、実際にその印刷物が使われる光源下での視覚的効果までも検証している。
紙の風合いと特殊トナーを融合させることで高付加価値印刷物の提供が可能となる
 「印刷の概念を覆す可能性を持った印刷機だと実感している。今までは、黒い紙にブラックを印刷することなど考えたことがなかった。しかし、実際に印刷してみるとニス引きのような表現が可能になる」(小久保課長)

 今後は、課題となっていた手作業の削減、箔押し加工の内製化、そしてデジタル印刷の特性である多品種・小ロット対応力を活かし、同社の強みである「小回りのきくサービスの提供」のさらなる向上を図っていく方針だ。

 「現在、人口減少に比例してブライダル人口も減少傾向にある。この難局を打破するためにも、この特殊色専用機を活用して、これまでにないような魅力溢れる印刷物を創り出し、ブライダル関連業界の活性化に貢献していきたい」(中田社長)

新着トピックス

dp_ipa2024_okumura_20241113_tn.jpg

奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞

2024年11月20日企業・経営

 奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む

大西部長(左)と小林部長

富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す

2024年11月15日マーケティング

 「もっと自由にパッケージ・オンデマンド」─富士フイルムグループは、10月23日から開催された「TOKYO PACK 2024(東京国際包装展)」において、富士フイルムが独自開発した幅...全文を読む

最新ニュース

dp_indigo5000_pwwp490m_hd_tn.jpg

日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援

2025年1月21日

 (株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む

truevis_lg_mg_2501_tn.jpg

ローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応

2025年1月20日

 ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む

swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上

2025年1月14日

 swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む

エスピーシー、高品位な仕上がりを評価〜特殊色専用機の第1号機が稼働開始

2019年4月16日ケーススタディ

  • twitter
  • facebook
  • line
 半ば諦めていたとき、ついに同社が求めていた生産設備が富士ゼロックスから発売された。それこそが「DocuColor 7171 P (Model-ST)」だ。
特殊色専用機の第1号機を導入
 同機は、ゴールド、シルバー、ホワイトにブラックを加えた4色を搭載する特殊色専用のプロダクションプリンター。小久保課長が認めた「Iridesse Production Press」の特殊トナーを搭載して、光輝性の高いゴールドやシルバーなどの印刷を可能にした。その印刷仕上がりを評価し、同社は今年2月に導入に至った。

 導入からわずか1ヵ月ではあるが、すでに特殊トナーを使用した印刷物を受注しているという。また、様々な色紙への印刷が可能となったことに刺激を受けた制作スタッフから、魅力的なサンプルが営業スタッフへ次々と提供され、営業スタッフも顧客に対して積極的に提案を行い、顧客の反応を持ち帰っては制作スタッフと共有するといったコミュニケーションが活発になったという。

 同機の特殊トナーの表現力について中田社長は、「婚礼や叙勲などのイベントでは、金はどうしても欠かせないアイテム。これまでは、箔押し加工で対応してきたが、導入後は内製化することができた」と評価している。

 同社では、Versantシリーズ2機種を設置しており、従来の4色印刷についてはこれらの設備で対応する。特殊トナー専用機については、差別化戦略の印刷機として稼働させていく。

 そのため、小久保課長は様々な色紙を使い特殊トナー各色との相性などを確認するテストを実施している。加えて、実際にその印刷物が使われる光源下での視覚的効果までも検証している。
紙の風合いと特殊トナーを融合させることで高付加価値印刷物の提供が可能となる
 「印刷の概念を覆す可能性を持った印刷機だと実感している。今までは、黒い紙にブラックを印刷することなど考えたことがなかった。しかし、実際に印刷してみるとニス引きのような表現が可能になる」(小久保課長)

 今後は、課題となっていた手作業の削減、箔押し加工の内製化、そしてデジタル印刷の特性である多品種・小ロット対応力を活かし、同社の強みである「小回りのきくサービスの提供」のさらなる向上を図っていく方針だ。

 「現在、人口減少に比例してブライダル人口も減少傾向にある。この難局を打破するためにも、この特殊色専用機を活用して、これまでにないような魅力溢れる印刷物を創り出し、ブライダル関連業界の活性化に貢献していきたい」(中田社長)

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP