キーワードで検索

コダック、「PROSPER」ブランドをパッケージ分野へ展開

「高速処理=プライマー」- Stream技術の優位性とは
執行役員エンタープライズIJシステム本部長 河原一郎氏に聞く

2019年4月9日スペシャリスト

 ワールドワイドでパッケージ分野にフォーカスしたインクジェットソリューションを展開するコダックは今年2月、イタリア・ベローナにあるUteco社の本社において、パッケージ分野に向けた2つのインクジェットソリューションを発表した。これまでデータプリントやダイレクトメール分野におけるデファクトスタンダードとしてその地位を確立してきた「KODAK PROSPER」のブランド力をパッケージ分野へと展開する上で、その存在を明確に知らしめることが狙いだ。そこで今回、執行役員エンタープライズインクジェットシステム本部長の河原一郎氏に、その新たな展開について聞いた。
河原 氏

イタリア・Uteco社で新展開発表イベント

 まず、パッケージ分野向けのインプリンティングソリューションとして「PROSPER Plus」を発表した。

 これは、PROSPER Sシリーズをベースに開発されたもので、プリントヘッドをコアに、プレコーティングの技術と食品安全パッケージ向けインクの提供、さらに様々な材料や他社ベンダーの既存設備などとの互換性担保というソリューション・コンセプトで構成されている。
PROSPER Plusインプリンティングシステム
 プリントヘッドは、パッケージ分野向けに最適化した260メートル/分と600メートル/分の2モデル。それぞれに105ミリ幅と210ミリ幅(2つのヘッドをステッチング)をラインアップし、計4モデルの製品構成となる。

 これらのコンポーネントは、オフセット、フレキソ、グラビア印刷機にインラインで搭載できるほか、折り加工や糊付けシステムといったフィニッシングラインにも実装でき、既存の様々な印刷工程全体にデジタルを柔軟に取り入れることが可能である。

 ベローナでのもうひとつのトピックスは、Uteco社がULTRASTREAM製品を正式に購入する契約締結の発表である。drupa2016で発表したULTRASTREAMは、現在19社のOEMベンダーと覚書を締結しているが、今回のUteco社との契約は、それを一歩進めた法的拘束力のある開発契約であり、いよいよラインヘッドの供給が開始される。

 ULTRASTREAMは、小さいサイズのドロップを均一に落とし、印刷されない部分に電荷をチャージして、それを抜き取るという技術。印刷部分は電荷に影響されずに落ちてイメージを形成する。この技術により、インクサイズはStreamのおよそ1/3になり、各種の用紙やフィルムに最高150m/分の速度で600×1,800dpiの高精細印刷が可能となる。
KODAK ULTRASTREAMテクノロジー ジェッティングモジュール
 今回の発表は、Uteco社とコダックが共同開発した軟包装向けデジタルプレス「Sapphire EVO」のプリントヘッドとしてULTRASTREAM技術を採用するという話しではなく、基本的にはまったく新しい機械設計になると思われる。

 ULTRASTREAMはOEM製品。コダック側のスキームは、「どの幅でラインヘッドを組み上げるか」ということで、これはOEMベンダーによって異なる。

 現在のSapphire EVOは620ミリ幅で、6個のプリントヘッドをステッチングしている。Uteco社のSapphire EVOの資料には、「ULTRASTREAMにも対応可」を謳っているため、Uteco社には少なくとも620ミリ幅以上のラインヘッドが供給されるだろう。Uteco社は、ULTRASTREAMテクノロジーを使用する最初の機器メーカーとして、フレキシブルパッケージングの高生産性デジタル印刷機ポートフォリオを2020年に拡大する計画である。他の積極的なOEMベンダーも2020年のdrupaに照準を定めており、富士機械工業や三菱重工機械システムを含む日本のパートナー企業5社も今回のUteco社の動きに追随する形で製品化の実現に向けた動きを加速させるものと推測される。

新着トピックス

mimaki_ujv300dtf-75_ij25_tn.jpg

ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決

2025年10月1日製品・テクノロジー

 産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む

prosper-smart-bar-heads_tn.jpg

コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ

2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト

 最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む

最新ニュース

screen_kyotogeidai_gekkeikan_tn.jpg

SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化

2025年10月8日

 京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む

33mimaki251001_tn.jpg

ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露

2025年10月2日

 (株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む

swissQ251001_tn.jpg

swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日

2025年10月1日

 swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む

コダック、「PROSPER」ブランドをパッケージ分野へ展開

「高速処理=プライマー」- Stream技術の優位性とは 執行役員エンタープライズIJシステム本部長 河原一郎氏に聞く

2019年4月9日スペシャリスト

  • twitter
  • facebook
  • line

 ワールドワイドでパッケージ分野にフォーカスしたインクジェットソリューションを展開するコダックは今年2月、イタリア・ベローナにあるUteco社の本社において、パッケージ分野に向けた2つのインクジェットソリューションを発表した。これまでデータプリントやダイレクトメール分野におけるデファクトスタンダードとしてその地位を確立してきた「KODAK PROSPER」のブランド力をパッケージ分野へと展開する上で、その存在を明確に知らしめることが狙いだ。そこで今回、執行役員エンタープライズインクジェットシステム本部長の河原一郎氏に、その新たな展開について聞いた。
河原 氏

イタリア・Uteco社で新展開発表イベント

 まず、パッケージ分野向けのインプリンティングソリューションとして「PROSPER Plus」を発表した。

 これは、PROSPER Sシリーズをベースに開発されたもので、プリントヘッドをコアに、プレコーティングの技術と食品安全パッケージ向けインクの提供、さらに様々な材料や他社ベンダーの既存設備などとの互換性担保というソリューション・コンセプトで構成されている。
PROSPER Plusインプリンティングシステム
 プリントヘッドは、パッケージ分野向けに最適化した260メートル/分と600メートル/分の2モデル。それぞれに105ミリ幅と210ミリ幅(2つのヘッドをステッチング)をラインアップし、計4モデルの製品構成となる。

 これらのコンポーネントは、オフセット、フレキソ、グラビア印刷機にインラインで搭載できるほか、折り加工や糊付けシステムといったフィニッシングラインにも実装でき、既存の様々な印刷工程全体にデジタルを柔軟に取り入れることが可能である。

 ベローナでのもうひとつのトピックスは、Uteco社がULTRASTREAM製品を正式に購入する契約締結の発表である。drupa2016で発表したULTRASTREAMは、現在19社のOEMベンダーと覚書を締結しているが、今回のUteco社との契約は、それを一歩進めた法的拘束力のある開発契約であり、いよいよラインヘッドの供給が開始される。

 ULTRASTREAMは、小さいサイズのドロップを均一に落とし、印刷されない部分に電荷をチャージして、それを抜き取るという技術。印刷部分は電荷に影響されずに落ちてイメージを形成する。この技術により、インクサイズはStreamのおよそ1/3になり、各種の用紙やフィルムに最高150m/分の速度で600×1,800dpiの高精細印刷が可能となる。
KODAK ULTRASTREAMテクノロジー ジェッティングモジュール
 今回の発表は、Uteco社とコダックが共同開発した軟包装向けデジタルプレス「Sapphire EVO」のプリントヘッドとしてULTRASTREAM技術を採用するという話しではなく、基本的にはまったく新しい機械設計になると思われる。

 ULTRASTREAMはOEM製品。コダック側のスキームは、「どの幅でラインヘッドを組み上げるか」ということで、これはOEMベンダーによって異なる。

 現在のSapphire EVOは620ミリ幅で、6個のプリントヘッドをステッチングしている。Uteco社のSapphire EVOの資料には、「ULTRASTREAMにも対応可」を謳っているため、Uteco社には少なくとも620ミリ幅以上のラインヘッドが供給されるだろう。Uteco社は、ULTRASTREAMテクノロジーを使用する最初の機器メーカーとして、フレキシブルパッケージングの高生産性デジタル印刷機ポートフォリオを2020年に拡大する計画である。他の積極的なOEMベンダーも2020年のdrupaに照準を定めており、富士機械工業や三菱重工機械システムを含む日本のパートナー企業5社も今回のUteco社の動きに追随する形で製品化の実現に向けた動きを加速させるものと推測される。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP