キーワードで検索

サンエムカラー、今年7月にswissQprint「Oryx3」導入

UVインクジェットプリンターでレプリカ・伝統工芸品を製作〜現物に近い色再現性を評価

2019年6月7日ケーススタディ

 「印刷とはアートであり、文化、文明、芸術である」。(株)サンエムカラー(本社/京都市南区吉祥院嶋樫山町37)の松井勝美代表取締役会長兼社長は、印刷産業のあるべき姿をこのように語り、超高精細印刷方式「燦・エクセル・アート(印刷の8K)」の開発など、長年にわたり培ってきた印刷技術にさらなる磨きをかけながら、書画のレプリカや伝統工芸品の製作など「印刷による芸術の普及」に向けて挑戦を続けている。今年7月にはswissQprint社のワイドフォーマットUVインクジェットプリンター「Oryx3」の導入を決定しており、手漉き和紙への出力や美術館で販売するグッズ製作など、事業領域をさらに拡大させて同社の印刷技術を世界に向けて発信していく考えだ。

「Oryx3」による出力サンプルを手に松井会長

 松井会長は1938年京都市生まれ。中学卒業と同時に印刷業界に足を踏み入れて以来、63年にわたり印刷技術の発展を見届けてきた究極の「印刷職人」である。80歳を過ぎた現在も社員とともに自社の印刷技術向上に努めており、"生涯現役"の印刷職人として奮闘する。「印刷技術がいかに進歩しようとも、芸術表現の根幹はあくまでも『人』であり、『職人の心』である」というのが松井会長のモットーだ。

 サンエムカラーは1984年に松井会長が創業し、創業当初から高度な技術力で同業他社の下請会社として会社の礎を築いてきた。そして同社は現在、書画のレプリカや掛け軸、色紙、ミニ屏風など、伝統工芸品の製作を手掛けるほか、写真家や作家、デザイナーやイラストレーターなどと手を組んでの事業活動も展開している。

 その1つを紹介すると、3年前にメーカー2社と共同開発した超高精細印刷方式「燦・エクセル・アート(印刷の8K)」により、様々な美術作品とカレンダーの2つを掛け合わせた「燦・エクセル・アート&カレンダー」を橘企画(株)(本社/東京都千代田区)との共同企画により商品化。日本画の平山郁夫、堀泰明、葛飾北斎、西洋画のクロード・モネ、フィンセント・ファン・ゴッホ、ヨハネス・フェルメール、写真家の前田真三、漫画アートの松本零士などの作品を販売している。松井会長は、「今後はポップ・アートのジャンルも数多く手掛けていきたい」と話している。

新着トピックス

ohmura_revoriapress_pc1120_tn_dp.jpg

大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応

2025年5月8日ケーススタディ

 山口県を拠点に、印刷を中心とした情報ソリューション事業を展開する大村印刷(株)(本社/山口県防府市西仁井令1-21-55、河内和明社長)は2022年2月、富士フイルムのプロダクション...全文を読む

dmsolutions_prosper_tn.jpg

ディーエムソリューションズ、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]

2025年3月25日ケーススタディ

 ディーエムソリューションズ(株)(本社/東京都武蔵野市御殿山1-1-3 クリスタルパークビル2F、花矢卓司社長)は、KODAK PROSPER S5インプリンティングシステムを導入後...全文を読む

最新ニュース

parachute_dijital_20250630_tn.jpg

パラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始

2025年7月1日

 パラシュート(株)(東京都世田谷区、兵藤伊織社長)は2025年7月1日から、SaaSプラットフォームをベースとしたデジタル暗号化技術サービス(DET Service)の提供を開始した...全文を読む

dp_podi_labelexpo2025_20250625_tn.jpg

PODi、「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集開始

2025年6月25日

 (一社)PODi(荒井純一代表理事)は、ラベル・パッケージ業界の世界最大級の展示会「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集を開始した。  LABELEXP...全文を読む

dp_accuriopress_c7100_enhanced_20250625_tn.jpg

コニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売

2025年6月25日

 コニカミノルタジャパン(株)(本社/東京都港区、一條啓介社長)は、高画質及び多彩な用紙への対応力と、自動品質最適化ユニットで評価を得ているデジタル印刷システム「AccurioPres...全文を読む

サンエムカラー、今年7月にswissQprint「Oryx3」導入

UVインクジェットプリンターでレプリカ・伝統工芸品を製作〜現物に近い色再現性を評価

2019年6月7日ケーススタディ

  • twitter
  • facebook
  • line

 「印刷とはアートであり、文化、文明、芸術である」。(株)サンエムカラー(本社/京都市南区吉祥院嶋樫山町37)の松井勝美代表取締役会長兼社長は、印刷産業のあるべき姿をこのように語り、超高精細印刷方式「燦・エクセル・アート(印刷の8K)」の開発など、長年にわたり培ってきた印刷技術にさらなる磨きをかけながら、書画のレプリカや伝統工芸品の製作など「印刷による芸術の普及」に向けて挑戦を続けている。今年7月にはswissQprint社のワイドフォーマットUVインクジェットプリンター「Oryx3」の導入を決定しており、手漉き和紙への出力や美術館で販売するグッズ製作など、事業領域をさらに拡大させて同社の印刷技術を世界に向けて発信していく考えだ。

「Oryx3」による出力サンプルを手に松井会長

 松井会長は1938年京都市生まれ。中学卒業と同時に印刷業界に足を踏み入れて以来、63年にわたり印刷技術の発展を見届けてきた究極の「印刷職人」である。80歳を過ぎた現在も社員とともに自社の印刷技術向上に努めており、"生涯現役"の印刷職人として奮闘する。「印刷技術がいかに進歩しようとも、芸術表現の根幹はあくまでも『人』であり、『職人の心』である」というのが松井会長のモットーだ。

 サンエムカラーは1984年に松井会長が創業し、創業当初から高度な技術力で同業他社の下請会社として会社の礎を築いてきた。そして同社は現在、書画のレプリカや掛け軸、色紙、ミニ屏風など、伝統工芸品の製作を手掛けるほか、写真家や作家、デザイナーやイラストレーターなどと手を組んでの事業活動も展開している。

 その1つを紹介すると、3年前にメーカー2社と共同開発した超高精細印刷方式「燦・エクセル・アート(印刷の8K)」により、様々な美術作品とカレンダーの2つを掛け合わせた「燦・エクセル・アート&カレンダー」を橘企画(株)(本社/東京都千代田区)との共同企画により商品化。日本画の平山郁夫、堀泰明、葛飾北斎、西洋画のクロード・モネ、フィンセント・ファン・ゴッホ、ヨハネス・フェルメール、写真家の前田真三、漫画アートの松本零士などの作品を販売している。松井会長は、「今後はポップ・アートのジャンルも数多く手掛けていきたい」と話している。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP