キーワードで検索

サンエムカラー、今年7月にswissQprint「Oryx3」導入

UVインクジェットプリンターでレプリカ・伝統工芸品を製作〜現物に近い色再現性を評価

2019年6月7日ケーススタディ

 「印刷とはアートであり、文化、文明、芸術である」。(株)サンエムカラー(本社/京都市南区吉祥院嶋樫山町37)の松井勝美代表取締役会長兼社長は、印刷産業のあるべき姿をこのように語り、超高精細印刷方式「燦・エクセル・アート(印刷の8K)」の開発など、長年にわたり培ってきた印刷技術にさらなる磨きをかけながら、書画のレプリカや伝統工芸品の製作など「印刷による芸術の普及」に向けて挑戦を続けている。今年7月にはswissQprint社のワイドフォーマットUVインクジェットプリンター「Oryx3」の導入を決定しており、手漉き和紙への出力や美術館で販売するグッズ製作など、事業領域をさらに拡大させて同社の印刷技術を世界に向けて発信していく考えだ。

「Oryx3」による出力サンプルを手に松井会長

 松井会長は1938年京都市生まれ。中学卒業と同時に印刷業界に足を踏み入れて以来、63年にわたり印刷技術の発展を見届けてきた究極の「印刷職人」である。80歳を過ぎた現在も社員とともに自社の印刷技術向上に努めており、"生涯現役"の印刷職人として奮闘する。「印刷技術がいかに進歩しようとも、芸術表現の根幹はあくまでも『人』であり、『職人の心』である」というのが松井会長のモットーだ。

 サンエムカラーは1984年に松井会長が創業し、創業当初から高度な技術力で同業他社の下請会社として会社の礎を築いてきた。そして同社は現在、書画のレプリカや掛け軸、色紙、ミニ屏風など、伝統工芸品の製作を手掛けるほか、写真家や作家、デザイナーやイラストレーターなどと手を組んでの事業活動も展開している。

 その1つを紹介すると、3年前にメーカー2社と共同開発した超高精細印刷方式「燦・エクセル・アート(印刷の8K)」により、様々な美術作品とカレンダーの2つを掛け合わせた「燦・エクセル・アート&カレンダー」を橘企画(株)(本社/東京都千代田区)との共同企画により商品化。日本画の平山郁夫、堀泰明、葛飾北斎、西洋画のクロード・モネ、フィンセント・ファン・ゴッホ、ヨハネス・フェルメール、写真家の前田真三、漫画アートの松本零士などの作品を販売している。松井会長は、「今後はポップ・アートのジャンルも数多く手掛けていきたい」と話している。

新着トピックス

リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]

2025年6月27日ケーススタディ

 「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む

accuriopress_c14010s_20250529_tn.jpg

コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開

2025年6月4日製品・テクノロジー

 コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む

最新ニュース

dp_epson_ep_101_20250807_tn.jpg

エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定

2025年8月7日

 セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む

dp_ricoh_pro_d1600_20250801_tn.jpg

リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始

2025年8月7日

 (株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む

dp_orobe_20250729_tn.jpg

コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始

2025年7月29日

 コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む

サンエムカラー、今年7月にswissQprint「Oryx3」導入

UVインクジェットプリンターでレプリカ・伝統工芸品を製作〜現物に近い色再現性を評価

2019年6月7日ケーススタディ

  • twitter
  • facebook
  • line

 「印刷とはアートであり、文化、文明、芸術である」。(株)サンエムカラー(本社/京都市南区吉祥院嶋樫山町37)の松井勝美代表取締役会長兼社長は、印刷産業のあるべき姿をこのように語り、超高精細印刷方式「燦・エクセル・アート(印刷の8K)」の開発など、長年にわたり培ってきた印刷技術にさらなる磨きをかけながら、書画のレプリカや伝統工芸品の製作など「印刷による芸術の普及」に向けて挑戦を続けている。今年7月にはswissQprint社のワイドフォーマットUVインクジェットプリンター「Oryx3」の導入を決定しており、手漉き和紙への出力や美術館で販売するグッズ製作など、事業領域をさらに拡大させて同社の印刷技術を世界に向けて発信していく考えだ。

「Oryx3」による出力サンプルを手に松井会長

 松井会長は1938年京都市生まれ。中学卒業と同時に印刷業界に足を踏み入れて以来、63年にわたり印刷技術の発展を見届けてきた究極の「印刷職人」である。80歳を過ぎた現在も社員とともに自社の印刷技術向上に努めており、"生涯現役"の印刷職人として奮闘する。「印刷技術がいかに進歩しようとも、芸術表現の根幹はあくまでも『人』であり、『職人の心』である」というのが松井会長のモットーだ。

 サンエムカラーは1984年に松井会長が創業し、創業当初から高度な技術力で同業他社の下請会社として会社の礎を築いてきた。そして同社は現在、書画のレプリカや掛け軸、色紙、ミニ屏風など、伝統工芸品の製作を手掛けるほか、写真家や作家、デザイナーやイラストレーターなどと手を組んでの事業活動も展開している。

 その1つを紹介すると、3年前にメーカー2社と共同開発した超高精細印刷方式「燦・エクセル・アート(印刷の8K)」により、様々な美術作品とカレンダーの2つを掛け合わせた「燦・エクセル・アート&カレンダー」を橘企画(株)(本社/東京都千代田区)との共同企画により商品化。日本画の平山郁夫、堀泰明、葛飾北斎、西洋画のクロード・モネ、フィンセント・ファン・ゴッホ、ヨハネス・フェルメール、写真家の前田真三、漫画アートの松本零士などの作品を販売している。松井会長は、「今後はポップ・アートのジャンルも数多く手掛けていきたい」と話している。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP