サンエムカラー、今年7月にswissQprint「Oryx3」導入
UVインクジェットプリンターでレプリカ・伝統工芸品を製作〜現物に近い色再現性を評価
2019年6月7日ケーススタディ
-
「印刷とはアートであり、文化、文明、芸術である」。(株)サンエムカラー(本社/京都市南区吉祥院嶋樫山町37)の松井勝美代表取締役会長兼社長は、印刷産業のあるべき姿をこのように語り、超高精細印刷方式「燦・エクセル・アート(印刷の8K)」の開発など、長年にわたり培ってきた印刷技術にさらなる磨きをかけながら、書画のレプリカや伝統工芸品の製作など「印刷による芸術の普及」に向けて挑戦を続けている。今年7月にはswissQprint社のワイドフォーマットUVインクジェットプリンター「Oryx3」の導入を決定しており、手漉き和紙への出力や美術館で販売するグッズ製作など、事業領域をさらに拡大させて同社の印刷技術を世界に向けて発信していく考えだ。
松井会長は1938年京都市生まれ。中学卒業と同時に印刷業界に足を踏み入れて以来、63年にわたり印刷技術の発展を見届けてきた究極の「印刷職人」である。80歳を過ぎた現在も社員とともに自社の印刷技術向上に努めており、"生涯現役"の印刷職人として奮闘する。「印刷技術がいかに進歩しようとも、芸術表現の根幹はあくまでも『人』であり、『職人の心』である」というのが松井会長のモットーだ。
サンエムカラーは1984年に松井会長が創業し、創業当初から高度な技術力で同業他社の下請会社として会社の礎を築いてきた。そして同社は現在、書画のレプリカや掛け軸、色紙、ミニ屏風など、伝統工芸品の製作を手掛けるほか、写真家や作家、デザイナーやイラストレーターなどと手を組んでの事業活動も展開している。
その1つを紹介すると、3年前にメーカー2社と共同開発した超高精細印刷方式「燦・エクセル・アート(印刷の8K)」により、様々な美術作品とカレンダーの2つを掛け合わせた「燦・エクセル・アート&カレンダー」を橘企画(株)(本社/東京都千代田区)との共同企画により商品化。日本画の平山郁夫、堀泰明、葛飾北斎、西洋画のクロード・モネ、フィンセント・ファン・ゴッホ、ヨハネス・フェルメール、写真家の前田真三、漫画アートの松本零士などの作品を販売している。松井会長は、「今後はポップ・アートのジャンルも数多く手掛けていきたい」と話している。
新着トピックス
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日企業・経営
奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日マーケティング
「もっと自由にパッケージ・オンデマンド」─富士フイルムグループは、10月23日から開催された「TOKYO PACK 2024(東京国際包装展)」において、富士フイルムが独自開発した幅...全文を読む
最新ニュース
日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援
2025年1月21日
(株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む
2025年1月20日
ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む
swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上
2025年1月14日
swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む
サンエムカラー、今年7月にswissQprint「Oryx3」導入
UVインクジェットプリンターでレプリカ・伝統工芸品を製作〜現物に近い色再現性を評価
2019年6月7日ケーススタディ
「印刷とはアートであり、文化、文明、芸術である」。(株)サンエムカラー(本社/京都市南区吉祥院嶋樫山町37)の松井勝美代表取締役会長兼社長は、印刷産業のあるべき姿をこのように語り、超高精細印刷方式「燦・エクセル・アート(印刷の8K)」の開発など、長年にわたり培ってきた印刷技術にさらなる磨きをかけながら、書画のレプリカや伝統工芸品の製作など「印刷による芸術の普及」に向けて挑戦を続けている。今年7月にはswissQprint社のワイドフォーマットUVインクジェットプリンター「Oryx3」の導入を決定しており、手漉き和紙への出力や美術館で販売するグッズ製作など、事業領域をさらに拡大させて同社の印刷技術を世界に向けて発信していく考えだ。
松井会長は1938年京都市生まれ。中学卒業と同時に印刷業界に足を踏み入れて以来、63年にわたり印刷技術の発展を見届けてきた究極の「印刷職人」である。80歳を過ぎた現在も社員とともに自社の印刷技術向上に努めており、"生涯現役"の印刷職人として奮闘する。「印刷技術がいかに進歩しようとも、芸術表現の根幹はあくまでも『人』であり、『職人の心』である」というのが松井会長のモットーだ。
サンエムカラーは1984年に松井会長が創業し、創業当初から高度な技術力で同業他社の下請会社として会社の礎を築いてきた。そして同社は現在、書画のレプリカや掛け軸、色紙、ミニ屏風など、伝統工芸品の製作を手掛けるほか、写真家や作家、デザイナーやイラストレーターなどと手を組んでの事業活動も展開している。
その1つを紹介すると、3年前にメーカー2社と共同開発した超高精細印刷方式「燦・エクセル・アート(印刷の8K)」により、様々な美術作品とカレンダーの2つを掛け合わせた「燦・エクセル・アート&カレンダー」を橘企画(株)(本社/東京都千代田区)との共同企画により商品化。日本画の平山郁夫、堀泰明、葛飾北斎、西洋画のクロード・モネ、フィンセント・ファン・ゴッホ、ヨハネス・フェルメール、写真家の前田真三、漫画アートの松本零士などの作品を販売している。松井会長は、「今後はポップ・アートのジャンルも数多く手掛けていきたい」と話している。
新着トピックス
-
FFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
2024年12月23日 企業・経営
-
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
2024年12月6日 企業・経営
-
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日 企業・経営
-
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日 マーケティング
-
価値協創で新たな潮流|エイエイピー、Jet Press 750Sが新たなステージへ
2024年11月13日 企業・経営
新着ニュース
SNSランキング
- 41sharesローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応
- 39sharesSCREEN、Hunkeler Innovationdaysでインクジェットと後加工機の連携披露
- 39sharesミマキ、印刷脱色技術実用化でタペストリーのアップサイクル実現
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 36sharesエプソン、使いやすさと安定稼働を両立したエプソン初のDTF専用プリンター発売
- 33sharesFFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 25shares富士フイルムBI、デジタル印刷作品のコンテスト「IPA」の作品募集開始
- 25sharesSCREEN GA、高速連帳IJの次世代モデル「Truepress JET 520NX AD」発売
- 25shares富士フイルムBI、1パス5色印刷を可能にしたミドルレンジモデルを発売