キーワードで検索

サンエムカラー、今年7月にswissQprint「Oryx3」導入

UVインクジェットプリンターでレプリカ・伝統工芸品を製作〜現物に近い色再現性を評価

2019年6月7日ケーススタディ

印刷の枠からはみ出した作品の製作で価格競争力を強化-「世にないものを作るのが印刷会社」

 「印刷会社の仕事とは受注したものを印刷するだけではない。消費者が書店で書籍を買い、家で鑑賞するところまでを考えなければならない。このため、当社では1枚の紙にもハート、感情を入れて印刷している」

 松井会長はこのことを常に意識しながら、63年にわたり「印刷職人」として印刷業界に身を置いてきた。この意識の高さが同社の印刷技術向上の礎となっていることは言うまでもなく、さらに松井会長は自社だけでなく業界全体の印刷技術を底上げするため、過去には印刷技法を同業者にも伝授してきたという。

 「世にないものを作り出すのが印刷会社。従来の枠からはみ出した印刷物の製作で競争力を強化するとともに、当社の技術を世界に向けて発信していきたい」。松井会長は今後の事業展開についてこのように語り、そのための重要なファクターの1つがswissQprint社の「Oryx3」であることを強調する。「印刷による芸術の普及」を進め、世にないものを世界に向けて発信していく同社の今後に注目したい。

新着トピックス

dp_ipa2024_okumura_20241113_tn.jpg

奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞

2024年11月20日企業・経営

 奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む

大西部長(左)と小林部長

富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す

2024年11月15日マーケティング

 「もっと自由にパッケージ・オンデマンド」─富士フイルムグループは、10月23日から開催された「TOKYO PACK 2024(東京国際包装展)」において、富士フイルムが独自開発した幅...全文を読む

最新ニュース

dp_indigo5000_pwwp490m_hd_tn.jpg

日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援

2025年1月21日

 (株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む

truevis_lg_mg_2501_tn.jpg

ローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応

2025年1月20日

 ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む

swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上

2025年1月14日

 swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む

サンエムカラー、今年7月にswissQprint「Oryx3」導入

UVインクジェットプリンターでレプリカ・伝統工芸品を製作〜現物に近い色再現性を評価

2019年6月7日ケーススタディ

  • twitter
  • facebook
  • line

印刷の枠からはみ出した作品の製作で価格競争力を強化-「世にないものを作るのが印刷会社」

 「印刷会社の仕事とは受注したものを印刷するだけではない。消費者が書店で書籍を買い、家で鑑賞するところまでを考えなければならない。このため、当社では1枚の紙にもハート、感情を入れて印刷している」

 松井会長はこのことを常に意識しながら、63年にわたり「印刷職人」として印刷業界に身を置いてきた。この意識の高さが同社の印刷技術向上の礎となっていることは言うまでもなく、さらに松井会長は自社だけでなく業界全体の印刷技術を底上げするため、過去には印刷技法を同業者にも伝授してきたという。

 「世にないものを作り出すのが印刷会社。従来の枠からはみ出した印刷物の製作で競争力を強化するとともに、当社の技術を世界に向けて発信していきたい」。松井会長は今後の事業展開についてこのように語り、そのための重要なファクターの1つがswissQprint社の「Oryx3」であることを強調する。「印刷による芸術の普及」を進め、世にないものを世界に向けて発信していく同社の今後に注目したい。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP