幅広いメディア適正、色再現性の高さなどを評価して導入決定-「五感に訴える印刷が可能」
印刷品質に妥協を許さない究極の印刷職人である松井会長が「美術作品や伝統工芸品のレプリカを再現するのに最適である」と判断し、今年7月の導入を決定したプリンター。それがswissQprint社のワイドフォーマットUVインクジェットプリンター「Oryx3」だ。
同社ではこれまで、オフセット印刷機と水性インクジェットプリンターにより、小ロットの書画のレプリカや伝統工芸品などの製作を手掛けてきたが、今回、オフセット印刷機や水性インクジェットプリンターでは対応できないメディアへの出力、またオンデマンド生産による在庫レスなどを目的に、約1年間の比較検討を経て「Oryx3」の導入を決めたという。
松井会長は機種選択のポイントについて「各社のスペック表を作成して比較検討したが、生産性などは僅差であった。しかし明度、彩度の良さや現物との色の近似性、めりはりや色合いなど、最もRGBに近い色を出すことができ、他メーカーのプリンターでは出せない色を出せたのがswissQprint社のプリンターであった」と説明しており、その色再現性の高さは"究極の印刷職人"を満足させていることからも間違いないと言えそうだ。また、同社では2×4mを1,000dpi以上(数十億画素)で撮れるデジタルアーカイブ用大型スキャナー所持しているが、UVプリンター事業部のスタッフは「Oryx3の導入により、高解像度の入力データを実際に紙などのメディアに出力できる最高の入出力機がコンビで揃うことになる」と話しており、Oryx3の導入は同社のデジタルアーカイブ事業における大きな転換期ともなりそうだ。
また、「Oryx3」はインクジェット用の和紙ではなく、"人間国宝"が 漉いた手漉き和紙など様々なメディアへの出力が可能となっている。UVプリンター事業部のスタッフは「UVであるため色も沈まず、浮世絵などの作品も細かな色合いまで見事に再現することができる。また、凹凸の厚盛り部分も白インク以外のインクでも厚盛りできるため、断面までインクを乗せることができる。また現在、テストプリントした美術絵画の出力サンプルを紫外線に照射して実験しているのだが、絵画が劣化することもない。ブランドは信用第一であるため、耐久性は非常に重要」と様々なメリットについて説明する。
また、松井会長は「swissQprint社のプリンターは、五感に訴える印刷が可能」とも表現しており、今年7月の導入を心待ちにしている様子だ。
新着トピックス
-
ケーススタディ 門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
-
ケーススタディ 尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日ケーススタディ
「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日製品・テクノロジー
コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む
最新ニュース
エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定
2025年8月7日
セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む
リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始
2025年8月7日
(株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む
コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始
2025年7月29日
コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む
サンエムカラー、今年7月にswissQprint「Oryx3」導入
UVインクジェットプリンターでレプリカ・伝統工芸品を製作〜現物に近い色再現性を評価
2019年6月7日ケーススタディ
幅広いメディア適正、色再現性の高さなどを評価して導入決定-「五感に訴える印刷が可能」
印刷品質に妥協を許さない究極の印刷職人である松井会長が「美術作品や伝統工芸品のレプリカを再現するのに最適である」と判断し、今年7月の導入を決定したプリンター。それがswissQprint社のワイドフォーマットUVインクジェットプリンター「Oryx3」だ。
同社ではこれまで、オフセット印刷機と水性インクジェットプリンターにより、小ロットの書画のレプリカや伝統工芸品などの製作を手掛けてきたが、今回、オフセット印刷機や水性インクジェットプリンターでは対応できないメディアへの出力、またオンデマンド生産による在庫レスなどを目的に、約1年間の比較検討を経て「Oryx3」の導入を決めたという。
松井会長は機種選択のポイントについて「各社のスペック表を作成して比較検討したが、生産性などは僅差であった。しかし明度、彩度の良さや現物との色の近似性、めりはりや色合いなど、最もRGBに近い色を出すことができ、他メーカーのプリンターでは出せない色を出せたのがswissQprint社のプリンターであった」と説明しており、その色再現性の高さは"究極の印刷職人"を満足させていることからも間違いないと言えそうだ。また、同社では2×4mを1,000dpi以上(数十億画素)で撮れるデジタルアーカイブ用大型スキャナー所持しているが、UVプリンター事業部のスタッフは「Oryx3の導入により、高解像度の入力データを実際に紙などのメディアに出力できる最高の入出力機がコンビで揃うことになる」と話しており、Oryx3の導入は同社のデジタルアーカイブ事業における大きな転換期ともなりそうだ。
また、「Oryx3」はインクジェット用の和紙ではなく、"人間国宝"が 漉いた手漉き和紙など様々なメディアへの出力が可能となっている。UVプリンター事業部のスタッフは「UVであるため色も沈まず、浮世絵などの作品も細かな色合いまで見事に再現することができる。また、凹凸の厚盛り部分も白インク以外のインクでも厚盛りできるため、断面までインクを乗せることができる。また現在、テストプリントした美術絵画の出力サンプルを紫外線に照射して実験しているのだが、絵画が劣化することもない。ブランドは信用第一であるため、耐久性は非常に重要」と様々なメリットについて説明する。
また、松井会長は「swissQprint社のプリンターは、五感に訴える印刷が可能」とも表現しており、今年7月の導入を心待ちにしている様子だ。
新着トピックス
-
門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
2025年8月8日 ケーススタディ
-
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
2025年8月4日 ケーススタディ
-
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日 ケーススタディ
-
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日 製品・テクノロジー
-
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 50sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 47sharesキヤノンPPS、4月11日「Hunkeler Innovationdays 2025レポートセミナー」開催
- 38shares門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
- 38sharesコニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
- 37sharesSCREEN GAとSCREEN GPJ、「パッケージに彩りを」テーマに「JAPAN PACK 2025」に出展
- 33sharesウケゼキ、小ロット厚紙・パッケージ印刷を強化[Revoria PressEC1100導入事例]
- 30sharesコニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
- 28sharesパラシュート、Webプラットフォームをベースとした販促資材管理サービスの提供開始
- 28shares日印機工とプリデジ協、IGAS2027の日程決定-2027年8月に東京ビッグサイトで開催
- 26shares富士フイルムBI、国内外のデジタル印刷作品を評価するコンテストで日本から過去最多の7作品が入賞
おすすめコンテンツ
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞