日光プロセス、Impala3によるディスプレイ事業で「オフセット品質」追求
「テカリ」なく「滑らかな階調」評価〜swissQprint製UVIJ「Impala3」導入事例
2019年9月26日ケーススタディ
「深遠な色の世界を追求し、『良品』を提供する」─(株)日光プロセス(本社/東京都墨田区菊川2-23-12、原田一徳社長)は今年3月、B倍ポスターを中心としたディスプレイ事業の戦略機として、swissQprint製フラットベッドUVインクジェットプリンタ「Impala3」を導入。「テカリ」のない「オフセット印刷同等」の品質を実現したインクジェット出力で、ハイエンドのディスプレイ需要創出に乗り出すとともに、パッケージや建材分野も視野に入れた「脱・印刷」に着手している。

「デザイナーのジレンマ」から生まれたインクジェット事業
「色表現に対する徹底したこだわり」で、製版業としてそのブランドイメージを確立してきた日光プロセス。1953年の創業以来、色の世界を追求する上で「良品の提供」を貫いてきた創業者の想いは、その歴史の中で「日光イズム」として脈々と受け継がれ、いまもなおそのDNAは従業員70名1人ひとりの意識の中に息づいている。
同社がインクジェット事業へ乗り出すにあたり、そのベースとなっているのが「目伸ばし」と呼ばれる製版手法である。これは、製版カメラを用いた透過網点原稿の拡大撮影、いわゆる製版フィルムを指定の倍率まで拡大して製版する技術で、当時、大阪でも数台しかなかった製版カメラを1975年頃に導入し、B倍サイズのフィルムを製版。とくにポスターや看板を得意としていたことから「日光プロセス=ポスターに強い」というイメージが定着したという。
ここでも技術的な強みとなったのは「調子」、いわゆる「色の階調」である。このことについて原田社長は、「当社の高いレタッチ技術が前提としてあるが、『クライアントの色に対する抽象的な指示を如何に表現できるか』という感性に依存する部分で絶対的な強みを持っている」と語る。このポスターの製版事業を通じてデザイナーによる口コミが広がり、1995年頃からは広告代理店との結びつきも強くなり、交通・店頭ポスターに加え、カタログや雑誌、新聞など、ひとつの商品を売る一連の販促キャンペーンに付随する仕事の依頼が多くなっていった。
しかし、そこで同社は「デザイナーのジレンマ」に気付く。「B倍ポスターを印刷するとなると、ひとつの版で1,000〜2,000枚という話になる。しかし、例えば5人組アイドルのポスターを作る場合、やはりデザイナーは、1人ずつのビジュアルと5人のビジュアルを用意し、貼る場所などによって選択したい。となると、ひとつのビジュアルにつき20〜30枚でいい。これをインクジェットで出力するわけだが、当時の技術ではデザイナーが納得のいく品質は得られなかった。今でこそ当たり前だが、当時のデザイナーはそんなジレンマを抱えていた」(原田社長)
そこで同社は、2000年に水性インクジェットプリンタを導入し、RGBデータによる広色域をマット系の用紙に再現することで「日光品質」を保証するインクジェット出力事業に乗り出した。
「なぜかメーカーは『インクジェット=キレイ』となるとグロス系の紙を好むが、デザイナーはマット系を好む傾向にある。そこで当社は、いち早く高色域をマット系の紙に高品質で出力。これが広く受け入れられた」(原田社長)
新着トピックス
2025年10月1日製品・テクノロジー
産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む
2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト
最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む
最新ニュース
SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化
2025年10月8日
京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む
ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露
2025年10月2日
(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む
swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日
2025年10月1日
swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む
日光プロセス、Impala3によるディスプレイ事業で「オフセット品質」追求
「テカリ」なく「滑らかな階調」評価〜swissQprint製UVIJ「Impala3」導入事例
2019年9月26日ケーススタディ
「深遠な色の世界を追求し、『良品』を提供する」─(株)日光プロセス(本社/東京都墨田区菊川2-23-12、原田一徳社長)は今年3月、B倍ポスターを中心としたディスプレイ事業の戦略機として、swissQprint製フラットベッドUVインクジェットプリンタ「Impala3」を導入。「テカリ」のない「オフセット印刷同等」の品質を実現したインクジェット出力で、ハイエンドのディスプレイ需要創出に乗り出すとともに、パッケージや建材分野も視野に入れた「脱・印刷」に着手している。

「デザイナーのジレンマ」から生まれたインクジェット事業
「色表現に対する徹底したこだわり」で、製版業としてそのブランドイメージを確立してきた日光プロセス。1953年の創業以来、色の世界を追求する上で「良品の提供」を貫いてきた創業者の想いは、その歴史の中で「日光イズム」として脈々と受け継がれ、いまもなおそのDNAは従業員70名1人ひとりの意識の中に息づいている。
同社がインクジェット事業へ乗り出すにあたり、そのベースとなっているのが「目伸ばし」と呼ばれる製版手法である。これは、製版カメラを用いた透過網点原稿の拡大撮影、いわゆる製版フィルムを指定の倍率まで拡大して製版する技術で、当時、大阪でも数台しかなかった製版カメラを1975年頃に導入し、B倍サイズのフィルムを製版。とくにポスターや看板を得意としていたことから「日光プロセス=ポスターに強い」というイメージが定着したという。
ここでも技術的な強みとなったのは「調子」、いわゆる「色の階調」である。このことについて原田社長は、「当社の高いレタッチ技術が前提としてあるが、『クライアントの色に対する抽象的な指示を如何に表現できるか』という感性に依存する部分で絶対的な強みを持っている」と語る。このポスターの製版事業を通じてデザイナーによる口コミが広がり、1995年頃からは広告代理店との結びつきも強くなり、交通・店頭ポスターに加え、カタログや雑誌、新聞など、ひとつの商品を売る一連の販促キャンペーンに付随する仕事の依頼が多くなっていった。
しかし、そこで同社は「デザイナーのジレンマ」に気付く。「B倍ポスターを印刷するとなると、ひとつの版で1,000〜2,000枚という話になる。しかし、例えば5人組アイドルのポスターを作る場合、やはりデザイナーは、1人ずつのビジュアルと5人のビジュアルを用意し、貼る場所などによって選択したい。となると、ひとつのビジュアルにつき20〜30枚でいい。これをインクジェットで出力するわけだが、当時の技術ではデザイナーが納得のいく品質は得られなかった。今でこそ当たり前だが、当時のデザイナーはそんなジレンマを抱えていた」(原田社長)
そこで同社は、2000年に水性インクジェットプリンタを導入し、RGBデータによる広色域をマット系の用紙に再現することで「日光品質」を保証するインクジェット出力事業に乗り出した。
「なぜかメーカーは『インクジェット=キレイ』となるとグロス系の紙を好むが、デザイナーはマット系を好む傾向にある。そこで当社は、いち早く高色域をマット系の紙に高品質で出力。これが広く受け入れられた」(原田社長)
新着トピックス
-
樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
2025年10月8日 ケーススタディ
-
ダイコウラベル、新市場への進出に貢献〜デジタルの強みで顧客メリットを創出
2025年10月7日 ケーススタディ
-
ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決
2025年10月1日 製品・テクノロジー
-
コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ
2025年9月30日 製品・テクノロジースペシャリスト
-
青森県コロニー協会、多様性のある職場環境の構築を支援 [インプレミアIS29s導入事例]
2025年9月30日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 63shares講談社、フルデジタル書籍生産システムが新たな領域に
- 50sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 44shares富士フイルムBI、デジタル印刷ワークフローソフトウェアが「IDEA」ファイナリストに
- 40shares樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
- 38shares門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
- 38sharesコニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
- 37sharesSCREEN GAとSCREEN GPJ、「パッケージに彩りを」テーマに「JAPAN PACK 2025」に出展
- 35sharesSCREEN、インクジェット技術を核とした未来のオープンイノベーション拠点開設
- 30sharesコニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
- 28sharesパラシュート、Webプラットフォームをベースとした販促資材管理サービスの提供開始










