キーワードで検索

今井印刷、写真集のバリエーション展開など独自の企画提案可能に

[Jet Press 720S導入事例]新しいことにチャレンジする機運が高まり、社内変革に

2020年3月6日ケーススタディ

 山陰地区の老舗書店グループとして知られる今井書店グループの(株)今井印刷(本社/鳥取県米子市富益町8、永見真一社長)は、インクジェットデジタルプレス「Jet Press 720S」を活用し、高画質・小ロット対応を武器とした企画提案型ビジネスを展開し注目を集めている。「従来の受注型ビジネスからの脱却」を目指す中で、同社はJet Pressをどのように活かしているのか。また、その取り組みは社内にどんな変化をもたらしているのか。常務取締役の古磯宏樹氏、プレス係 係長の脇坂努氏に話を聞いた。

古磯常務(左)と脇坂係長.jpg

企画・デザイン力を活かす武器として導入を決断

 今井書店グループは、1872(明治5)年の創業以来148年の歴史を持つ、山陰地区最大の書店グループ。今井書店の前身である今井郁文堂の活版印刷所として1884年に創業し、1999年に今井書店から分社化した。書籍などの出版物はもちろん、チラシやパンフレット、ポスターなどの商業印刷物も幅広く手がけている。2018年には、書籍のほか手帳やカレンダーなど、鳥取にまつわるオリジナルグッズを販売する通販サイト「イマコレ!」を立ち上げ、商圏拡大を図っている。

 そんな同社がJet Pressを導入した背景には、近年力を入れている企画・デザインの機能を活かしながら、時代に合った提案型ビジネスを展開していくという戦略がある。

 「私がこの会社に入ったのは13年前になるが、まず受注産業のスタイルを壊すことが必要だと感じた。つまり、自分たちで企画を考え、仕事をつくっていくということ。最近は企業も行政機関もコスト意識が高まり、情報発信の方法が変わってきている。印刷物は小ロット多品種の方向にシフトしている。その中で生き残っていくためには、印刷と企画・デザインの両方で勝負できるようにならなければならない。そんなビジネススタイルを実現するためのツールとして、Jet Pressの導入を決めた」(古磯常務)

Jet Press 720S

 同社が手がける仕事は、チラシをはじめとする商業印刷物が大きな柱になっているが、小ロット化の流れは加速する一方で、全体のボリュームも減少傾向にある。こうした状況から、従来のオフセット印刷のみで受け身のスタイルを続けていては、会社の成長は見込めないという危機感が、古磯常務にはあった。

 企画・デザインの力を活かす新しい武器として着目した「Jet Press 720S」。同社がとくに注目したのは再現性の高さだ。

 「写真のRGBデータをストレートに出力でき、しかも原画に忠実な色で再現できる。これには驚いた。クリエイターにとっても理想の世界ではないか。このJet Pressと企画・デザイン力があれば、どんなお客様にもアプローチできると確信した」(古磯常務)

 デジタルならではの機動力と、ずば抜けた再現性に、ビジネス拡大の可能性を感じたことが、同社のJet Press導入の決め手になった。

新着トピックス

dp_ipa2024_okumura_20241113_tn.jpg

奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞

2024年11月20日企業・経営

 奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む

大西部長(左)と小林部長

富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す

2024年11月15日マーケティング

 「もっと自由にパッケージ・オンデマンド」─富士フイルムグループは、10月23日から開催された「TOKYO PACK 2024(東京国際包装展)」において、富士フイルムが独自開発した幅...全文を読む

最新ニュース

dp_indigo5000_pwwp490m_hd_tn.jpg

日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援

2025年1月21日

 (株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む

truevis_lg_mg_2501_tn.jpg

ローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応

2025年1月20日

 ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む

swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上

2025年1月14日

 swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む

今井印刷、写真集のバリエーション展開など独自の企画提案可能に

[Jet Press 720S導入事例]新しいことにチャレンジする機運が高まり、社内変革に

2020年3月6日ケーススタディ

  • twitter
  • facebook
  • line

 山陰地区の老舗書店グループとして知られる今井書店グループの(株)今井印刷(本社/鳥取県米子市富益町8、永見真一社長)は、インクジェットデジタルプレス「Jet Press 720S」を活用し、高画質・小ロット対応を武器とした企画提案型ビジネスを展開し注目を集めている。「従来の受注型ビジネスからの脱却」を目指す中で、同社はJet Pressをどのように活かしているのか。また、その取り組みは社内にどんな変化をもたらしているのか。常務取締役の古磯宏樹氏、プレス係 係長の脇坂努氏に話を聞いた。

古磯常務(左)と脇坂係長.jpg

企画・デザイン力を活かす武器として導入を決断

 今井書店グループは、1872(明治5)年の創業以来148年の歴史を持つ、山陰地区最大の書店グループ。今井書店の前身である今井郁文堂の活版印刷所として1884年に創業し、1999年に今井書店から分社化した。書籍などの出版物はもちろん、チラシやパンフレット、ポスターなどの商業印刷物も幅広く手がけている。2018年には、書籍のほか手帳やカレンダーなど、鳥取にまつわるオリジナルグッズを販売する通販サイト「イマコレ!」を立ち上げ、商圏拡大を図っている。

 そんな同社がJet Pressを導入した背景には、近年力を入れている企画・デザインの機能を活かしながら、時代に合った提案型ビジネスを展開していくという戦略がある。

 「私がこの会社に入ったのは13年前になるが、まず受注産業のスタイルを壊すことが必要だと感じた。つまり、自分たちで企画を考え、仕事をつくっていくということ。最近は企業も行政機関もコスト意識が高まり、情報発信の方法が変わってきている。印刷物は小ロット多品種の方向にシフトしている。その中で生き残っていくためには、印刷と企画・デザインの両方で勝負できるようにならなければならない。そんなビジネススタイルを実現するためのツールとして、Jet Pressの導入を決めた」(古磯常務)

Jet Press 720S

 同社が手がける仕事は、チラシをはじめとする商業印刷物が大きな柱になっているが、小ロット化の流れは加速する一方で、全体のボリュームも減少傾向にある。こうした状況から、従来のオフセット印刷のみで受け身のスタイルを続けていては、会社の成長は見込めないという危機感が、古磯常務にはあった。

 企画・デザインの力を活かす新しい武器として着目した「Jet Press 720S」。同社がとくに注目したのは再現性の高さだ。

 「写真のRGBデータをストレートに出力でき、しかも原画に忠実な色で再現できる。これには驚いた。クリエイターにとっても理想の世界ではないか。このJet Pressと企画・デザイン力があれば、どんなお客様にもアプローチできると確信した」(古磯常務)

 デジタルならではの機動力と、ずば抜けた再現性に、ビジネス拡大の可能性を感じたことが、同社のJet Press導入の決め手になった。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP