キーワードで検索

大洞印刷、プラットフォーマーとしての力を強化 - 「PaaS(パース)」提唱

2020年3月31日ケーススタディ

接続性の良いプラットフォーマーへ〜「そのためにも幅広いデジタル印刷技術が必要」

 製造業の筆頭であるトヨタが提唱する「MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス=マース)」。自動運転やITを組み合わせたモビリティサービスとして注目されているが、大洞専務は印刷業界にも同様のサービスは必要不可欠なものになるとしている。

 「印刷物というモノを提供して、お金に換えるビジネスモデルは終わった。これからは印刷サービスを提供する時代であり、その結果として印刷物が生まれる。これまでとは順番が逆になる」(大洞専務)。
 そして、印刷業界のプラットフォーマーとしての力を強化する同社はこのほど「PaaS(プリンティング・アズ・ア・サービス=パース)」を提唱。同サービスを活用し、IT業界など他社とも協力しながらインターネットやモバイルアプリなどを使用した印刷サービスを提供していく。

 「当社が目指しているのは、PaaSを実現するためのプラットフォーマーになっていくことである。これは必ずしも我々がサービスを提供するわけではない。PaaSというプリントサービスの中で、印刷物を提供していくためのプラットフォーマーになっていこうということである。当社で提供する通販サービス『ボラネット』などはプラットフォームの上に自社ブランドのサービスを乗せているものになる」(大洞専務)

 そして、PaaSを実現していくためにも「より接続性の良い」プラットフォーマーになることを目指しており、そのための最低限の準備として、デジタル印刷で実現可能な技術にも積極的に取り組んでいく考えを示している。

 「プラットフォーマーとしての接続性の良さというか、いかに簡単にコストをかけずにつないでいただけるかが重要と考えている。せっかくプラットフォーマーとしての我々につないでいただいても、それに対応できる技術がなければ意味がない。そのための最低限の準備として、Indigoで実現できる技術トレンドなどにも積極的に取り組んでいる」(大洞専務)

 昨今の新しい取り組みとしては、Indigoを活用したインビジブル印刷を開始した。「この技術を特別に売り込みたいという理由で始めたのではなく、HP社が新しいインキを開発したので、デジタル印刷技術の幅を拡げるものの1つという意味で採用した」(大洞専務)

 今後の目標は「プラットフォーマーとしての力をより強くしていきたい」と大洞専務。PaaSの実現により、印刷業としての「コア」の部分を変革し、これまでとは違った新しい印刷サービスの提供を目指すという同社の展開に注目したい。

新着トピックス

mimaki_ujv300dtf-75_ij25_tn.jpg

ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決

2025年10月1日製品・テクノロジー

 産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む

prosper-smart-bar-heads_tn.jpg

コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ

2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト

 最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む

最新ニュース

screen_kyotogeidai_gekkeikan_tn.jpg

SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化

2025年10月8日

 京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む

33mimaki251001_tn.jpg

ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露

2025年10月2日

 (株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む

swissQ251001_tn.jpg

swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日

2025年10月1日

 swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む

大洞印刷、プラットフォーマーとしての力を強化 - 「PaaS(パース)」提唱

2020年3月31日ケーススタディ

  • twitter
  • facebook
  • line

接続性の良いプラットフォーマーへ〜「そのためにも幅広いデジタル印刷技術が必要」

 製造業の筆頭であるトヨタが提唱する「MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス=マース)」。自動運転やITを組み合わせたモビリティサービスとして注目されているが、大洞専務は印刷業界にも同様のサービスは必要不可欠なものになるとしている。

 「印刷物というモノを提供して、お金に換えるビジネスモデルは終わった。これからは印刷サービスを提供する時代であり、その結果として印刷物が生まれる。これまでとは順番が逆になる」(大洞専務)。
 そして、印刷業界のプラットフォーマーとしての力を強化する同社はこのほど「PaaS(プリンティング・アズ・ア・サービス=パース)」を提唱。同サービスを活用し、IT業界など他社とも協力しながらインターネットやモバイルアプリなどを使用した印刷サービスを提供していく。

 「当社が目指しているのは、PaaSを実現するためのプラットフォーマーになっていくことである。これは必ずしも我々がサービスを提供するわけではない。PaaSというプリントサービスの中で、印刷物を提供していくためのプラットフォーマーになっていこうということである。当社で提供する通販サービス『ボラネット』などはプラットフォームの上に自社ブランドのサービスを乗せているものになる」(大洞専務)

 そして、PaaSを実現していくためにも「より接続性の良い」プラットフォーマーになることを目指しており、そのための最低限の準備として、デジタル印刷で実現可能な技術にも積極的に取り組んでいく考えを示している。

 「プラットフォーマーとしての接続性の良さというか、いかに簡単にコストをかけずにつないでいただけるかが重要と考えている。せっかくプラットフォーマーとしての我々につないでいただいても、それに対応できる技術がなければ意味がない。そのための最低限の準備として、Indigoで実現できる技術トレンドなどにも積極的に取り組んでいる」(大洞専務)

 昨今の新しい取り組みとしては、Indigoを活用したインビジブル印刷を開始した。「この技術を特別に売り込みたいという理由で始めたのではなく、HP社が新しいインキを開発したので、デジタル印刷技術の幅を拡げるものの1つという意味で採用した」(大洞専務)

 今後の目標は「プラットフォーマーとしての力をより強くしていきたい」と大洞専務。PaaSの実現により、印刷業としての「コア」の部分を変革し、これまでとは違った新しい印刷サービスの提供を目指すという同社の展開に注目したい。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP