キーワードで検索

日本HP、革新技術を搭載した次世代モデルを市場投入

デジタル印刷を新たなステージへ

2020年6月9日製品・テクノロジー

 (株)日本HP(本社/東京都江東区、岡隆史社長)は4月9日開催の新製品発表会において、印刷業界における「アナログtoデジタル」を支援するデジタル印刷機10機種を発表した。今回、その中で大きな注目を集めた、毎時6,000シートの高速印刷を可能とするHP Indigoデジタル印刷機の第5世代(シリーズ5)の「HP Indigo 100K デジタル印刷機」、毎分120mという驚異的な生産速度を実現する第6世代(シリーズ6)の「HP Indigo V12 デジタル印刷機」、そして対応アプリケーション用途の強化を図ったインクジェット輪転機「HP PageWide Web Press T250HD」を中心に紹介する。
左から、森氏、土田氏、田口氏

デジタルによるノンストップ印刷への挑戦

 HP Indigo 100K デジタル印刷機は、第4世代(シリーズ4)のHP Indigo 12000 デジタル印刷機をベースとしてさらなる生産性を追求し開発されたもの。シリーズ4についても、生産性を重視した印刷機となっていたが、HP Indigo 100K デジタル印刷機は、その機能をさらに進化させ、印刷スピードの30%向上を実現している。具体的には、毎時6,000シートというオフセット印刷機に匹敵する生産性を誇る。その要因の1つが、電子現像のイメージングプロセスの向上だ。

 同社・デジタルプレスビジネス事業本部の森真木氏は、「シリーズ3の電子現像速度は2m/秒、シリーズ4で2.3m/秒、そして今回の第5世代では、3m/秒の高速化を図っている。この電子現像速度の向上が、今回の生産スピード30%向上につながっている」と説明する。

 また、高速化を図るために用紙搬送機構を刷新し、新たな用紙搬送システムを開発した。具体的には、オフセット印刷機のようなグリッパー搬送を採用することで高精度な高速給紙を可能としている。
HP Indigo 100K デジタル印刷機

最大で50%の生産性向上を実現

 ノンストップ印刷を支えるもう1つの機能が、自動印刷用紙排出機能「ノンストップスタッキング」だ。この機能は、印刷中にデリバリー部の印刷用紙の量を検知し、許容量になると自動でスタッカーを排出し、新たなパレットに自動交換する。これにより、印刷機を停止させることなく、パレット交換作業を行うことができる。

 「従来、スタッカーがいっぱいになるとオペレータは、印刷機を停止してスタッカー部のドアを開けて、印刷用紙を取り出し、また、ドアを閉めて印刷機を再稼働させる、といったタイムラグが発生していた。しかし、HP Indigo 100K デジタル印刷機では、これらの作業負担をなくし、真の連続デジタル印刷が可能となっている」(森氏)

 さらにHP Indigo 100K デジタル印刷機では、搭載している分光光度計が印刷中でも自動でカラーキャリブレーションを実施、加えてオプションで最大5箇所の給紙ユニットを装備できる。これらの機能をフル活用することで、最大で50%の生産性向上を実現できる。

 標準モデルは4色機だが、オプションで5色まで搭載することが可能。5色目については、シリーズ4で使用できるインクの中から選択することができる。また、これまで同様プライマー処理を施すことにより、オフセット印刷で使用する用紙全般に対応することができる。

 今回の新製品発表では、バージョンアップした「PrintOS x」も紹介している。これまでのPrintOSは、主にオペレータの作業を支援する機能が中心であった。今回、発表したPrintOS xでは、支援対象をオペレータだけでなく、生産管理者やビジネスオーナーにまで広げている。生産管理者には、リアルタイムでの生産状況の確認や、設備総合効率(OEE)による詳細な分析を通じて、生産のボトルネックを抽出し、改善を促すなどの機能を提供する。また、ビジネスオーナー向けには、世界の成功事例の紹介や各種印刷デザイン素材の無償提供で新たなビジネス創出を支援している。

新着トピックス

mimaki_ujv300dtf-75_ij25_tn.jpg

ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決

2025年10月1日製品・テクノロジー

 産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む

prosper-smart-bar-heads_tn.jpg

コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ

2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト

 最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む

最新ニュース

screen_kyotogeidai_gekkeikan_tn.jpg

SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化

2025年10月8日

 京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む

33mimaki251001_tn.jpg

ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露

2025年10月2日

 (株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む

swissQ251001_tn.jpg

swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日

2025年10月1日

 swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む

日本HP、革新技術を搭載した次世代モデルを市場投入

デジタル印刷を新たなステージへ

2020年6月9日製品・テクノロジー

  • twitter
  • facebook
  • line

 (株)日本HP(本社/東京都江東区、岡隆史社長)は4月9日開催の新製品発表会において、印刷業界における「アナログtoデジタル」を支援するデジタル印刷機10機種を発表した。今回、その中で大きな注目を集めた、毎時6,000シートの高速印刷を可能とするHP Indigoデジタル印刷機の第5世代(シリーズ5)の「HP Indigo 100K デジタル印刷機」、毎分120mという驚異的な生産速度を実現する第6世代(シリーズ6)の「HP Indigo V12 デジタル印刷機」、そして対応アプリケーション用途の強化を図ったインクジェット輪転機「HP PageWide Web Press T250HD」を中心に紹介する。
左から、森氏、土田氏、田口氏

デジタルによるノンストップ印刷への挑戦

 HP Indigo 100K デジタル印刷機は、第4世代(シリーズ4)のHP Indigo 12000 デジタル印刷機をベースとしてさらなる生産性を追求し開発されたもの。シリーズ4についても、生産性を重視した印刷機となっていたが、HP Indigo 100K デジタル印刷機は、その機能をさらに進化させ、印刷スピードの30%向上を実現している。具体的には、毎時6,000シートというオフセット印刷機に匹敵する生産性を誇る。その要因の1つが、電子現像のイメージングプロセスの向上だ。

 同社・デジタルプレスビジネス事業本部の森真木氏は、「シリーズ3の電子現像速度は2m/秒、シリーズ4で2.3m/秒、そして今回の第5世代では、3m/秒の高速化を図っている。この電子現像速度の向上が、今回の生産スピード30%向上につながっている」と説明する。

 また、高速化を図るために用紙搬送機構を刷新し、新たな用紙搬送システムを開発した。具体的には、オフセット印刷機のようなグリッパー搬送を採用することで高精度な高速給紙を可能としている。
HP Indigo 100K デジタル印刷機

最大で50%の生産性向上を実現

 ノンストップ印刷を支えるもう1つの機能が、自動印刷用紙排出機能「ノンストップスタッキング」だ。この機能は、印刷中にデリバリー部の印刷用紙の量を検知し、許容量になると自動でスタッカーを排出し、新たなパレットに自動交換する。これにより、印刷機を停止させることなく、パレット交換作業を行うことができる。

 「従来、スタッカーがいっぱいになるとオペレータは、印刷機を停止してスタッカー部のドアを開けて、印刷用紙を取り出し、また、ドアを閉めて印刷機を再稼働させる、といったタイムラグが発生していた。しかし、HP Indigo 100K デジタル印刷機では、これらの作業負担をなくし、真の連続デジタル印刷が可能となっている」(森氏)

 さらにHP Indigo 100K デジタル印刷機では、搭載している分光光度計が印刷中でも自動でカラーキャリブレーションを実施、加えてオプションで最大5箇所の給紙ユニットを装備できる。これらの機能をフル活用することで、最大で50%の生産性向上を実現できる。

 標準モデルは4色機だが、オプションで5色まで搭載することが可能。5色目については、シリーズ4で使用できるインクの中から選択することができる。また、これまで同様プライマー処理を施すことにより、オフセット印刷で使用する用紙全般に対応することができる。

 今回の新製品発表では、バージョンアップした「PrintOS x」も紹介している。これまでのPrintOSは、主にオペレータの作業を支援する機能が中心であった。今回、発表したPrintOS xでは、支援対象をオペレータだけでなく、生産管理者やビジネスオーナーにまで広げている。生産管理者には、リアルタイムでの生産状況の確認や、設備総合効率(OEE)による詳細な分析を通じて、生産のボトルネックを抽出し、改善を促すなどの機能を提供する。また、ビジネスオーナー向けには、世界の成功事例の紹介や各種印刷デザイン素材の無償提供で新たなビジネス創出を支援している。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP