千葉印刷、特殊紙+特色による多彩な提案で受注拡大
[Iridesse Production Press導入事例]期待超える+αの提案〜社員のモチベーションアップに
2020年6月22日ケーススタディ
東京・渋谷区に本社を置く(株)千葉印刷(本社/東京都渋谷区円山町25-5、柳川満生社長)は、2018年11月にカラーオンデマンド・パブリッシング・システム「富士ゼロックス Iridesse Production Press」を導入し、さまざまな用紙とゴールドやシルバー、メタリックカラーの特殊色を活かした印刷物でPODビジネスを展開している。印刷物の手触り感やデザイン性に強いこだわりを持つクライアントが多いという同社だが、Iridesseをどのように活用し、どんな価値を提供しているのか。柳川社長に話を伺った。

「店頭で商談、その場で見本出力」の営業スタイル
千葉印刷は、POD機を4台(カラー3台、モノクロ1台)、オフセット印刷機を2台持ち、カタログ・パンフレットからチラシ、メニュー、ポスター、名刺、封筒まで幅広い印刷物を手がける。渋谷駅から徒歩10分という立地から、飲食店やアパレル、百貨店などからの受注が多い。特殊用紙の在庫と知識が豊富で、印刷技術だけでなく、マテリアルからの提案に定評がある。
また、店頭受付を活用した独自の営業形態も特色のひとつだ。クライアントへの訪問営業だけでなく、本社1階の打ち合わせスペースで見本の出力などを行いながら商談を進めるスタイルをとる。デザイナーや企業の企画・販促部門の担当者が相談に訪れ、用紙の風合いや、POD出力した際の色再現などをその場で確認しながら、印刷物の仕様を決めていくケースも多いという。
「こちらからお客様の方に出向くのが本来の営業なのかもしれないが、店頭ならすぐに見本をPOD出力してお見せできるというメリットがある。それを期待して来店されるお客様も多い。そんなお客様にとって身近な『印刷屋』でありたい。PODの世界はとくに『身近な存在』になることが重要だ。お客様のことをどれだけわかったうえで、コストやクオリティの要望に応えられるか。とくに当社の場合は変わったものをつくりたいというお客様が多いので、紙や色についての提案で付加価値を乗せていくことを大事にしている」(柳川社長)
同社の提案内容に対するクライアントの満足度は高く、その評判が口コミで広まることで新たな受注につながっているという。
サンプルチャートで認知度を高める
そんな千葉印刷がIridesseを導入したのは2018年11月。導入理由のひとつが「白」を使った印刷物のニーズが増えてきたことだという。
「白を使う場合、選択肢としてはUVオフセットか箔押し、シルク印刷があったが、どれも文字が太るという課題があった。そのため、ホワイトトナー対応のPOD機を持つ協力会社に外注することもあったが、その機械では白の濃度が足りない。試行錯誤していたところ、Iridesseが発売されたので早速検討した」(柳川社長)
他メーカーの機種も考えたが、柳川社長は「品質面で、お客様の要望に応えるのは難しいと感じた」と振り返る。それに対してIridesseは、ホワイトトナーの濃度はもちろん、CMYKの色再現性・安定性にも優れ、これなら厳しい品質要求を満たせるという手応えを感じたという。
出力品質に加えて、Iridesse導入の大きな決め手になったのが、RIP処理の速さだ。
「あるとき、モノクロ10万枚を一晩で出力するという超短納期の仕事が入り、データを3台のPOD機に振り分けて対応したのだが、RIP処理に時間がかかり、ヒヤヒヤしたことがあった。このとき、RIPのスピードは大事だと痛感した。その点、Iridesseは瞬発力が違う」(柳川社長)
もちろん、Iridesseの大きな特長である金・銀やメタリックカラーの活用も視野に入れての導入だった。特色のニーズも確実にある。しかし、POD機で特色を使えることは、クライアントにはほとんど知られていなかった。
そこで同社は、金・銀を用いたメタリックカラーのサンプルチャートを作成し、クライアントに配布。チャートにはデータの作成方法も記載し、認知を広げていった。
「まず50冊ほど配ったが、8割ぐらいのお客様から問い合わせをいただき、そのほとんどが受注につながった。それだけ潜在需要があったわけである」(柳川社長)

こうした取り組みの結果、認知が徐々に広まり、今年に入ってからは「2日に1回は金・銀・白を使う」までになっている。Iridesseでしか再現できないメタリックカラーがあるため、ときには1万〜2万部という、通常はオフセットで印刷するようなロットの仕事をIridesseで出力するケースもある。
また、特色だけでなくプロセス4色の品質もクライアントから高く評価されている。
「私はIridesseをPODの第4世代と呼んでいるが、第3世代までのPOD機の品質に泣かされた人は多く『オンデマンド恐怖症』になっている人もいる。そんなお客様にIridesseで出したサンプルを見せると、『こんなにきれいなの?』と驚かれる。いまはPODでもこれだけの表現ができるのだという認知をもっと広めていかないといけない」(柳川社長)
新着トピックス
2025年10月1日製品・テクノロジー
産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む
2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト
最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む
最新ニュース
SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化
2025年10月8日
京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む
ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露
2025年10月2日
(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む
swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日
2025年10月1日
swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む
千葉印刷、特殊紙+特色による多彩な提案で受注拡大
[Iridesse Production Press導入事例]期待超える+αの提案〜社員のモチベーションアップに
2020年6月22日ケーススタディ
東京・渋谷区に本社を置く(株)千葉印刷(本社/東京都渋谷区円山町25-5、柳川満生社長)は、2018年11月にカラーオンデマンド・パブリッシング・システム「富士ゼロックス Iridesse Production Press」を導入し、さまざまな用紙とゴールドやシルバー、メタリックカラーの特殊色を活かした印刷物でPODビジネスを展開している。印刷物の手触り感やデザイン性に強いこだわりを持つクライアントが多いという同社だが、Iridesseをどのように活用し、どんな価値を提供しているのか。柳川社長に話を伺った。

「店頭で商談、その場で見本出力」の営業スタイル
千葉印刷は、POD機を4台(カラー3台、モノクロ1台)、オフセット印刷機を2台持ち、カタログ・パンフレットからチラシ、メニュー、ポスター、名刺、封筒まで幅広い印刷物を手がける。渋谷駅から徒歩10分という立地から、飲食店やアパレル、百貨店などからの受注が多い。特殊用紙の在庫と知識が豊富で、印刷技術だけでなく、マテリアルからの提案に定評がある。
また、店頭受付を活用した独自の営業形態も特色のひとつだ。クライアントへの訪問営業だけでなく、本社1階の打ち合わせスペースで見本の出力などを行いながら商談を進めるスタイルをとる。デザイナーや企業の企画・販促部門の担当者が相談に訪れ、用紙の風合いや、POD出力した際の色再現などをその場で確認しながら、印刷物の仕様を決めていくケースも多いという。
「こちらからお客様の方に出向くのが本来の営業なのかもしれないが、店頭ならすぐに見本をPOD出力してお見せできるというメリットがある。それを期待して来店されるお客様も多い。そんなお客様にとって身近な『印刷屋』でありたい。PODの世界はとくに『身近な存在』になることが重要だ。お客様のことをどれだけわかったうえで、コストやクオリティの要望に応えられるか。とくに当社の場合は変わったものをつくりたいというお客様が多いので、紙や色についての提案で付加価値を乗せていくことを大事にしている」(柳川社長)
同社の提案内容に対するクライアントの満足度は高く、その評判が口コミで広まることで新たな受注につながっているという。
サンプルチャートで認知度を高める
そんな千葉印刷がIridesseを導入したのは2018年11月。導入理由のひとつが「白」を使った印刷物のニーズが増えてきたことだという。
「白を使う場合、選択肢としてはUVオフセットか箔押し、シルク印刷があったが、どれも文字が太るという課題があった。そのため、ホワイトトナー対応のPOD機を持つ協力会社に外注することもあったが、その機械では白の濃度が足りない。試行錯誤していたところ、Iridesseが発売されたので早速検討した」(柳川社長)
他メーカーの機種も考えたが、柳川社長は「品質面で、お客様の要望に応えるのは難しいと感じた」と振り返る。それに対してIridesseは、ホワイトトナーの濃度はもちろん、CMYKの色再現性・安定性にも優れ、これなら厳しい品質要求を満たせるという手応えを感じたという。
出力品質に加えて、Iridesse導入の大きな決め手になったのが、RIP処理の速さだ。
「あるとき、モノクロ10万枚を一晩で出力するという超短納期の仕事が入り、データを3台のPOD機に振り分けて対応したのだが、RIP処理に時間がかかり、ヒヤヒヤしたことがあった。このとき、RIPのスピードは大事だと痛感した。その点、Iridesseは瞬発力が違う」(柳川社長)
もちろん、Iridesseの大きな特長である金・銀やメタリックカラーの活用も視野に入れての導入だった。特色のニーズも確実にある。しかし、POD機で特色を使えることは、クライアントにはほとんど知られていなかった。
そこで同社は、金・銀を用いたメタリックカラーのサンプルチャートを作成し、クライアントに配布。チャートにはデータの作成方法も記載し、認知を広げていった。
「まず50冊ほど配ったが、8割ぐらいのお客様から問い合わせをいただき、そのほとんどが受注につながった。それだけ潜在需要があったわけである」(柳川社長)

こうした取り組みの結果、認知が徐々に広まり、今年に入ってからは「2日に1回は金・銀・白を使う」までになっている。Iridesseでしか再現できないメタリックカラーがあるため、ときには1万〜2万部という、通常はオフセットで印刷するようなロットの仕事をIridesseで出力するケースもある。
また、特色だけでなくプロセス4色の品質もクライアントから高く評価されている。
「私はIridesseをPODの第4世代と呼んでいるが、第3世代までのPOD機の品質に泣かされた人は多く『オンデマンド恐怖症』になっている人もいる。そんなお客様にIridesseで出したサンプルを見せると、『こんなにきれいなの?』と驚かれる。いまはPODでもこれだけの表現ができるのだという認知をもっと広めていかないといけない」(柳川社長)
新着トピックス
-
樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
2025年10月8日 ケーススタディ
-
ダイコウラベル、新市場への進出に貢献〜デジタルの強みで顧客メリットを創出
2025年10月7日 ケーススタディ
-
ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決
2025年10月1日 製品・テクノロジー
-
コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ
2025年9月30日 製品・テクノロジースペシャリスト
-
青森県コロニー協会、多様性のある職場環境の構築を支援 [インプレミアIS29s導入事例]
2025年9月30日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 63shares講談社、フルデジタル書籍生産システムが新たな領域に
- 50sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 44shares富士フイルムBI、デジタル印刷ワークフローソフトウェアが「IDEA」ファイナリストに
- 40shares樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
- 38shares門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
- 38sharesコニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
- 37sharesSCREEN GAとSCREEN GPJ、「パッケージに彩りを」テーマに「JAPAN PACK 2025」に出展
- 35sharesSCREEN、インクジェット技術を核とした未来のオープンイノベーション拠点開設
- 30sharesコニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
- 28sharesパラシュート、Webプラットフォームをベースとした販促資材管理サービスの提供開始










