千葉印刷、特殊紙+特色による多彩な提案で受注拡大
[Iridesse Production Press導入事例]期待超える+αの提案〜社員のモチベーションアップに
2020年6月22日ケーススタディ
-
特色を駆使した「プラスアルファの提案」が可能に
「店頭でのコミュニケーション」という営業スタイルと「豊富な用紙ラインアップ」という従来からの強みに、「Iridesseによる特色対応」という武器が加わったことは、千葉印刷にとって大きな差別化要素になっている。同社はこれを「より幅広い提案」につなげるため、日頃からさまざまな用紙・カラーの出力検証を行っている。
「この紙はIridesseに通せるのか、色がきちんと乗るのか、といったことを空いた時間でテストしている。その中で、たとえば『この紙は両面出力しないと反ってしまう』ということもわかってくる。こうしたトライアルの繰り返しでノウハウを蓄積している」(柳川社長)
クライアントとのやり取りの中でも、要望通りに仕上げるだけでなく、それにアレンジを加えたバリエーションも積極的に提案している。
「お客様の目的をより高い次元で実現するため、こちらからのアイデアを併せて提案するようにしている。4色の仕事でも、内容に応じて金・銀・メタリックカラーを使ったものも一緒に提案する。用紙についても2種類以上お出しすることが多い。するとほぼ例外なく『面白いね』と興味を示していただけ、予算が合えば『今回これで行こう』、あるいは『次回使ってみよう』となることもある。たとえ採用されなくても、当社としては提案した分の経験を積むことができるので、決して無駄にはならず、財産になっていく」(柳川社長)
クライアントの期待を超える、この「プラスアルファの提案」も、千葉印刷が厚い信頼を得ている理由のひとつだ。また、同社では営業部門の全員がこうした多彩な付加価値提案を行えるよう、情報の共有を徹底している。
「営業は私を含めて5名いるが、成功例も失敗例もリアルタイムで共有している。どんな仕事でどういう表現をした結果、喜んでもらえたのか、上手くいかなかったのか。クオリティ、コスト、紙の種類、手間や時間などを詳細に共有することで、会社としての提案力アップを図っている」(柳川社長)
「答えをすぐに出せる」ことが高い満足度に
一方、Iridesseの導入による社内的メリットについて柳川社長は「待ち時間が減ったことが大きい」と語る。
「RIP処理が速くなったおかげで出力待ちが劇的に減った。生産効率が上がり、残業時間も削減できている。また、文字化けなどのトラブルで再出力することもほとんどなくなった」
特殊紙の使用が多い同社において、出し直しの削減(=ヤレ紙の削減)は、大幅なコストダウンに直結する重要な要素だ。また、トラブルの削減や生産効率の向上は、「時間が読みやすい」というメリットにつながっている。
「営業がお客様からスケジュールを聞かれたときに、その場で即答できる。これはお客様にとっても嬉しいこと。いま、世の中のスピード感がどんどん変わり、情報を素早くキャッチできることがあたりまえになっているから、印刷会社もやり取りのスピードを上げていかなければいけない」(柳川社長)
さらに、社内でこなせる仕事の幅が広がったことで内製化率も向上。また、以前はパンフレットなどの単品の発注だったクライアントから、メニューやポスターなど、他のアイテムもまとめて受注するケースも増えてきた。
「1階受付の目の前にあるIridesseを使い、打ち合わせの間にテスト出力して現物を提示する、相談に対する答えをすぐに出すという店頭での対応も含めてお客様に評価していただき、それが次の受注につながっているのではないか。お客様に喜んでいただけることが増えたことで、社員のモチベーションもさらに高まっている」(柳川社長)
クライアントの反応をダイレクトに感じることができるのは、店頭でIridesseを運用する同社ならではのメリットだろう。
最後に、今後の活用戦略について伺うと、柳川社長は「メタリックカラーを使ったシールなどにも挑戦してみたい」と意欲を見せた。
「PODでメタリックカラーのシールというのは、まだほとんど事例がないのではないか。しかし、急ぎで少部数のシールをつくりたいというニーズは確かにある。金・銀・メタリックカラーを使い、さらにPP加工までできれば、より面白いものができる」
また、クライアントから好評を博している金・銀のサンプルチャートも、用紙などのバリエーションを充実させ、「Iridesseによる特色表現」の認知をさらに広めていく考えだ。
「まずはPODでこういう表現ができるということをより多くの皆さんに知っていただきたい。同時に、私たちもいろいろな可能性を探りながら、もっと新しい経験を積み、知識を身につけ、お客様に喜んでいただける提案をしていかなければと思っている。そして『千葉印刷に頼めば何とかしてくれる』と言われる存在であり続けたい」(柳川社長)
新着トピックス
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日企業・経営
奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日マーケティング
「もっと自由にパッケージ・オンデマンド」─富士フイルムグループは、10月23日から開催された「TOKYO PACK 2024(東京国際包装展)」において、富士フイルムが独自開発した幅...全文を読む
最新ニュース
日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援
2025年1月21日
(株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む
2025年1月20日
ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む
swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上
2025年1月14日
swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む
千葉印刷、特殊紙+特色による多彩な提案で受注拡大
[Iridesse Production Press導入事例]期待超える+αの提案〜社員のモチベーションアップに
2020年6月22日ケーススタディ
特色を駆使した「プラスアルファの提案」が可能に
「店頭でのコミュニケーション」という営業スタイルと「豊富な用紙ラインアップ」という従来からの強みに、「Iridesseによる特色対応」という武器が加わったことは、千葉印刷にとって大きな差別化要素になっている。同社はこれを「より幅広い提案」につなげるため、日頃からさまざまな用紙・カラーの出力検証を行っている。
「この紙はIridesseに通せるのか、色がきちんと乗るのか、といったことを空いた時間でテストしている。その中で、たとえば『この紙は両面出力しないと反ってしまう』ということもわかってくる。こうしたトライアルの繰り返しでノウハウを蓄積している」(柳川社長)
クライアントとのやり取りの中でも、要望通りに仕上げるだけでなく、それにアレンジを加えたバリエーションも積極的に提案している。
「お客様の目的をより高い次元で実現するため、こちらからのアイデアを併せて提案するようにしている。4色の仕事でも、内容に応じて金・銀・メタリックカラーを使ったものも一緒に提案する。用紙についても2種類以上お出しすることが多い。するとほぼ例外なく『面白いね』と興味を示していただけ、予算が合えば『今回これで行こう』、あるいは『次回使ってみよう』となることもある。たとえ採用されなくても、当社としては提案した分の経験を積むことができるので、決して無駄にはならず、財産になっていく」(柳川社長)
クライアントの期待を超える、この「プラスアルファの提案」も、千葉印刷が厚い信頼を得ている理由のひとつだ。また、同社では営業部門の全員がこうした多彩な付加価値提案を行えるよう、情報の共有を徹底している。
「営業は私を含めて5名いるが、成功例も失敗例もリアルタイムで共有している。どんな仕事でどういう表現をした結果、喜んでもらえたのか、上手くいかなかったのか。クオリティ、コスト、紙の種類、手間や時間などを詳細に共有することで、会社としての提案力アップを図っている」(柳川社長)
「答えをすぐに出せる」ことが高い満足度に
一方、Iridesseの導入による社内的メリットについて柳川社長は「待ち時間が減ったことが大きい」と語る。
「RIP処理が速くなったおかげで出力待ちが劇的に減った。生産効率が上がり、残業時間も削減できている。また、文字化けなどのトラブルで再出力することもほとんどなくなった」
特殊紙の使用が多い同社において、出し直しの削減(=ヤレ紙の削減)は、大幅なコストダウンに直結する重要な要素だ。また、トラブルの削減や生産効率の向上は、「時間が読みやすい」というメリットにつながっている。
「営業がお客様からスケジュールを聞かれたときに、その場で即答できる。これはお客様にとっても嬉しいこと。いま、世の中のスピード感がどんどん変わり、情報を素早くキャッチできることがあたりまえになっているから、印刷会社もやり取りのスピードを上げていかなければいけない」(柳川社長)
さらに、社内でこなせる仕事の幅が広がったことで内製化率も向上。また、以前はパンフレットなどの単品の発注だったクライアントから、メニューやポスターなど、他のアイテムもまとめて受注するケースも増えてきた。
「1階受付の目の前にあるIridesseを使い、打ち合わせの間にテスト出力して現物を提示する、相談に対する答えをすぐに出すという店頭での対応も含めてお客様に評価していただき、それが次の受注につながっているのではないか。お客様に喜んでいただけることが増えたことで、社員のモチベーションもさらに高まっている」(柳川社長)
クライアントの反応をダイレクトに感じることができるのは、店頭でIridesseを運用する同社ならではのメリットだろう。
最後に、今後の活用戦略について伺うと、柳川社長は「メタリックカラーを使ったシールなどにも挑戦してみたい」と意欲を見せた。
「PODでメタリックカラーのシールというのは、まだほとんど事例がないのではないか。しかし、急ぎで少部数のシールをつくりたいというニーズは確かにある。金・銀・メタリックカラーを使い、さらにPP加工までできれば、より面白いものができる」
また、クライアントから好評を博している金・銀のサンプルチャートも、用紙などのバリエーションを充実させ、「Iridesseによる特色表現」の認知をさらに広めていく考えだ。
「まずはPODでこういう表現ができるということをより多くの皆さんに知っていただきたい。同時に、私たちもいろいろな可能性を探りながら、もっと新しい経験を積み、知識を身につけ、お客様に喜んでいただける提案をしていかなければと思っている。そして『千葉印刷に頼めば何とかしてくれる』と言われる存在であり続けたい」(柳川社長)
新着トピックス
-
FFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
2024年12月23日 企業・経営
-
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
2024年12月6日 企業・経営
-
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日 企業・経営
-
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日 マーケティング
-
価値協創で新たな潮流|エイエイピー、Jet Press 750Sが新たなステージへ
2024年11月13日 企業・経営
新着ニュース
SNSランキング
- 41sharesローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応
- 39sharesSCREEN、Hunkeler Innovationdaysでインクジェットと後加工機の連携披露
- 39sharesミマキ、印刷脱色技術実用化でタペストリーのアップサイクル実現
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 36sharesエプソン、使いやすさと安定稼働を両立したエプソン初のDTF専用プリンター発売
- 33sharesFFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 26sharesミヤコシ、軟包装向け水性インクジェット「MJP ADVANCED 45X for FILM」発表
- 25shares富士フイルムBI、デジタル印刷作品のコンテスト「IPA」の作品募集開始
- 25sharesSCREEN GA、高速連帳IJの次世代モデル「Truepress JET 520NX AD」発売