キーワードで検索

柏村印刷、新たな印刷領域に進出〜激変する顧客ニーズにデジタル印刷で対応

HP Indigo 12000 HD デジタル印刷機導入

2020年8月4日ケーススタディ

 柏村印刷(株)(本社/島根県浜田市、柏村英男社長)は、「HP Indigo 12000 HD デジタル印刷機」を導入し、今年6月より稼働を開始した。創業から108年という歴史の中で、活版印刷からオフセット印刷へと進化してきた同社の印刷ビジネスは、今回のHP Indigoソリューションの導入により、デジタル印刷という新たな領域に進出していくこととなる。今回、同社の柏村社長にHP Indigo 12000 HD デジタル印刷機を導入した経緯や導入後の成果、そして今後の事業戦略などについてうかがった。
柏村 社長
 柏村印刷は、紙商を営む一方で活版印刷も手がける印刷会社として1912年に創業。以来、108年間にわたり印刷業務を展開してきた。1955年には、高品質・高生産性を目的にオフセット印刷部門を立ち上げ、活版印刷からオフセット印刷への転身を図り、現在では、B2オフセット輪転機2台のほか、菊全8色枚葉オフセット印刷機などの最新設備を有している。

 さらに近年では、印刷業務から事業領域を拡げ、Web制作や、地元・島根県の特産を多くの人に指定いただくためのネット通販、人材派遣業など多角的にサービスを広げ、浜田市に留まらず島根、山陰、また中国地方全域にビジネスマーケットを広げ広島・大阪、東京にも支店を置き活動を展開している。

 印刷物の主な受注品目としては、チラシなどの商業印刷物が中心となっているが、同社の大きな特徴の1つが取引先の種別だ。

 「当社の売上比率に占める官公需の割合は、約20%で、残りの80%は、民間企業との取引先となっている。この辺の地方性を考えると非常に珍しいかもしれない。これは先代である父の時代から、積極的に最新設備を導入し、『守りの姿勢』ではなく、『将来を見据えた経営』を推し進めたことで民間企業との取引が増えた要因と考えている」

 この「将来の見据えた経営」の理念は、現社長である柏村社長にも継承されており、先代の時代から現在まで、5度のM&Aを実行している。20年前に若干39歳で経営のトップに就任した柏村社長も、その中で3度のM&Aに着手し、企業基盤の強化を図っている。

 また、DTP環境の整備にも早くから取り組み、従来のアナログ作業の体制から一気にPCなどを活用したデジタルによる前工程の効率化を実現した。この取り組みは、顧客への提案力の向上にもつながり、その結果、印刷物の受注にも大きな効果をもたらした。

紙媒体減少の要因は顧客ニーズの変化

 オフ輪と枚葉機を有する同社であるが、ここ数年は、オフ輪市場が減少傾向にあるという。一見すると「ペーパーレス化」による紙媒体の減少と思われるが、柏村社長の見解は、その考えとは少し異なっている。

 「お客様の売り方が変化したことが大きな要因と言える。従来のように店舗で商品を販売する形態ではなく、ネット販売やSNSなどを活用したプロモーションなど、お客様自体が商品の売り方を変えてきている。その環境下でチラシを印刷し、不特定多数に配布しても、お客様が満足する成果を得ることはできない」

 加えて柏村社長は、従来型の大量印刷では、リアルタイムによる情報伝達に限界があると指摘する。

 「キャンペーン告知などの販促ツールは、概ね1ヵ月前から制作を開始する。しかし、その間にもお客様が売りたい商品、さらには実際に購入する消費者のニーズは変化していく。結果として印刷物が配布された時には掲載されている商品への興味がなくなり、販促ツールとして費用対効果を生み出すことはできない」

 つまり、従来ビジネスモデルであった広範囲かつ大量に配布する、といった販促ツールの制作ではなく、発注者側の意向、つまり売りたい商品を売りたいタイミングでプロモーションすることが求められている。

 この課題の解決策として柏村社長は、デジタル印刷機の導入を検討することとなる。

デジタル印刷におけるHP社の実績を高く評価

 同社では、以前から可変情報印刷への対応について問い合わせがあったという。柏村社長もオフ輪または枚葉機とPOD機を連携させた可変印刷への対応を検討していたこともあった。しかし、この方法では、オフセット印刷後にPOD機で可変印刷という2工程が必要となる。

 やはり生産性や効率化を考慮するとワンパスで完結することが最低限の条件となる。加えて印刷品質は譲れない条件の1つだ。しかし、柏村社長は、機種選定にあたり、複数メーカーに打診することなく、日本HPに導入を前提に商談を進めていく。

 その点について柏村社長は、「デジタル印刷機を導入するだけでなく、世界市場で印刷のデジタル化を推進してきたHP社の実績やノウハウ、そして当社がデジタル印刷機を有効に活用していくためのサポートを得ることが目的であった」と説明する。

 柏村社長は、デジタル印刷機導入を契機に、これまでのオフセット印刷事業とは別に、新たにデジタル印刷事業として立ち上げる構想をもっていた。

 そのため本格的な生産機としての導入は、今回が初めてとなる同社にとって、ワールドワイドで展開し、多岐にわたるブランドオーナーへの提案・採用実績を誇るHP社の事例は、印刷機本体と同等の価値があると柏村社長は考えている。

 「デジタル印刷機の機能や価値は、当社だけでなく、お客様とともに共有するもの。それには、お客様が求めていることや困っていることなどを把握し、印刷というツールによって解決していくことが重要であり、デジタル印刷機は、それらニーズに的確に対応できる生産機であると確信している」

 そして同社は、「HP Indigo 12000 HD デジタル印刷機」を導入し、今年6月より稼働を開始した。
HP Indigo 12000 HD デジタル印刷機
 同社が導入したHP Indigo 12000 HD デジタル印刷機は、HP Indigoのエレクトロ液体インキ技術と独自のデジタルオフセット機構により高い印刷品質を実現する750mm広幅シート型デジタルオフセット印刷機。大幅な進化を遂げたHDイメージングシステムの採用により、オフセット印刷品質同等の高いレベルの滑らかで鮮明な印刷を可能としている。HP Indigoエレクトロインキは幅広い色域を持ち、基本構成は5色、最大で7色までのインキを使うことで、パントン色域における最大97%の再現が可能となっている。

  さらに同機は、カラーマネジメントの簡素化と自動化のため、ソリューションを統合。これにより色調整や再印刷の回数を減らすことができるので時間とコストの節約にも貢献する。また、HP PrintOSxを利用し、生産現場をネットワーク接続で管理することで、適切なプロセスとより正確な色が確認できる。さらに、オフセット印刷とHP Indigoテクノロジーの間での印刷時期、印刷機、印刷拠点が異なっていても色の一貫性が維持できる。

新着トピックス

dp_ipa2024_okumura_20241113_tn.jpg

奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞

2024年11月20日企業・経営

 奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む

大西部長(左)と小林部長

富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す

2024年11月15日マーケティング

 「もっと自由にパッケージ・オンデマンド」─富士フイルムグループは、10月23日から開催された「TOKYO PACK 2024(東京国際包装展)」において、富士フイルムが独自開発した幅...全文を読む

最新ニュース

dp_indigo5000_pwwp490m_hd_tn.jpg

日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援

2025年1月21日

 (株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む

truevis_lg_mg_2501_tn.jpg

ローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応

2025年1月20日

 ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む

swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上

2025年1月14日

 swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む

柏村印刷、新たな印刷領域に進出〜激変する顧客ニーズにデジタル印刷で対応

HP Indigo 12000 HD デジタル印刷機導入

2020年8月4日ケーススタディ

  • twitter
  • facebook
  • line

 柏村印刷(株)(本社/島根県浜田市、柏村英男社長)は、「HP Indigo 12000 HD デジタル印刷機」を導入し、今年6月より稼働を開始した。創業から108年という歴史の中で、活版印刷からオフセット印刷へと進化してきた同社の印刷ビジネスは、今回のHP Indigoソリューションの導入により、デジタル印刷という新たな領域に進出していくこととなる。今回、同社の柏村社長にHP Indigo 12000 HD デジタル印刷機を導入した経緯や導入後の成果、そして今後の事業戦略などについてうかがった。
柏村 社長
 柏村印刷は、紙商を営む一方で活版印刷も手がける印刷会社として1912年に創業。以来、108年間にわたり印刷業務を展開してきた。1955年には、高品質・高生産性を目的にオフセット印刷部門を立ち上げ、活版印刷からオフセット印刷への転身を図り、現在では、B2オフセット輪転機2台のほか、菊全8色枚葉オフセット印刷機などの最新設備を有している。

 さらに近年では、印刷業務から事業領域を拡げ、Web制作や、地元・島根県の特産を多くの人に指定いただくためのネット通販、人材派遣業など多角的にサービスを広げ、浜田市に留まらず島根、山陰、また中国地方全域にビジネスマーケットを広げ広島・大阪、東京にも支店を置き活動を展開している。

 印刷物の主な受注品目としては、チラシなどの商業印刷物が中心となっているが、同社の大きな特徴の1つが取引先の種別だ。

 「当社の売上比率に占める官公需の割合は、約20%で、残りの80%は、民間企業との取引先となっている。この辺の地方性を考えると非常に珍しいかもしれない。これは先代である父の時代から、積極的に最新設備を導入し、『守りの姿勢』ではなく、『将来を見据えた経営』を推し進めたことで民間企業との取引が増えた要因と考えている」

 この「将来の見据えた経営」の理念は、現社長である柏村社長にも継承されており、先代の時代から現在まで、5度のM&Aを実行している。20年前に若干39歳で経営のトップに就任した柏村社長も、その中で3度のM&Aに着手し、企業基盤の強化を図っている。

 また、DTP環境の整備にも早くから取り組み、従来のアナログ作業の体制から一気にPCなどを活用したデジタルによる前工程の効率化を実現した。この取り組みは、顧客への提案力の向上にもつながり、その結果、印刷物の受注にも大きな効果をもたらした。

紙媒体減少の要因は顧客ニーズの変化

 オフ輪と枚葉機を有する同社であるが、ここ数年は、オフ輪市場が減少傾向にあるという。一見すると「ペーパーレス化」による紙媒体の減少と思われるが、柏村社長の見解は、その考えとは少し異なっている。

 「お客様の売り方が変化したことが大きな要因と言える。従来のように店舗で商品を販売する形態ではなく、ネット販売やSNSなどを活用したプロモーションなど、お客様自体が商品の売り方を変えてきている。その環境下でチラシを印刷し、不特定多数に配布しても、お客様が満足する成果を得ることはできない」

 加えて柏村社長は、従来型の大量印刷では、リアルタイムによる情報伝達に限界があると指摘する。

 「キャンペーン告知などの販促ツールは、概ね1ヵ月前から制作を開始する。しかし、その間にもお客様が売りたい商品、さらには実際に購入する消費者のニーズは変化していく。結果として印刷物が配布された時には掲載されている商品への興味がなくなり、販促ツールとして費用対効果を生み出すことはできない」

 つまり、従来ビジネスモデルであった広範囲かつ大量に配布する、といった販促ツールの制作ではなく、発注者側の意向、つまり売りたい商品を売りたいタイミングでプロモーションすることが求められている。

 この課題の解決策として柏村社長は、デジタル印刷機の導入を検討することとなる。

デジタル印刷におけるHP社の実績を高く評価

 同社では、以前から可変情報印刷への対応について問い合わせがあったという。柏村社長もオフ輪または枚葉機とPOD機を連携させた可変印刷への対応を検討していたこともあった。しかし、この方法では、オフセット印刷後にPOD機で可変印刷という2工程が必要となる。

 やはり生産性や効率化を考慮するとワンパスで完結することが最低限の条件となる。加えて印刷品質は譲れない条件の1つだ。しかし、柏村社長は、機種選定にあたり、複数メーカーに打診することなく、日本HPに導入を前提に商談を進めていく。

 その点について柏村社長は、「デジタル印刷機を導入するだけでなく、世界市場で印刷のデジタル化を推進してきたHP社の実績やノウハウ、そして当社がデジタル印刷機を有効に活用していくためのサポートを得ることが目的であった」と説明する。

 柏村社長は、デジタル印刷機導入を契機に、これまでのオフセット印刷事業とは別に、新たにデジタル印刷事業として立ち上げる構想をもっていた。

 そのため本格的な生産機としての導入は、今回が初めてとなる同社にとって、ワールドワイドで展開し、多岐にわたるブランドオーナーへの提案・採用実績を誇るHP社の事例は、印刷機本体と同等の価値があると柏村社長は考えている。

 「デジタル印刷機の機能や価値は、当社だけでなく、お客様とともに共有するもの。それには、お客様が求めていることや困っていることなどを把握し、印刷というツールによって解決していくことが重要であり、デジタル印刷機は、それらニーズに的確に対応できる生産機であると確信している」

 そして同社は、「HP Indigo 12000 HD デジタル印刷機」を導入し、今年6月より稼働を開始した。
HP Indigo 12000 HD デジタル印刷機
 同社が導入したHP Indigo 12000 HD デジタル印刷機は、HP Indigoのエレクトロ液体インキ技術と独自のデジタルオフセット機構により高い印刷品質を実現する750mm広幅シート型デジタルオフセット印刷機。大幅な進化を遂げたHDイメージングシステムの採用により、オフセット印刷品質同等の高いレベルの滑らかで鮮明な印刷を可能としている。HP Indigoエレクトロインキは幅広い色域を持ち、基本構成は5色、最大で7色までのインキを使うことで、パントン色域における最大97%の再現が可能となっている。

  さらに同機は、カラーマネジメントの簡素化と自動化のため、ソリューションを統合。これにより色調整や再印刷の回数を減らすことができるので時間とコストの節約にも貢献する。また、HP PrintOSxを利用し、生産現場をネットワーク接続で管理することで、適切なプロセスとより正確な色が確認できる。さらに、オフセット印刷とHP Indigoテクノロジーの間での印刷時期、印刷機、印刷拠点が異なっていても色の一貫性が維持できる。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP