柏村印刷(株)(本社/島根県浜田市、柏村英男社長)は、「HP Indigo 12000 HD デジタル印刷機」を導入し、今年6月より稼働を開始した。創業から108年という歴史の中で、活版印刷からオフセット印刷へと進化してきた同社の印刷ビジネスは、今回のHP Indigoソリューションの導入により、デジタル印刷という新たな領域に進出していくこととなる。今回、同社の柏村社長にHP Indigo 12000 HD デジタル印刷機を導入した経緯や導入後の成果、そして今後の事業戦略などについてうかがった。
柏村印刷は、紙商を営む一方で活版印刷も手がける印刷会社として1912年に創業。以来、108年間にわたり印刷業務を展開してきた。1955年には、高品質・高生産性を目的にオフセット印刷部門を立ち上げ、活版印刷からオフセット印刷への転身を図り、現在では、B2オフセット輪転機2台のほか、菊全8色枚葉オフセット印刷機などの最新設備を有している。
さらに近年では、印刷業務から事業領域を拡げ、Web制作や、地元・島根県の特産を多くの人に指定いただくためのネット通販、人材派遣業など多角的にサービスを広げ、浜田市に留まらず島根、山陰、また中国地方全域にビジネスマーケットを広げ広島・大阪、東京にも支店を置き活動を展開している。
印刷物の主な受注品目としては、チラシなどの商業印刷物が中心となっているが、同社の大きな特徴の1つが取引先の種別だ。
「当社の売上比率に占める官公需の割合は、約20%で、残りの80%は、民間企業との取引先となっている。この辺の地方性を考えると非常に珍しいかもしれない。これは先代である父の時代から、積極的に最新設備を導入し、『守りの姿勢』ではなく、『将来を見据えた経営』を推し進めたことで民間企業との取引が増えた要因と考えている」
この「将来の見据えた経営」の理念は、現社長である柏村社長にも継承されており、先代の時代から現在まで、5度のM&Aを実行している。20年前に若干39歳で経営のトップに就任した柏村社長も、その中で3度のM&Aに着手し、企業基盤の強化を図っている。
また、DTP環境の整備にも早くから取り組み、従来のアナログ作業の体制から一気にPCなどを活用したデジタルによる前工程の効率化を実現した。この取り組みは、顧客への提案力の向上にもつながり、その結果、印刷物の受注にも大きな効果をもたらした。
紙媒体減少の要因は顧客ニーズの変化
オフ輪と枚葉機を有する同社であるが、ここ数年は、オフ輪市場が減少傾向にあるという。一見すると「ペーパーレス化」による紙媒体の減少と思われるが、柏村社長の見解は、その考えとは少し異なっている。
「お客様の売り方が変化したことが大きな要因と言える。従来のように店舗で商品を販売する形態ではなく、ネット販売やSNSなどを活用したプロモーションなど、お客様自体が商品の売り方を変えてきている。その環境下でチラシを印刷し、不特定多数に配布しても、お客様が満足する成果を得ることはできない」
加えて柏村社長は、従来型の大量印刷では、リアルタイムによる情報伝達に限界があると指摘する。
「キャンペーン告知などの販促ツールは、概ね1ヵ月前から制作を開始する。しかし、その間にもお客様が売りたい商品、さらには実際に購入する消費者のニーズは変化していく。結果として印刷物が配布された時には掲載されている商品への興味がなくなり、販促ツールとして費用対効果を生み出すことはできない」
つまり、従来ビジネスモデルであった広範囲かつ大量に配布する、といった販促ツールの制作ではなく、発注者側の意向、つまり売りたい商品を売りたいタイミングでプロモーションすることが求められている。
この課題の解決策として柏村社長は、デジタル印刷機の導入を検討することとなる。
デジタル印刷におけるHP社の実績を高く評価
同社では、以前から可変情報印刷への対応について問い合わせがあったという。柏村社長もオフ輪または枚葉機とPOD機を連携させた可変印刷への対応を検討していたこともあった。しかし、この方法では、オフセット印刷後にPOD機で可変印刷という2工程が必要となる。
やはり生産性や効率化を考慮するとワンパスで完結することが最低限の条件となる。加えて印刷品質は譲れない条件の1つだ。しかし、柏村社長は、機種選定にあたり、複数メーカーに打診することなく、日本HPに導入を前提に商談を進めていく。
その点について柏村社長は、「デジタル印刷機を導入するだけでなく、世界市場で印刷のデジタル化を推進してきたHP社の実績やノウハウ、そして当社がデジタル印刷機を有効に活用していくためのサポートを得ることが目的であった」と説明する。
柏村社長は、デジタル印刷機導入を契機に、これまでのオフセット印刷事業とは別に、新たにデジタル印刷事業として立ち上げる構想をもっていた。
そのため本格的な生産機としての導入は、今回が初めてとなる同社にとって、ワールドワイドで展開し、多岐にわたるブランドオーナーへの提案・採用実績を誇るHP社の事例は、印刷機本体と同等の価値があると柏村社長は考えている。
「デジタル印刷機の機能や価値は、当社だけでなく、お客様とともに共有するもの。それには、お客様が求めていることや困っていることなどを把握し、印刷というツールによって解決していくことが重要であり、デジタル印刷機は、それらニーズに的確に対応できる生産機であると確信している」
そして同社は、「HP Indigo 12000 HD デジタル印刷機」を導入し、今年6月より稼働を開始した。
同社が導入したHP Indigo 12000 HD デジタル印刷機は、HP Indigoのエレクトロ液体インキ技術と独自のデジタルオフセット機構により高い印刷品質を実現する750mm広幅シート型デジタルオフセット印刷機。大幅な進化を遂げたHDイメージングシステムの採用により、オフセット印刷品質同等の高いレベルの滑らかで鮮明な印刷を可能としている。HP Indigoエレクトロインキは幅広い色域を持ち、基本構成は5色、最大で7色までのインキを使うことで、パントン色域における最大97%の再現が可能となっている。
さらに同機は、カラーマネジメントの簡素化と自動化のため、ソリューションを統合。これにより色調整や再印刷の回数を減らすことができるので時間とコストの節約にも貢献する。また、HP PrintOSxを利用し、生産現場をネットワーク接続で管理することで、適切なプロセスとより正確な色が確認できる。さらに、オフセット印刷とHP Indigoテクノロジーの間での印刷時期、印刷機、印刷拠点が異なっていても色の一貫性が維持できる。
新着トピックス
-
ケーススタディ 門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
-
ケーススタディ 尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日ケーススタディ
「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日製品・テクノロジー
コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む
最新ニュース
エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定
2025年8月7日
セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む
リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始
2025年8月7日
(株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む
コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始
2025年7月29日
コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む
柏村印刷、新たな印刷領域に進出〜激変する顧客ニーズにデジタル印刷で対応
HP Indigo 12000 HD デジタル印刷機導入
2020年8月4日ケーススタディ
柏村印刷(株)(本社/島根県浜田市、柏村英男社長)は、「HP Indigo 12000 HD デジタル印刷機」を導入し、今年6月より稼働を開始した。創業から108年という歴史の中で、活版印刷からオフセット印刷へと進化してきた同社の印刷ビジネスは、今回のHP Indigoソリューションの導入により、デジタル印刷という新たな領域に進出していくこととなる。今回、同社の柏村社長にHP Indigo 12000 HD デジタル印刷機を導入した経緯や導入後の成果、そして今後の事業戦略などについてうかがった。
柏村印刷は、紙商を営む一方で活版印刷も手がける印刷会社として1912年に創業。以来、108年間にわたり印刷業務を展開してきた。1955年には、高品質・高生産性を目的にオフセット印刷部門を立ち上げ、活版印刷からオフセット印刷への転身を図り、現在では、B2オフセット輪転機2台のほか、菊全8色枚葉オフセット印刷機などの最新設備を有している。
さらに近年では、印刷業務から事業領域を拡げ、Web制作や、地元・島根県の特産を多くの人に指定いただくためのネット通販、人材派遣業など多角的にサービスを広げ、浜田市に留まらず島根、山陰、また中国地方全域にビジネスマーケットを広げ広島・大阪、東京にも支店を置き活動を展開している。
印刷物の主な受注品目としては、チラシなどの商業印刷物が中心となっているが、同社の大きな特徴の1つが取引先の種別だ。
「当社の売上比率に占める官公需の割合は、約20%で、残りの80%は、民間企業との取引先となっている。この辺の地方性を考えると非常に珍しいかもしれない。これは先代である父の時代から、積極的に最新設備を導入し、『守りの姿勢』ではなく、『将来を見据えた経営』を推し進めたことで民間企業との取引が増えた要因と考えている」
この「将来の見据えた経営」の理念は、現社長である柏村社長にも継承されており、先代の時代から現在まで、5度のM&Aを実行している。20年前に若干39歳で経営のトップに就任した柏村社長も、その中で3度のM&Aに着手し、企業基盤の強化を図っている。
また、DTP環境の整備にも早くから取り組み、従来のアナログ作業の体制から一気にPCなどを活用したデジタルによる前工程の効率化を実現した。この取り組みは、顧客への提案力の向上にもつながり、その結果、印刷物の受注にも大きな効果をもたらした。
紙媒体減少の要因は顧客ニーズの変化
オフ輪と枚葉機を有する同社であるが、ここ数年は、オフ輪市場が減少傾向にあるという。一見すると「ペーパーレス化」による紙媒体の減少と思われるが、柏村社長の見解は、その考えとは少し異なっている。
「お客様の売り方が変化したことが大きな要因と言える。従来のように店舗で商品を販売する形態ではなく、ネット販売やSNSなどを活用したプロモーションなど、お客様自体が商品の売り方を変えてきている。その環境下でチラシを印刷し、不特定多数に配布しても、お客様が満足する成果を得ることはできない」
加えて柏村社長は、従来型の大量印刷では、リアルタイムによる情報伝達に限界があると指摘する。
「キャンペーン告知などの販促ツールは、概ね1ヵ月前から制作を開始する。しかし、その間にもお客様が売りたい商品、さらには実際に購入する消費者のニーズは変化していく。結果として印刷物が配布された時には掲載されている商品への興味がなくなり、販促ツールとして費用対効果を生み出すことはできない」
つまり、従来ビジネスモデルであった広範囲かつ大量に配布する、といった販促ツールの制作ではなく、発注者側の意向、つまり売りたい商品を売りたいタイミングでプロモーションすることが求められている。
この課題の解決策として柏村社長は、デジタル印刷機の導入を検討することとなる。
デジタル印刷におけるHP社の実績を高く評価
同社では、以前から可変情報印刷への対応について問い合わせがあったという。柏村社長もオフ輪または枚葉機とPOD機を連携させた可変印刷への対応を検討していたこともあった。しかし、この方法では、オフセット印刷後にPOD機で可変印刷という2工程が必要となる。
やはり生産性や効率化を考慮するとワンパスで完結することが最低限の条件となる。加えて印刷品質は譲れない条件の1つだ。しかし、柏村社長は、機種選定にあたり、複数メーカーに打診することなく、日本HPに導入を前提に商談を進めていく。
その点について柏村社長は、「デジタル印刷機を導入するだけでなく、世界市場で印刷のデジタル化を推進してきたHP社の実績やノウハウ、そして当社がデジタル印刷機を有効に活用していくためのサポートを得ることが目的であった」と説明する。
柏村社長は、デジタル印刷機導入を契機に、これまでのオフセット印刷事業とは別に、新たにデジタル印刷事業として立ち上げる構想をもっていた。
そのため本格的な生産機としての導入は、今回が初めてとなる同社にとって、ワールドワイドで展開し、多岐にわたるブランドオーナーへの提案・採用実績を誇るHP社の事例は、印刷機本体と同等の価値があると柏村社長は考えている。
「デジタル印刷機の機能や価値は、当社だけでなく、お客様とともに共有するもの。それには、お客様が求めていることや困っていることなどを把握し、印刷というツールによって解決していくことが重要であり、デジタル印刷機は、それらニーズに的確に対応できる生産機であると確信している」
そして同社は、「HP Indigo 12000 HD デジタル印刷機」を導入し、今年6月より稼働を開始した。
同社が導入したHP Indigo 12000 HD デジタル印刷機は、HP Indigoのエレクトロ液体インキ技術と独自のデジタルオフセット機構により高い印刷品質を実現する750mm広幅シート型デジタルオフセット印刷機。大幅な進化を遂げたHDイメージングシステムの採用により、オフセット印刷品質同等の高いレベルの滑らかで鮮明な印刷を可能としている。HP Indigoエレクトロインキは幅広い色域を持ち、基本構成は5色、最大で7色までのインキを使うことで、パントン色域における最大97%の再現が可能となっている。
さらに同機は、カラーマネジメントの簡素化と自動化のため、ソリューションを統合。これにより色調整や再印刷の回数を減らすことができるので時間とコストの節約にも貢献する。また、HP PrintOSxを利用し、生産現場をネットワーク接続で管理することで、適切なプロセスとより正確な色が確認できる。さらに、オフセット印刷とHP Indigoテクノロジーの間での印刷時期、印刷機、印刷拠点が異なっていても色の一貫性が維持できる。
新着トピックス
-
門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
2025年8月8日 ケーススタディ
-
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
2025年8月4日 ケーススタディ
-
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日 ケーススタディ
-
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日 製品・テクノロジー
-
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 63sharesミマキ、330シリーズとエコ溶剤インクが3M MCS保証認定
- 43sharesパラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始
- 39sharesエプソン、立体物への直接印刷を可能にする「Direct to Shape Printing System」発表
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 27shares日印機工とプリデジ協、IGAS2027の日程決定-2027年8月に東京ビッグサイトで開催
- 27sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 26sharesミヤコシ、軟包装向け水性インクジェット「MJP ADVANCED 45X for FILM」発表
- 25shares富士フイルムBI、デジタル印刷作品のコンテスト「IPA」の作品募集開始
- 23sharesリコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始
おすすめコンテンツ
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞