アオヤギ、クライアントとサポーターが認めるグッズをIridesseで制作
真の高付加価値を具現化〜特殊色と長尺印刷機能をフル活用
2020年11月19日企業・経営
-
2019年度「PIXI(Printing Innovation with Xerox Imaging)アワード」において、ポスター部門第1位を獲得したアオヤギ(株)(福岡県福岡市、青柳泰一郎社長)の表彰式が10月19日、富士ゼロックス福岡(株)(福岡県福岡市、竹内將人社長)本社において挙行された。受賞作品である「ロアッソ熊本 ロングタペストリー」は、Iridesse Production Pressの特長であるゴールドトナーと長尺印刷のオプション機能を活用して制作されている。
PIXIアワード「ポスター部門」第1位獲得
PIXIアワードは、アジア・パシフィック地域における富士ゼロックス製プロダクションプリンターのユーザーから応募作品を募るコンテスト。審査は、印刷やグラフィックデザインなど各分野の識者で構成される第三者委員会によって行われ、作品の品質、デジタル印刷技術の活用、革新性、ビジネス性、全体的な美しさといった基準に基づいて受賞作品を決定する。
12回目を迎えた今回は、248作品が寄せられ、厳正な審査を経て10ヵ国43作品が入賞を果たした。また、入賞43作品のうち、最優秀賞受賞作品を含めた31作品にIridesse Production Pressが活用されていた。
日本からは6社16作品がエントリーし、アオヤギの作品「ロアッソ熊本 ロングタペストリー」がポスター部門の第1位に、そしてヤマゼンコミュニケイションズ(株)(栃木県宇都宮市)の作品「POCKET MUSEUM(名刺カバー)」がオフィス用品部門で第1位に選出されている。
Iridesseの機能を最大限に活用
ポスター部門第1位を獲得した「ロアッソ熊本 ロングタペストリー」は、Jリーグクラブ「ロアッソ熊本」グッズとして開発された商材。ナイロン素材である「シータス」に、Iridesse Production Pressの特長であるゴールドの特殊トナーとフルカラープリントを掛け合わせ、長尺105cmのタペストリーとして仕上げられている。サポーターの心を捉えるクラブカラーの赤とゴールドの鮮やかな配色に加え、防水、耐久性に優れた素材を使用することで付加価値を高めるだけでなく、デジタル印刷だからこそ実現できる完全受注生産による在庫レス化を実現している。
表彰式の席上、富士ゼロックス福岡の竹内社長は「Iridesseを活かす発想やデザインなどがグローバルな観点で評価されたことは、当社にとっても大きな財産である。とくに発注者だけでなく、その先のエンドユーザーにまで喜んでもらえる商品開発力に対して敬意を表する」と述べ、改めてアオヤギの功績を称えるとともに、今後も商材開発を含めた協働関係を築いていきたいとの考えを示した。このあと青柳社長のほか、受賞作品の制作プロジェクトチームメンバーであるドキュメントソリューション部の工藤政博部長、印刷ソリューション部の矢壁国博課長と大谷朋也課長代理が登壇し、竹内社長から表彰状と記念トロフィーが授与された。
青柳社長は壇上で「世界的に栄えある賞をいただけたことで、社員のモチベーションの向上につながったとともに、会社の社格も上がったのではないかと実感している」と喜びを語った。
富士ゼロックスとともに新たな価値創出に挑戦
同社が富士ゼロックスのIridesse Production Pressを導入したのは昨年3月。既設の他社製デジタル印刷機が更新を迎えることから同社では、既設他社メーカーの新機種を含め、検討を重ねた結果、Iridesseを新たな事業戦略機として選択した。
機種選定の理由の1つとして青柳社長は、「新たな事業領域の拡大には、特殊色を活用した差別化戦略が必要と判断した」と、ゴールドなどの特殊色を使用できる機能を挙げている。
また、青柳社長は、メーカーのサポート力も機種選定の大きなポイントであると強調する。青柳社長が語る「メーカーのサポート力」とは、定期メンテナンスや機械トラブル時の対応といった一般的なものだけではなく、新たな市場を共に創出するためのサポート活動だ。ときには同社の営業担当者と富士ゼロックスのスタッフが協働して、クライアントに対してIridesseならではの特性を活かしたより具体的な商品提案を行う。また、特殊な仕様などに関する要求に対しても、メーカー側のスタッフが協働していることによってより迅速な対応が可能になる。これは、Iridesseを導入して間もないアオヤギの担当者にとって心強い支援になった。新着トピックス
ユニプリント、総合印刷コンビナートでIridesse Production Pressが稼働開始
2020年12月16日ケーススタディ
ユニプリント(株)(本社/長野県下伊那郡松川町、稲垣健治社長)は、富士ゼロックス製の1パス6色プリントエンジンを搭載したハイエンド向けプロダクションプリンター「Iridesse Pr...全文を読む
遊文舎、TASKalfa Pro1号機導入で限界利益向上へ - オフの守備範囲カバー
2020年11月18日ケーススタディ
文字物の小ロットに強みを持つ(株)遊文舎(本社/大阪市淀川区木川東4-17-31、木原庸裕社長)は今年10月、商業用高速インクジェット事業に本格参入した京セラドキュメントソリューショ...全文を読む
最新ニュース
ミマキ、テキスタイル用昇華転写IJプリンタのエントリーモデルに新機種
2021年1月21日
(株)ミマキエンジニアリング(池田和明社長)は、テキスタイル・アパレル用途向け昇華転写用インクジェットプリンタ「TS100-1600」を発表し、2月から全世界で販売を開始する。 同...全文を読む
ローランドDG、UV-LEDプリンター「VersaUV LEC2シリーズ」の新製品を世界同時発表
2021年1月20日
ローランド ディー.ジー.(株)は、UV-LEDプリンター"VersaUV(バーサユーブイ)LEC2シリーズ"の新製品「LEC2-640」(最大用紙幅1,625mm対応)と「LEC2...全文を読む
富士ゼロックス、「グリーン電力証書」の活用で環境に配慮した印刷物の制作を支援
2021年1月20日
富士ゼロックス(株)(本社/東京都港区、玉井光一社長)は、ユーザーである印刷会社向けに同社が保有する「グリーン電力証書」を活用する取り組みを開始した。 「グリーン電力証書」とは、風...全文を読む
アオヤギ、クライアントとサポーターが認めるグッズをIridesseで制作
真の高付加価値を具現化〜特殊色と長尺印刷機能をフル活用
2020年11月19日企業・経営
2019年度「PIXI(Printing Innovation with Xerox Imaging)アワード」において、ポスター部門第1位を獲得したアオヤギ(株)(福岡県福岡市、青柳泰一郎社長)の表彰式が10月19日、富士ゼロックス福岡(株)(福岡県福岡市、竹内將人社長)本社において挙行された。受賞作品である「ロアッソ熊本 ロングタペストリー」は、Iridesse Production Pressの特長であるゴールドトナーと長尺印刷のオプション機能を活用して制作されている。
PIXIアワード「ポスター部門」第1位獲得
PIXIアワードは、アジア・パシフィック地域における富士ゼロックス製プロダクションプリンターのユーザーから応募作品を募るコンテスト。審査は、印刷やグラフィックデザインなど各分野の識者で構成される第三者委員会によって行われ、作品の品質、デジタル印刷技術の活用、革新性、ビジネス性、全体的な美しさといった基準に基づいて受賞作品を決定する。
12回目を迎えた今回は、248作品が寄せられ、厳正な審査を経て10ヵ国43作品が入賞を果たした。また、入賞43作品のうち、最優秀賞受賞作品を含めた31作品にIridesse Production Pressが活用されていた。
日本からは6社16作品がエントリーし、アオヤギの作品「ロアッソ熊本 ロングタペストリー」がポスター部門の第1位に、そしてヤマゼンコミュニケイションズ(株)(栃木県宇都宮市)の作品「POCKET MUSEUM(名刺カバー)」がオフィス用品部門で第1位に選出されている。
Iridesseの機能を最大限に活用
ポスター部門第1位を獲得した「ロアッソ熊本 ロングタペストリー」は、Jリーグクラブ「ロアッソ熊本」グッズとして開発された商材。ナイロン素材である「シータス」に、Iridesse Production Pressの特長であるゴールドの特殊トナーとフルカラープリントを掛け合わせ、長尺105cmのタペストリーとして仕上げられている。サポーターの心を捉えるクラブカラーの赤とゴールドの鮮やかな配色に加え、防水、耐久性に優れた素材を使用することで付加価値を高めるだけでなく、デジタル印刷だからこそ実現できる完全受注生産による在庫レス化を実現している。
表彰式の席上、富士ゼロックス福岡の竹内社長は「Iridesseを活かす発想やデザインなどがグローバルな観点で評価されたことは、当社にとっても大きな財産である。とくに発注者だけでなく、その先のエンドユーザーにまで喜んでもらえる商品開発力に対して敬意を表する」と述べ、改めてアオヤギの功績を称えるとともに、今後も商材開発を含めた協働関係を築いていきたいとの考えを示した。
このあと青柳社長のほか、受賞作品の制作プロジェクトチームメンバーであるドキュメントソリューション部の工藤政博部長、印刷ソリューション部の矢壁国博課長と大谷朋也課長代理が登壇し、竹内社長から表彰状と記念トロフィーが授与された。
青柳社長は壇上で「世界的に栄えある賞をいただけたことで、社員のモチベーションの向上につながったとともに、会社の社格も上がったのではないかと実感している」と喜びを語った。
富士ゼロックスとともに新たな価値創出に挑戦
同社が富士ゼロックスのIridesse Production Pressを導入したのは昨年3月。既設の他社製デジタル印刷機が更新を迎えることから同社では、既設他社メーカーの新機種を含め、検討を重ねた結果、Iridesseを新たな事業戦略機として選択した。
機種選定の理由の1つとして青柳社長は、「新たな事業領域の拡大には、特殊色を活用した差別化戦略が必要と判断した」と、ゴールドなどの特殊色を使用できる機能を挙げている。
また、青柳社長は、メーカーのサポート力も機種選定の大きなポイントであると強調する。青柳社長が語る「メーカーのサポート力」とは、定期メンテナンスや機械トラブル時の対応といった一般的なものだけではなく、新たな市場を共に創出するためのサポート活動だ。ときには同社の営業担当者と富士ゼロックスのスタッフが協働して、クライアントに対してIridesseならではの特性を活かしたより具体的な商品提案を行う。また、特殊な仕様などに関する要求に対しても、メーカー側のスタッフが協働していることによってより迅速な対応が可能になる。これは、Iridesseを導入して間もないアオヤギの担当者にとって心強い支援になった。
新着トピックス
-
リコージャパン、新たな価値提供へ〜「KICK START」を展開
2021年1月6日 スペシャリスト
-
コニカミノルタジャパン、情報発信コミュニケーションスペース「DIS」
2020年12月17日 企業・経営
-
ユニプリント、総合印刷コンビナートでIridesse Production Pressが稼働開始
2020年12月16日 ケーススタディ
-
遊文舎、TASKalfa Pro1号機導入で限界利益向上へ - オフの守備範囲カバー
2020年11月18日 ケーススタディ
-
いこい、ビビッドインクによるRGB色域の再現性で受注拡大[HP Indigo 7900導入事例]
2020年11月2日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 97sharesいこい、ビビッドインクによるRGB色域の再現性で受注拡大[HP Indigo 7900導入事例]
- 73sharesリコージャパン、新たな価値提供へ〜「KICK START」を展開
- 68sharesメッセ・デュッセルドルフ、drupa2021の中止を決定 - パンデミック終焉見えず
- 39sharesキヤノン、大判インクジェットによる世界最長のデジタル写真印刷がギネス世界記録樹立
- 17sharesユニプリント、総合印刷コンビナートでIridesse Production Pressが稼働開始
- 17sharesローランドDG、プリンター間のカラーマッチングを身近にする濃度計「VW-S1」発表
- 16shares日本HP、竹尾のファインペーパー「ヴァンヌーボLT-FS」をHP Indigoデジタル印刷機の印刷用紙として認証
- 14shares富士ゼロックス、国内営業部門と全販売会社を統合し「富士フイルムビジネスイノベーションジャパン」設立
- 13sharesホリゾン、Horizon Innovation Park をグランドオープン
- 12sharesリコージャパン、最新のインクジェット・デジタル印刷ワークフローを体感できる個別展示会実施中