キーワードで検索

KDC、パーソナライズDMのビジネス成功加速へ[KODAK PROSPER6000C導入事例]

2021年3月4日ケーススタディ

 (株)KDC(大阪市西淀川区千舟3-3-2、伊倉雅治社長)は、トランザクション印刷など既存ビジネスの成長はもちろん、新たに取り組むパーソナライズDM分野でも確かな戦力になると確信し、コダックの「PROSPER6000Cプレス」を導入。現在は2台体制でビジネスの成長をさらに加速させている。「5社7機種を調査したが、印刷品質、ランニングコスト、スピードの面でPROSPER6000Cプレスがナンバーワンの成績だった」

PROSPER6000C

トランザクション業務を大きく拡大

 電話料金のデータ入力業務を受託する企業として1970年に設立された同社は、固定電話の家庭への普及、携帯電話の爆発的な拡大へと続く、日本の通信業界の発展とともに大きく成長してきた。創立から半世紀を迎えた現在、データ入力はもちろん、請求明細書の発行・印刷・発送、情報システム全般の開発・運用業務、携帯電話の物流業務、さらにはICT教育導入支援や販売促進支援など、通信業界を超えて幅広いビジネスを手がけている。大阪市西淀川区には本社・御幣島センター、東京と佐賀にも拠点を構え、500名近くの従業員を擁して、全国規模のビジネスを展開している。

左から、伊倉社長、濱口部長、中谷部長

 同社の売上の半分は印刷事業によるもので、そのほとんどが年間1億枚を超えるトランザクション印刷である。代表取締役社長の伊倉雅治氏は、自社を取り巻く環境について危機感を持って次のように話している。

 「紙の請求明細書は今後Webなどに置き換わっていくだろう。印刷枚数も減っていくので、これからはダイレクトメール分野、なかでも顧客1人ひとりの興味にあわせて内容をきめ細かく変えるパーソナライズDM分野での成長を模索している」

 同社の印刷設備はすべてデジタル印刷機のみ。「1億枚・1億通り」の可変印刷が可能なデジタル印刷設備と半世紀に及ぶ豊富な知識と経験が、パーソナルライズDM(以下「PDM」)という新しいビジネス分野でも存分に活用できると伊倉社長は確信している。

PROSPER6000CプレスでPDM分野に挑戦

 同社がPROSPER6000Cプレスを初めて導入したのは2019年11月のこと。既存設備が老朽化し、故障も増えたことがきっかけだったが、「それだけではない」と伊倉社長は語る。

 「従来のトランザクション印刷だけではなく、新しいPDM分野でも活躍できるまったく新しい印刷設備を求めていた。このため、従来機と同等以上の品質とスピード、コストパフォーマンス、多種多様な用紙・ファイル形式への対応など厳しい条件を課して5社7機種のマシンを徹底的に調査した。結果、PROSPER6000Cプレスが圧倒的に優位だと判断し、導入を決めた」

 なかでも「高い印刷品質」と「ランニングコストの低さ」、そして「毎分300mという高速性」がナンバーワンの成績だったとのこと。さらにハードだけでなく「導入から安定運用までのサポートも期待以上で感謝している」と伊倉社長はKODAKを高く評価している。

新着トピックス

mimaki_ujv300dtf-75_ij25_tn.jpg

ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決

2025年10月1日製品・テクノロジー

 産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む

prosper-smart-bar-heads_tn.jpg

コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ

2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト

 最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む

最新ニュース

screen_kyotogeidai_gekkeikan_tn.jpg

SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化

2025年10月8日

 京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む

33mimaki251001_tn.jpg

ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露

2025年10月2日

 (株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む

swissQ251001_tn.jpg

swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日

2025年10月1日

 swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む

KDC、パーソナライズDMのビジネス成功加速へ[KODAK PROSPER6000C導入事例]

2021年3月4日ケーススタディ

  • twitter
  • facebook
  • line

 (株)KDC(大阪市西淀川区千舟3-3-2、伊倉雅治社長)は、トランザクション印刷など既存ビジネスの成長はもちろん、新たに取り組むパーソナライズDM分野でも確かな戦力になると確信し、コダックの「PROSPER6000Cプレス」を導入。現在は2台体制でビジネスの成長をさらに加速させている。「5社7機種を調査したが、印刷品質、ランニングコスト、スピードの面でPROSPER6000Cプレスがナンバーワンの成績だった」

PROSPER6000C

トランザクション業務を大きく拡大

 電話料金のデータ入力業務を受託する企業として1970年に設立された同社は、固定電話の家庭への普及、携帯電話の爆発的な拡大へと続く、日本の通信業界の発展とともに大きく成長してきた。創立から半世紀を迎えた現在、データ入力はもちろん、請求明細書の発行・印刷・発送、情報システム全般の開発・運用業務、携帯電話の物流業務、さらにはICT教育導入支援や販売促進支援など、通信業界を超えて幅広いビジネスを手がけている。大阪市西淀川区には本社・御幣島センター、東京と佐賀にも拠点を構え、500名近くの従業員を擁して、全国規模のビジネスを展開している。

左から、伊倉社長、濱口部長、中谷部長

 同社の売上の半分は印刷事業によるもので、そのほとんどが年間1億枚を超えるトランザクション印刷である。代表取締役社長の伊倉雅治氏は、自社を取り巻く環境について危機感を持って次のように話している。

 「紙の請求明細書は今後Webなどに置き換わっていくだろう。印刷枚数も減っていくので、これからはダイレクトメール分野、なかでも顧客1人ひとりの興味にあわせて内容をきめ細かく変えるパーソナライズDM分野での成長を模索している」

 同社の印刷設備はすべてデジタル印刷機のみ。「1億枚・1億通り」の可変印刷が可能なデジタル印刷設備と半世紀に及ぶ豊富な知識と経験が、パーソナルライズDM(以下「PDM」)という新しいビジネス分野でも存分に活用できると伊倉社長は確信している。

PROSPER6000CプレスでPDM分野に挑戦

 同社がPROSPER6000Cプレスを初めて導入したのは2019年11月のこと。既存設備が老朽化し、故障も増えたことがきっかけだったが、「それだけではない」と伊倉社長は語る。

 「従来のトランザクション印刷だけではなく、新しいPDM分野でも活躍できるまったく新しい印刷設備を求めていた。このため、従来機と同等以上の品質とスピード、コストパフォーマンス、多種多様な用紙・ファイル形式への対応など厳しい条件を課して5社7機種のマシンを徹底的に調査した。結果、PROSPER6000Cプレスが圧倒的に優位だと判断し、導入を決めた」

 なかでも「高い印刷品質」と「ランニングコストの低さ」、そして「毎分300mという高速性」がナンバーワンの成績だったとのこと。さらにハードだけでなく「導入から安定運用までのサポートも期待以上で感謝している」と伊倉社長はKODAKを高く評価している。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP