キーワードで検索

日本HP、進化を続けるHPのインクジェット技術

高品質化をさらに強化〜商印市場向けに販売展開を加速

2021年10月5日スペシャリスト

 2012年秋、出版社である講談社は、インクジェット輪転機と後加工システムをインライン接続したフルデジタル書籍生産システムを導入し稼働を開始。これにより国内でもインクジェット技術を活用した本格的な出版印刷の幕が開けた。この生産システムで印刷を担っているがインクジェット輪転機「HP PageWide Web Press」だ。日本市場では出版印刷から、その歴史が始まった「HP PageWide Web Press」は現在、商業印刷への進出も図っている。そこで今回、(株)日本HPのデジタルプレス事業本部HP PageWide Web Pressカテゴリーマネージャーである田口兼多氏に、HPのインクジェットテクノロジーが印刷業界にもたらす可能性や、日本市場における取り組みなどについて聞いた。
田口 氏
 HPが提供するデジタル印刷機と言えば、液体トナー方式を採用した「HP Indigo」を連想する方も多いと思うが、実はインクジェット技術への取り組みは1975年からと、約半世紀という長い歴史を有している。1984年には、サーマルインクジェット方式を採用したコンシューマー向けのインクジェットプリンター「ThinkJet」を世界で初めて商用化。そして2008年のdrupaにおいて、産業用のインクジェット印刷機として、用紙対応幅30インチ(765mm)の「HP PageWide Web Press T300」を発表。以後、製品ポートフォリオの拡充を図り、現在では、30インチモデルのほか、22インチ(558mm)、26インチ(660mm)、42インチ(1,067mm)、また、段ボール印刷向けに110インチ(2,800mm)モデルもリリースしている。
HP PageWide Web Press ポートフォリオ
 また、HP PageWide Web Pressの大きな特長として、各モデルは、共通のプラットフォームを採用していることが挙げられる。加えて各モデルは、アップグレードに対応しており、これにより導入以降も、常に最新機種同等のパフォーマンスを維持することができる。

 田口氏は、「実際に米国ユーザーが2009年に導入したHP PageWide Web Pressは、数回のアップグレードを経て、現在も主力生産機として稼働している」と、その優位性について説明する。

ワールドワイド市場で累計印刷枚数6,000億ページ達成

 HP PageWide Web Pressは、トランザクションをはじめ、書籍や新聞、また、カタログやポスター、DM、販促ツールなど多彩なアプリケーションに1台で対応できることからワールドワイドで導入が加速している。

 その導入成果を物語る数値として2021年5月、HP PageWide Web pressは、ワールドワイド市場で累計印刷枚数6,000億ページという驚異的な数字を達成している。特筆すべきは、2020年8月には、累計印刷枚数5,000億ページ突破というニュースリリースが配信されていたのだが、コロナ禍でありながらも約1年という短い期間で約1,000億ページがHP PageWide Web Pressによって印刷されていたことになる。

 この事例について田口氏は、「生産性の高い42インチモデルが稼働したことも要因の1つと考えられる。これも多彩なポートフォリオを有するHP PageWide Web Pressだからこその実績といえる」とした上で「必要なものを必要な時に必要な数だけ、という流通サイクルを市場が求めている。この動きに対し、印刷物の生産機としてHP PageWide Web Pressが上手くマッチした。とくに昨年から続くコロナ禍においては、さらにその動きが加速している」と説明する。

新着トピックス

mimaki_ujv300dtf-75_ij25_tn.jpg

ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決

2025年10月1日製品・テクノロジー

 産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む

prosper-smart-bar-heads_tn.jpg

コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ

2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト

 最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む

最新ニュース

screen_kyotogeidai_gekkeikan_tn.jpg

SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化

2025年10月8日

 京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む

33mimaki251001_tn.jpg

ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露

2025年10月2日

 (株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む

swissQ251001_tn.jpg

swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日

2025年10月1日

 swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む

日本HP、進化を続けるHPのインクジェット技術

高品質化をさらに強化〜商印市場向けに販売展開を加速

2021年10月5日スペシャリスト

  • twitter
  • facebook
  • line

 2012年秋、出版社である講談社は、インクジェット輪転機と後加工システムをインライン接続したフルデジタル書籍生産システムを導入し稼働を開始。これにより国内でもインクジェット技術を活用した本格的な出版印刷の幕が開けた。この生産システムで印刷を担っているがインクジェット輪転機「HP PageWide Web Press」だ。日本市場では出版印刷から、その歴史が始まった「HP PageWide Web Press」は現在、商業印刷への進出も図っている。そこで今回、(株)日本HPのデジタルプレス事業本部HP PageWide Web Pressカテゴリーマネージャーである田口兼多氏に、HPのインクジェットテクノロジーが印刷業界にもたらす可能性や、日本市場における取り組みなどについて聞いた。
田口 氏
 HPが提供するデジタル印刷機と言えば、液体トナー方式を採用した「HP Indigo」を連想する方も多いと思うが、実はインクジェット技術への取り組みは1975年からと、約半世紀という長い歴史を有している。1984年には、サーマルインクジェット方式を採用したコンシューマー向けのインクジェットプリンター「ThinkJet」を世界で初めて商用化。そして2008年のdrupaにおいて、産業用のインクジェット印刷機として、用紙対応幅30インチ(765mm)の「HP PageWide Web Press T300」を発表。以後、製品ポートフォリオの拡充を図り、現在では、30インチモデルのほか、22インチ(558mm)、26インチ(660mm)、42インチ(1,067mm)、また、段ボール印刷向けに110インチ(2,800mm)モデルもリリースしている。
HP PageWide Web Press ポートフォリオ
 また、HP PageWide Web Pressの大きな特長として、各モデルは、共通のプラットフォームを採用していることが挙げられる。加えて各モデルは、アップグレードに対応しており、これにより導入以降も、常に最新機種同等のパフォーマンスを維持することができる。

 田口氏は、「実際に米国ユーザーが2009年に導入したHP PageWide Web Pressは、数回のアップグレードを経て、現在も主力生産機として稼働している」と、その優位性について説明する。

ワールドワイド市場で累計印刷枚数6,000億ページ達成

 HP PageWide Web Pressは、トランザクションをはじめ、書籍や新聞、また、カタログやポスター、DM、販促ツールなど多彩なアプリケーションに1台で対応できることからワールドワイドで導入が加速している。

 その導入成果を物語る数値として2021年5月、HP PageWide Web pressは、ワールドワイド市場で累計印刷枚数6,000億ページという驚異的な数字を達成している。特筆すべきは、2020年8月には、累計印刷枚数5,000億ページ突破というニュースリリースが配信されていたのだが、コロナ禍でありながらも約1年という短い期間で約1,000億ページがHP PageWide Web Pressによって印刷されていたことになる。

 この事例について田口氏は、「生産性の高い42インチモデルが稼働したことも要因の1つと考えられる。これも多彩なポートフォリオを有するHP PageWide Web Pressだからこその実績といえる」とした上で「必要なものを必要な時に必要な数だけ、という流通サイクルを市場が求めている。この動きに対し、印刷物の生産機としてHP PageWide Web Pressが上手くマッチした。とくに昨年から続くコロナ禍においては、さらにその動きが加速している」と説明する。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP