キーワードで検索

日本HP、進化を続けるHPのインクジェット技術

高品質化をさらに強化〜商印市場向けに販売展開を加速

2021年10月5日スペシャリスト

商業印刷分野での活用が期待される最新機種

 HPは2020年3月、新たなフラッグシップ製品として、22インチ幅のインクジェット輪転機「HP PageWide Web Press T250 HD」を発表した。
HP PageWide Web Press T250HD
 インクジェット輪転機「HP PageWide Web Press T250 HD」は、新開発の「HP Brilliantインク」の採用により、メディア汎用性が増し、大量の商業印刷、出版、トランザクション、ダイレクトメールアプリケーションに対応する。

 田口氏は、HP PageWide Web Pressの最大の特長として「垂直統合」、つまり印刷機本体からプリントヘッド、インク、ソフトウェアなど、すべてを自社で開発していることを明らかにした上で、この「垂直統合」に基づく「高品質」「生産性」「多様性」「経済性」の4つの柱からなる開発コンセプトを踏まえ、最新機種「HP PageWide Web Press T250 HD」の特長について次のように説明する。
HP PageWide Web Press「垂直統合」

インクジェットの可能性を拡げる新たなインクを採用

 「高品質」については、新たにHP Brilliantインクを開発している。HP Brilliantインクは、インキ定着性のほか、広い色域による人目を引く色彩、大胆な赤、目に鮮やかな青と光沢のある仕上がりにより高品質印刷を実現する。加えてインクジェット方式の課題ともいえる「にじみ」の改善などの機能性により、従来のトランザクションや出版・書籍といった印刷領域から、ポスターやカタログ、DMなど、一般商業印刷領域への進出も可能となっている。

 「生産性」については、新たに22インチ機でも自動スプライサーへの対応が可能となり、これにより紙継ぎ作業の自動化を実現している。インライン装備として水性/UVのハイブリッド型のニスコーターも用意している。

 「多様性」については、多彩なアプリケーションに対応だ。これまでHP PageWide Web Pressでは、使用する用紙に合わせてCMYKインクに加え、ボンディングエージェントという透明インクを使用していた。ボンディングエージェントは、CMYK各色が印刷される部分に塗布することでインクの裏写りや定着性を高めるもの。
広がるインクジェットのアプリケーション群
 今回、この用紙によって異なるインク定着のプロセスをHP Brilliantインクとオプティマイザーによって改善している。具体的には、HP Brilliantインクと絵柄部分にオプティマイザーを塗布することで、上質紙やコート紙であっても同じプロセスで印刷することができる。

 「経済性」については、前述の「垂直統合」で説明したように、すべてを自社で開発していることから、アップグレードにも柔軟に対応し、長期間にわたり使用できるので、トータルの投資コストを大幅に削減することができる。

 2020年から続くコロナパンデミックは生活、産業、環境、価値観など多くのものを変えてしまった。印刷業界も例外なく、その波にのまれている。その市場環境においてHP PageWide Web Pressは、印刷業界の成長を後押しできる設備だと田口氏は断言する。

  「最新機種のHP PageWide Web Press T250 HDは、これまで以上に市場のトレンドに対し、柔軟に対応できる生産機である。今後はこの強みを日本のユーザーの皆さんに広く発信し、コロナ禍における新ビジネス創出を支援していきたい」

新着トピックス

mimaki_ujv300dtf-75_ij25_tn.jpg

ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決

2025年10月1日製品・テクノロジー

 産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む

prosper-smart-bar-heads_tn.jpg

コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ

2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト

 最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む

最新ニュース

screen_kyotogeidai_gekkeikan_tn.jpg

SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化

2025年10月8日

 京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む

33mimaki251001_tn.jpg

ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露

2025年10月2日

 (株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む

swissQ251001_tn.jpg

swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日

2025年10月1日

 swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む

日本HP、進化を続けるHPのインクジェット技術

高品質化をさらに強化〜商印市場向けに販売展開を加速

2021年10月5日スペシャリスト

  • twitter
  • facebook
  • line

商業印刷分野での活用が期待される最新機種

 HPは2020年3月、新たなフラッグシップ製品として、22インチ幅のインクジェット輪転機「HP PageWide Web Press T250 HD」を発表した。
HP PageWide Web Press T250HD
 インクジェット輪転機「HP PageWide Web Press T250 HD」は、新開発の「HP Brilliantインク」の採用により、メディア汎用性が増し、大量の商業印刷、出版、トランザクション、ダイレクトメールアプリケーションに対応する。

 田口氏は、HP PageWide Web Pressの最大の特長として「垂直統合」、つまり印刷機本体からプリントヘッド、インク、ソフトウェアなど、すべてを自社で開発していることを明らかにした上で、この「垂直統合」に基づく「高品質」「生産性」「多様性」「経済性」の4つの柱からなる開発コンセプトを踏まえ、最新機種「HP PageWide Web Press T250 HD」の特長について次のように説明する。
HP PageWide Web Press「垂直統合」

インクジェットの可能性を拡げる新たなインクを採用

 「高品質」については、新たにHP Brilliantインクを開発している。HP Brilliantインクは、インキ定着性のほか、広い色域による人目を引く色彩、大胆な赤、目に鮮やかな青と光沢のある仕上がりにより高品質印刷を実現する。加えてインクジェット方式の課題ともいえる「にじみ」の改善などの機能性により、従来のトランザクションや出版・書籍といった印刷領域から、ポスターやカタログ、DMなど、一般商業印刷領域への進出も可能となっている。

 「生産性」については、新たに22インチ機でも自動スプライサーへの対応が可能となり、これにより紙継ぎ作業の自動化を実現している。インライン装備として水性/UVのハイブリッド型のニスコーターも用意している。

 「多様性」については、多彩なアプリケーションに対応だ。これまでHP PageWide Web Pressでは、使用する用紙に合わせてCMYKインクに加え、ボンディングエージェントという透明インクを使用していた。ボンディングエージェントは、CMYK各色が印刷される部分に塗布することでインクの裏写りや定着性を高めるもの。
広がるインクジェットのアプリケーション群
 今回、この用紙によって異なるインク定着のプロセスをHP Brilliantインクとオプティマイザーによって改善している。具体的には、HP Brilliantインクと絵柄部分にオプティマイザーを塗布することで、上質紙やコート紙であっても同じプロセスで印刷することができる。

 「経済性」については、前述の「垂直統合」で説明したように、すべてを自社で開発していることから、アップグレードにも柔軟に対応し、長期間にわたり使用できるので、トータルの投資コストを大幅に削減することができる。

 2020年から続くコロナパンデミックは生活、産業、環境、価値観など多くのものを変えてしまった。印刷業界も例外なく、その波にのまれている。その市場環境においてHP PageWide Web Pressは、印刷業界の成長を後押しできる設備だと田口氏は断言する。

  「最新機種のHP PageWide Web Press T250 HDは、これまで以上に市場のトレンドに対し、柔軟に対応できる生産機である。今後はこの強みを日本のユーザーの皆さんに広く発信し、コロナ禍における新ビジネス創出を支援していきたい」

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP