コームラ、オールデジタル印刷化で業績V字回復 - FFGS「最適生産ソリューション」先行事例
付加価値経営で「余力」創出〜スキルレス化で品質安定担保
2022年3月29日企業・経営
-
富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ(株)(辻重紀社長、「FFGS」)が昨年から提案する「最適生産ソリューション」は、オフセット印刷とデジタル印刷の共存を始めとした、生産環境全体の最適化により生み出した「余力」を再分配するという考え方にもとづくもので、「DX(Digital Transformation)」実現への期待を前提に、企業の持続的な成長へのアプローチをメソッド化している。今回、その先行事例とも言える(株)コームラ(岐阜市三輪ぷりんとぴあ3、鴻村健司社長)のドラスティックな経営変革を取材した。
昨年7月、富士フイルムの「グラフィックシステム事業部」と富士フイルムビジネスイノベーション(「富士フイルムBI」、旧富士ゼロックス)の「グラフィックコミュニケーションサービス事業本部」が統合され、富士フイルムに「グラフィックコミュニケーション事業部」が設立された。
同社は、この事業統合で目指す「印刷業界への価値提供」に向け、新たなソリューション「最適生産ソリューション」を提案する。
これは、客観的な分析から印刷会社が抱える本質的な課題を見える化し、その課題を解決に導く「生産改革」と、そこで生みだした経営資源の「余力」を企業の「成長戦略」に再分配することで印刷会社の持続的な成長を支えるもの。デジタルソリューション営業部の鈴木重雄部長は、「従来の仕事のやり方をしていると、経営資源である時間・人材・設備・経営資金を不用意に浪費してしまう。そこをデジタル技術の活用により改善できれば、そこから潜在的な経営資源が顕在化する。これがソリューションの根幹」と説明する。
さらに、ここで抽出した経営資源を成長戦略に再分配していくことが重要になる。そこで顧客基盤や会社が持つ情報、また企業文化やブランドといった無形財産などを絡ませて成長戦略に仕立て上げていくことで、はじめてDXが完成するというわけだ。
計12台のPODが稼働 投資の原資は「足元の改善」から確保
同社の創業は昭和12年。軍関連の事務用品を扱う鴻村維一商店として産声をあげた同社は、その後、官公庁をはじめ国立病院や大学へと販路を広げ、約4,000アイテムにもおよぶ伝票・帳票類の印刷物を中心とした通信カタログ販売で飛躍的な成長を遂げる。
そんな同社のひとつの転機となったのが大学関連事業の強化だ。競争激化の様相を呈した約10年前、それまでも強固な事業基盤のあった大学向けの事業にさらなる経営資源を投入。Web制作やアンケート調査、印刷、イベントグッズなど、大学関連の様々な商材をワンストップで提供することで企業価値向上を実現。さらに、この実績をもとにWeb制作、印刷物、看板・案内板(大判印刷)、会場設営/映像機器・PC受付手配、発送代行、粗品・備品手配など、学会運営に関わるあらゆるアイテムをパッケージ化した「学会スマート」を商品化し、これまでに累計365大会をサポートしている。
同社は、現在最も注力するこの学会サポート事業、Web・システム事業、印刷事業の3つを柱とし、これらの事業すべてにおいて大学向け事業(8割)に軸足を置いた事業構造になっている。
新着トピックス
ダックエンジニアリング、ホリゾン製品に全面フルカラーバリアブル印刷検査装置を搭載
2022年4月11日スペシャリスト
「スマートファクトリー」の実現に向けて協業 日本人の品質へのこだわりは、時に海外から「品質クレイジー」と揶揄されることもあると聞いたことがある。印刷物に何らかの「後加工」を加えること...全文を読む
2022年4月8日ケーススタディ
「印刷+α」のサービスで高付加価値な印刷物を提供する(株)国府印刷社(本社/福井県越前市、有定耕平社長)に新サービスが誕生した。これは、2022年1月に導入したデジタル加飾印刷機「A...全文を読む
最新ニュース
東京ミッドタウン・デザインハブ、「日本のグラフィックデザイン2022」6月30日から開催
2022年5月27日
東京ミッドタウン・デザインハブ(構成機関:公益財団法人日本デザイン振興会、公益社団法人日本グラフィックデザイン協会、多摩美術大学TUB)は、第97回企画展「日本のグラフィックデザイン...全文を読む
SCREEN GA、「Truepress Jet L350UVシリーズ」が出荷台数200台を達成
2022年5月25日
(株)SCREENグラフィックソリューションズ(SCREEN GA)が開発・製造・販売するUVインクジェットラベルプリンティングシステム「Truepress Jet L350UVシリ...全文を読む
2022年5月24日
エプソン販売(株)は、一部商品においての出荷価格を7月1日納品分より改定する。 同社では、これまで原材料費の高騰などで製造コストが上昇する中、効率化やコスト削減により出荷価格への転...全文を読む
コームラ、オールデジタル印刷化で業績V字回復 - FFGS「最適生産ソリューション」先行事例
付加価値経営で「余力」創出〜スキルレス化で品質安定担保
2022年3月29日企業・経営
富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ(株)(辻重紀社長、「FFGS」)が昨年から提案する「最適生産ソリューション」は、オフセット印刷とデジタル印刷の共存を始めとした、生産環境全体の最適化により生み出した「余力」を再分配するという考え方にもとづくもので、「DX(Digital Transformation)」実現への期待を前提に、企業の持続的な成長へのアプローチをメソッド化している。今回、その先行事例とも言える(株)コームラ(岐阜市三輪ぷりんとぴあ3、鴻村健司社長)のドラスティックな経営変革を取材した。
昨年7月、富士フイルムの「グラフィックシステム事業部」と富士フイルムビジネスイノベーション(「富士フイルムBI」、旧富士ゼロックス)の「グラフィックコミュニケーションサービス事業本部」が統合され、富士フイルムに「グラフィックコミュニケーション事業部」が設立された。
同社は、この事業統合で目指す「印刷業界への価値提供」に向け、新たなソリューション「最適生産ソリューション」を提案する。
これは、客観的な分析から印刷会社が抱える本質的な課題を見える化し、その課題を解決に導く「生産改革」と、そこで生みだした経営資源の「余力」を企業の「成長戦略」に再分配することで印刷会社の持続的な成長を支えるもの。デジタルソリューション営業部の鈴木重雄部長は、「従来の仕事のやり方をしていると、経営資源である時間・人材・設備・経営資金を不用意に浪費してしまう。そこをデジタル技術の活用により改善できれば、そこから潜在的な経営資源が顕在化する。これがソリューションの根幹」と説明する。
さらに、ここで抽出した経営資源を成長戦略に再分配していくことが重要になる。そこで顧客基盤や会社が持つ情報、また企業文化やブランドといった無形財産などを絡ませて成長戦略に仕立て上げていくことで、はじめてDXが完成するというわけだ。
計12台のPODが稼働 投資の原資は「足元の改善」から確保
同社の創業は昭和12年。軍関連の事務用品を扱う鴻村維一商店として産声をあげた同社は、その後、官公庁をはじめ国立病院や大学へと販路を広げ、約4,000アイテムにもおよぶ伝票・帳票類の印刷物を中心とした通信カタログ販売で飛躍的な成長を遂げる。
そんな同社のひとつの転機となったのが大学関連事業の強化だ。競争激化の様相を呈した約10年前、それまでも強固な事業基盤のあった大学向けの事業にさらなる経営資源を投入。Web制作やアンケート調査、印刷、イベントグッズなど、大学関連の様々な商材をワンストップで提供することで企業価値向上を実現。さらに、この実績をもとにWeb制作、印刷物、看板・案内板(大判印刷)、会場設営/映像機器・PC受付手配、発送代行、粗品・備品手配など、学会運営に関わるあらゆるアイテムをパッケージ化した「学会スマート」を商品化し、これまでに累計365大会をサポートしている。
同社は、現在最も注力するこの学会サポート事業、Web・システム事業、印刷事業の3つを柱とし、これらの事業すべてにおいて大学向け事業(8割)に軸足を置いた事業構造になっている。
新着トピックス
-
モリサワ、RISAPRESSが発売20周年〜今後も高精細印字で社会に貢献
2022年5月16日 企業・経営
-
樋口印刷所(大阪)、発注者の「妥協」を払拭[Jet Press導入事例]
2022年4月11日 企業・経営
-
ダックエンジニアリング、ホリゾン製品に全面フルカラーバリアブル印刷検査装置を搭載
2022年4月11日 スペシャリスト
-
国府印刷社、デジタル加飾で自由度の高いメタリック表現を実現
2022年4月8日 ケーススタディ
-
トヨテック、デジタル印刷の需要創出
2022年4月8日 製品・テクノロジー
新着ニュース
SNSランキング
- 454shares佐川印刷、Sakawa Digital Printing Factoryオープン
- 174sharesゴプス、広島の印刷業界に恩返し〜「印刷会社の駆け込み寺」開設
- 169shares国府印刷社、デジタル加飾で自由度の高いメタリック表現を実現
- 113shares栄光、HP Indigo 7K導入で同人誌の広色域ニーズに対応
- 103shares大阪印刷、Indigo第3世代機におけるHP認定中古機国内1号機導入
- 95sharesコームラ、オールデジタル印刷化で業績V字回復 - FFGS「最適生産ソリューション」先行事例
- 51sharesswissQprint Japan、フラットベッド第4世代が日本上陸
- 42sharesSCREEN GP ジャパン、ホワイトカンバスMON-NAKAに「Xeikon SX30000」を国内初設置
- 39sharesFFGS、オフセットとデジタルの最適生産基盤構築へ[アフターコロナ経営の新メソッド]
- 35shares樋口印刷所(大阪)、発注者の「妥協」を払拭[Jet Press導入事例]