ヤマテ・サイン、瞬発力強化で利益率向上 - 特殊印刷機能で「平米単価」脱却へ
フラットベッドUVインクジェット[JETI MIRA]導入
2022年4月6日ケーススタディ
-
「『想い』をカタチに」--装飾・サインディスプレイの分野でデザイン・設計から制作・施工までを手掛ける(株)ヤマテ・サイン(東京都板橋区小豆沢2-22-15、安川重理社長)は昨年10月、「制作の効率化」と「利益率向上」を目的にアグフアのハイエンドフラットベッドUVインクジェットプリンタ「JETI MIRA LED MG2716」を導入。複合カットマシン「ZUND」との効率運用でさらなる「瞬発力」を追求するとともに、「厚盛り」「3Dレンズ印刷」といった特殊印刷機能による「付加価値表現」の訴求で新たな市場づくりを目指す。
こだわり続けてきた「直接取引」
ヤマテ・サインの創業は高度経済成長期の真っ只中にあった昭和39年。シルクスクリーン印刷事業を主体とする「山手プロセス」として、創業者・安川康昭氏が東京・板橋の地で起業したことに、その社歴は始まる。
創業以来、同社が一貫してこだわってきたのは、最終クライアントとの「直接取引」だ。その理由について安川社長は、「最前線のニーズをダイレクトに聞き、その生の声を事業に反映させることがビジネスの根幹。その一歩先まで出てしまうと潰されるが、半歩先を行くことで顧客満足を最大化できる」と説明する。その創業者のこだわり「ヤマテイズム」は、いまなおDNAとして脈々と受け継がれ、現在の顧客リストには、大手百貨店や大手家電量販店が名を連ねている。この「直接取引」で養われた企画提案力は、同社のこれまでの成長エンジンとして機能し、上場企業を含む大手企業との取引実績は、自社の「ブランディング」にも繋がっている。
同社の最大の強みは、デザイン・設計から制作・施工までの一貫体制にある。また、ヤマテ・サインは、シルクスクリーン印刷をベースに屋内装飾が強い「山手プロセス」と、屋外看板が強いグループ会社「レタセン」の2社が事業統合して生まれたことから、屋内外の案件をワンストップで対応できるのも大きな企業価値となっている。
「当社のような都内で50名規模の会社で、デザイン及び設計、制作、施工の3点セット、ましてや屋内外両方のノウハウを持つ会社は少ない」(安川社長)
ちなみに、社名の由来は、山手線のように「終着駅がない=商売に終わりがないように」、「環状線である=社内の輪を大切に」という創業者の「想い」が込められているという。
「ZUND」との効率運用で投資効果高める
同社はおよそ7年前、現在地への本社移転を機に、シルクスクリーン印刷の設備をすべて廃棄し、出力デバイスをインクジェットプリンタに集約している。その決断の背景について安川社長は、「シルク印刷とインクジェット出力のコスト、料金差が広がるなか、催事など数週間のイベントならインクジェット品質でも容認されるようになった。一方で、インクジェット技術やプリンタのスペックが日進月歩で進化する状況を見て、シルクスクリーン印刷から手を引いた」と当時を振り返る。
そんな同社が、装飾ディスプレイ事業の新たなステージを目指して導入したのがハイエンドフラットベッドUVインクジェットプリンタ「JETI MIRA LED MG2716」だ。昨年10月に納入設置され、すでに商業ベースで実稼働に入っている。
それまで同社のインクジェットプリンタ設備は、溶剤系4台、UV系1台のすべてがロール仕様であったことから、「以前からフラットベッド機への投資を考えていた」(安川社長)という。当初の狙いは、従来の仕事の「効率化」と「利益率向上」。とくに、数年前に導入した複合カットマシン「ZUND」の有効活用で投資効果を高める狙いがあった。従来は、溶剤系プリンタで塩ビに印刷、半日乾燥させてからラミネートし、それをパネルに貼り込んでカットするという工程だった仕事も、JETI MIRAで直接ボードに印字してZUNDでオートカットするだけ。手作業や工程を省くことで効率化、利益率向上に繋がるわけだ。
フラットベッド機に絞った投資において、機種選択のポイントはどこにあったのか。制作部の池田朋浩課長は、「担当営業への信頼」を理由のひとつに挙げている。
「生産性(最高248平方メートル/時)と描画性(解像度1,200dpi)というマシンスペックの優位性はもちろんだが、前職の営業として以前から当社とつきあいのあったアグフアの担当営業・今林信二氏への信頼も機種決断の大きな要素だった」(池田課長)
また、安川社長も「現場が決めたものを導入する。それが『高い・安い』ではない。私もアグフアは『自社を成長させてくれるメーカー』として信頼を寄せている」と評価する。
一方、投資効果における「生産の効率化」について営業部の日向健部長は「営業から見ても制作が早くなったと肌で感じている。イレギュラーで突発的なジョブに対して瞬発力が高まったことを、クライアント側でも実感いただいている」と評価する。
新着トピックス
共同印刷工業(京都)、安定性の高さが決め手[Revoria Press PC1120導入事例]
2024年10月9日ケーススタディ
京都を拠点に出版印刷を手がける共同印刷工業(株)(本社/京都市右京区西院清水町156-1、江戸孝典社長)は2024年3月、富士フイルムのプロダクションカラープリンター「Revoria...全文を読む
ミマキ、捺染方式を刷新 - 簡便性と汎用性の「TRAPIS」
2024年9月28日製品・テクノロジー
(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、2023年6月に開催されたITMAで技術出展した「捺染顔料転写プリントシステム」を製品化し、環境と人に優しい次世代...全文を読む
最新ニュース
swissQprint、SuperGraphics社に2,000台目のプリンタ納入
2024年11月28日
swissQprintは、シアトルに本社を置くSuperGraphics社に2,000台目となるワイドフォーマットプリンタを導入した。これはswissQprintにとってのマイルスト...全文を読む
望月印刷、クラウド型バリアブルソフトを導入し属人化脱却と品質向上を実現
2024年11月28日
望月印刷(株)(東京都台東区)は、このほどコニカミノルタジャパン(株)が提供するクラウド型の可変印刷ツール「Variable Studio」を導入し、属人化脱却と品質向上を実現した。...全文を読む
SCREEN、令和6年度近畿地方発明表彰「日本弁理士会会長賞」を受賞
2024年11月18日
(株)SCREENホールディングスは、(公社)発明協会が主催する「令和6年度 近畿地方発明表彰」において「用紙蛇行に対応する印刷装置(特許第6438718号)」で「日本弁理士会会長賞」...全文を読む
ヤマテ・サイン、瞬発力強化で利益率向上 - 特殊印刷機能で「平米単価」脱却へ
フラットベッドUVインクジェット[JETI MIRA]導入
2022年4月6日ケーススタディ
「『想い』をカタチに」--装飾・サインディスプレイの分野でデザイン・設計から制作・施工までを手掛ける(株)ヤマテ・サイン(東京都板橋区小豆沢2-22-15、安川重理社長)は昨年10月、「制作の効率化」と「利益率向上」を目的にアグフアのハイエンドフラットベッドUVインクジェットプリンタ「JETI MIRA LED MG2716」を導入。複合カットマシン「ZUND」との効率運用でさらなる「瞬発力」を追求するとともに、「厚盛り」「3Dレンズ印刷」といった特殊印刷機能による「付加価値表現」の訴求で新たな市場づくりを目指す。
こだわり続けてきた「直接取引」
ヤマテ・サインの創業は高度経済成長期の真っ只中にあった昭和39年。シルクスクリーン印刷事業を主体とする「山手プロセス」として、創業者・安川康昭氏が東京・板橋の地で起業したことに、その社歴は始まる。
創業以来、同社が一貫してこだわってきたのは、最終クライアントとの「直接取引」だ。その理由について安川社長は、「最前線のニーズをダイレクトに聞き、その生の声を事業に反映させることがビジネスの根幹。その一歩先まで出てしまうと潰されるが、半歩先を行くことで顧客満足を最大化できる」と説明する。その創業者のこだわり「ヤマテイズム」は、いまなおDNAとして脈々と受け継がれ、現在の顧客リストには、大手百貨店や大手家電量販店が名を連ねている。この「直接取引」で養われた企画提案力は、同社のこれまでの成長エンジンとして機能し、上場企業を含む大手企業との取引実績は、自社の「ブランディング」にも繋がっている。
同社の最大の強みは、デザイン・設計から制作・施工までの一貫体制にある。また、ヤマテ・サインは、シルクスクリーン印刷をベースに屋内装飾が強い「山手プロセス」と、屋外看板が強いグループ会社「レタセン」の2社が事業統合して生まれたことから、屋内外の案件をワンストップで対応できるのも大きな企業価値となっている。
「当社のような都内で50名規模の会社で、デザイン及び設計、制作、施工の3点セット、ましてや屋内外両方のノウハウを持つ会社は少ない」(安川社長)
ちなみに、社名の由来は、山手線のように「終着駅がない=商売に終わりがないように」、「環状線である=社内の輪を大切に」という創業者の「想い」が込められているという。
「ZUND」との効率運用で投資効果高める
同社はおよそ7年前、現在地への本社移転を機に、シルクスクリーン印刷の設備をすべて廃棄し、出力デバイスをインクジェットプリンタに集約している。その決断の背景について安川社長は、「シルク印刷とインクジェット出力のコスト、料金差が広がるなか、催事など数週間のイベントならインクジェット品質でも容認されるようになった。一方で、インクジェット技術やプリンタのスペックが日進月歩で進化する状況を見て、シルクスクリーン印刷から手を引いた」と当時を振り返る。
そんな同社が、装飾ディスプレイ事業の新たなステージを目指して導入したのがハイエンドフラットベッドUVインクジェットプリンタ「JETI MIRA LED MG2716」だ。昨年10月に納入設置され、すでに商業ベースで実稼働に入っている。
それまで同社のインクジェットプリンタ設備は、溶剤系4台、UV系1台のすべてがロール仕様であったことから、「以前からフラットベッド機への投資を考えていた」(安川社長)という。当初の狙いは、従来の仕事の「効率化」と「利益率向上」。とくに、数年前に導入した複合カットマシン「ZUND」の有効活用で投資効果を高める狙いがあった。従来は、溶剤系プリンタで塩ビに印刷、半日乾燥させてからラミネートし、それをパネルに貼り込んでカットするという工程だった仕事も、JETI MIRAで直接ボードに印字してZUNDでオートカットするだけ。手作業や工程を省くことで効率化、利益率向上に繋がるわけだ。
フラットベッド機に絞った投資において、機種選択のポイントはどこにあったのか。制作部の池田朋浩課長は、「担当営業への信頼」を理由のひとつに挙げている。
「生産性(最高248平方メートル/時)と描画性(解像度1,200dpi)というマシンスペックの優位性はもちろんだが、前職の営業として以前から当社とつきあいのあったアグフアの担当営業・今林信二氏への信頼も機種決断の大きな要素だった」(池田課長)
また、安川社長も「現場が決めたものを導入する。それが『高い・安い』ではない。私もアグフアは『自社を成長させてくれるメーカー』として信頼を寄せている」と評価する。
一方、投資効果における「生産の効率化」について営業部の日向健部長は「営業から見ても制作が早くなったと肌で感じている。イレギュラーで突発的なジョブに対して瞬発力が高まったことを、クライアント側でも実感いただいている」と評価する。
新着トピックス
-
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日 企業・経営
-
価値協創で新たな潮流|エイエイピー、Jet Press 750Sが新たなステージへ
2024年11月13日 企業・経営
-
共同印刷工業(京都)、安定性の高さが決め手[Revoria Press PC1120導入事例]
2024年10月9日 ケーススタディ
-
ミマキ、捺染方式を刷新 - 簡便性と汎用性の「TRAPIS」
2024年9月28日 製品・テクノロジー
-
コダック、「ゲームチェンジャー」へ〜4つのコア技術を自社完結
2024年9月20日 製品・テクノロジースペシャリスト
新着ニュース
SNSランキング
- 84shares大阪印刷、同人誌印刷ビジネスで「圧倒的な画質」提供[AccurioJet KM-1e導入事例]
- 68sharesafter drupa 2024|富士フイルム、「Discover the difference」─過去最大規模で
- 59sharesエプソン、印刷プロセスのデジタル化をリードするFiery社を完全子会社化
- 39sharesミマキ、印刷脱色技術実用化でタペストリーのアップサイクル実現
- 38shares富士フイルムBI、モノクロ機に印刷物の検品工程を自動化する新機能搭載
- 33sharesFFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
- 30shares独SDVグループ、PROSPER ULTRA 520プレス欧州初採用
- 30sharesエコー(東京)、「オフセットと遜色のない品質」[Revoria Press PC1120導入事例]
- 28shares富士フイルムBI、ワークフローの新領域へ〜真の自動化によるDXを訴求
- 21sharesSCREEN、「デジタルで彩るラベルの未来」テーマにラベルフォーラムジャパン2024に出展