キーワードで検索

ゴプス、広島の印刷業界に恩返し〜「印刷会社の駆け込み寺」開設

極小ロットデジタル印刷サービス開始

2022年4月4日企業・経営

サービス対象はあくまでも印刷会社

 しかし、印刷資機材を販売する同社が、「印刷」をビジネスとすることは、顧客である印刷会社の市場に参入する、つまり競合となるのではないか。それでは、「印刷会社の役に立つ」という点で真逆の取り組みと捉えられる可能性がある。

 その点について、福田社長は、「このサービスの対象は、あくまでも当社のお客様である印刷会社である。つまり、印刷会社が有している極小ロットの受注物件を当社の設備で印刷してもらうことが運用の大前提である。当然、当社が独自に一般の発注者に印刷営業をかけることもないので、安心して当社の設備を活用してもらいたい」と、あくまでも印刷会社だけを対象としたサービスであることを強調する。

 「印刷会社の駆け込み寺」は、極小ロットの印刷案件やサンプル作りを主軸とした稼働を想定している。多くの印刷会社では、極小ロットの仕事を積極的に受注することはない。言い換えれば敬遠傾向にある。

 そこで自ら市場調査を実施。その調査では、従来の印刷需要とは別の需要、つまり「潜在需要」があることが確認できた。

 コロナ禍によって多くのイベントが中止になり、それに付随する印刷物もなくなっていった。しかし、イベントの中止にともない新たな印刷物ニーズがあると説明する。

 「一例としては卒業式や結婚式など、多くのイベントが中止になったことで、それに代わる記念品を作り、贈りたいというニーズだ。これらの案件は限られた人に贈られるためロットや売上金額としては微々たるものだが、件数を集めることで大きな売上を創出し、その収益を顧客である印刷会社に還元できる。まさにデジタル印刷機だから実現できるビジネスモデルと言える」

「印刷の力」で広島の地域活性化に貢献

 極小ロット印刷に特化したサービスで印刷業界に貢献するという「印刷会社の駆け込み寺」のゴールとして描いているのは、地元・広島の名産品などを取り扱う企業を「印刷の力」で全国にその魅力を発信し、地域活性化に貢献していくことだ。

 「広島には多くの素晴らしい名産品・特産品があり、これら商品のPRに印刷会社が携わることができれば、新たな印刷需要を創出することができ、さらには顧客のビジネス発展にも貢献できる。その結果、広島の経済活性化にもつながっていくはず」

 その具体的なプランとして、印刷会社が作成した購買意欲をかき立てるようなチラシやポスター、パッケージなどの印刷物を駆使した広島の名産品を広く紹介・販売する物産展を印刷会社と共に開催することを目指している。

 そして2022年2月17日、ついに「印刷会社の駆け込み寺」がオープンした。

新着トピックス

リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]

2025年6月27日ケーススタディ

 「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む

accuriopress_c14010s_20250529_tn.jpg

コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開

2025年6月4日製品・テクノロジー

 コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む

最新ニュース

dp_epson_ep_101_20250807_tn.jpg

エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定

2025年8月7日

 セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む

dp_ricoh_pro_d1600_20250801_tn.jpg

リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始

2025年8月7日

 (株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む

dp_orobe_20250729_tn.jpg

コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始

2025年7月29日

 コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む

ゴプス、広島の印刷業界に恩返し〜「印刷会社の駆け込み寺」開設

極小ロットデジタル印刷サービス開始

2022年4月4日企業・経営

  • twitter
  • facebook
  • line

サービス対象はあくまでも印刷会社

 しかし、印刷資機材を販売する同社が、「印刷」をビジネスとすることは、顧客である印刷会社の市場に参入する、つまり競合となるのではないか。それでは、「印刷会社の役に立つ」という点で真逆の取り組みと捉えられる可能性がある。

 その点について、福田社長は、「このサービスの対象は、あくまでも当社のお客様である印刷会社である。つまり、印刷会社が有している極小ロットの受注物件を当社の設備で印刷してもらうことが運用の大前提である。当然、当社が独自に一般の発注者に印刷営業をかけることもないので、安心して当社の設備を活用してもらいたい」と、あくまでも印刷会社だけを対象としたサービスであることを強調する。

 「印刷会社の駆け込み寺」は、極小ロットの印刷案件やサンプル作りを主軸とした稼働を想定している。多くの印刷会社では、極小ロットの仕事を積極的に受注することはない。言い換えれば敬遠傾向にある。

 そこで自ら市場調査を実施。その調査では、従来の印刷需要とは別の需要、つまり「潜在需要」があることが確認できた。

 コロナ禍によって多くのイベントが中止になり、それに付随する印刷物もなくなっていった。しかし、イベントの中止にともない新たな印刷物ニーズがあると説明する。

 「一例としては卒業式や結婚式など、多くのイベントが中止になったことで、それに代わる記念品を作り、贈りたいというニーズだ。これらの案件は限られた人に贈られるためロットや売上金額としては微々たるものだが、件数を集めることで大きな売上を創出し、その収益を顧客である印刷会社に還元できる。まさにデジタル印刷機だから実現できるビジネスモデルと言える」

「印刷の力」で広島の地域活性化に貢献

 極小ロット印刷に特化したサービスで印刷業界に貢献するという「印刷会社の駆け込み寺」のゴールとして描いているのは、地元・広島の名産品などを取り扱う企業を「印刷の力」で全国にその魅力を発信し、地域活性化に貢献していくことだ。

 「広島には多くの素晴らしい名産品・特産品があり、これら商品のPRに印刷会社が携わることができれば、新たな印刷需要を創出することができ、さらには顧客のビジネス発展にも貢献できる。その結果、広島の経済活性化にもつながっていくはず」

 その具体的なプランとして、印刷会社が作成した購買意欲をかき立てるようなチラシやポスター、パッケージなどの印刷物を駆使した広島の名産品を広く紹介・販売する物産展を印刷会社と共に開催することを目指している。

 そして2022年2月17日、ついに「印刷会社の駆け込み寺」がオープンした。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP