新星社西川印刷、立体表現で新事業領域へ - 創造力に寄り添う大判インクジェット事業
ワイドフォーマットUVIJ「アナプルナ H 2050i LED」導入事例
2022年6月24日ケーススタディ
-
「古き良きアナログの精神と技術を受け継ぎ、進化し続けるデジタルとの融合を目指す」─商業印刷の新星社西川印刷(株)(本社/東京都台東区松が谷4-26-4、西川晴重社長)は今年2月、アグフアのワイドフォーマットUVインクジェットプリンタ「アナプルナ H 2050i LED」を導入。クリエイターの表現活動に寄り添う大判インクジェット事業の展開を理想とし、新たな事業領域の創造に乗り出している。
「製版技術」を企業価値に
今回、商業印刷を主体とする新星社西川印刷のワイドフォーマット事業を語る上で、まず同社が歩んできた変革の歴史に触れておく必要があるだろう。
同社の創業は、日本が高度経済成長期を迎えて間もない1962年。現在も多くの印刷会社が立ち並ぶ台東区の下町で、刷り専門の下請け会社として産声をあげてから60周年を迎えている。
その社歴の中でひとつの大きな転機となったのが、プリプレス工程の改革だ。二代目をつとめる西川社長は卒業後、他の印刷会社でサラリーマン時代を過ごし、その間、印刷、製版、営業、デザインなどの幅広い経験を積んだ。とくに画像処理をはじめとした製版技術に明るかった西川社長は、家業に戻るや否や重点的にプリプレスの改革を断行。下町の印刷会社に支えられてきた「下請け」としての機能を残しつつも、製版の技術力を活かした新たな事業領域の拡大に乗り出したという。
90年代前半の当時は、いわゆるCEPSからマッキントッシュへの移行が囁かれた頃。「当時、プロセス設備がなかったことも逆に幸いし、Macによるデジタル製版への移行をいち早く実現できた」と当時を振り返る西川社長だが、そこで「脱・アナログ」を標榜するのではなく、アナログ製版の技術や感性をデジタルの世界へと融合することで、他社には真似のできない「印刷表現力」で差別化を目指した。
その技術力が多くのクライアントから評価され、「実績」を「信頼」へと繋げてきたわけだが、その結果としてグラデーションやディテールの表現など、当然のことながらクオリティを重視した仕事が口コミで集まってくることになる。そのニーズに応えるべく西川社長は、スクリーニング技術の採用を試みるが、当時FMを多種多様なラインで画一的に運用する難しさに直面していた。
そこで出会ったのがアグフアの高精細XMスクリーニング「スブリマ」である。これは、AMとFMの技術を新たな次元で融合し、今まで通りの手順と環境で従来のAMスクリーニングと同様の刷り易さのまま高精細印刷が行えるスクリーニング技術。同社はアグフアが国内展開する初期段から技術協力にも参画し、誰でも刷れる高精細「スブリマ」の普及に貢献するとともに、「アナログ×デジタル製版技術」+「高精細」といった印刷表現で、その企業価値を確固たるものへと押し上げた。
「いい仕事をすることで、技術力を高めてきた」と語る西川社長。現在、枚葉機は菊半裁4色機、菊全判2色機、菊全判5色機、菊全判両面8色機それぞれ1台ずつを設備。クライアントも広告代理店から出版社、そして原点でもある仲間仕事と、バランスの取れた受注構造となっている。
新着トピックス
-
企業・経営 FFGS、持続可能な印刷産業を目指すために - 最優先課題は「人材育成」
-
ケーススタディ クリエイト、紙袋分野でIndigo 10000 CPOモデル導入[HP認定中古機販売プログラム活用]
インタビュー|Koenig&Bauer、大きなポテンシャル秘めるデジタル印刷市場
2022年8月3日スペシャリスト
印刷機メーカーとして世界でもっとも長い歴史を持つドイツ・Koenig&Bauer社。200年以上にわたって革新的な技術やオーダーメイドのプロセス、そして多彩なサービスプログラムによっ...全文を読む
-
エスコグラフィックス、パッケージデザイン制作を「Studio」で効率化
2022年7月1日製品・テクノロジー
エスコグラフィックス(株)(本社/東京都江東区)は、パッケージデザイン制作の効率化の手段としてデザイナー、トレードショップ、コンバーター向け3Dパッケージングソフトウェア「Studi...全文を読む
最新ニュース
KOMORI、29インチ枚葉UVインクジェット「インプレミアIS29s」のデモ動画を公開
2022年8月9日
(株)小森コーポレーションが運営するYouTubeチャンネル「Komori Japan」では、新たな動画コンテンツとして「2022 KOMORI特別内覧会 インプレミアIS29s」の配...全文を読む
ミマキ、長野・佐久市「デジファブパーク」に3Dプリンタで展示協力
2022年7月26日
(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、7月23日から9月4日にかけて、佐久市子ども未来館(長野県)で開催される「デジファブパーク」に展示協力し、フルカラ...全文を読む
日本HP、クリエイトに「HP Indigo 10000 CPOデジタル印刷機」を納入
2022年7月21日
(株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は、紙袋の製造、販売を行う(株)クリエイト(本社/大阪府大阪市、谷元進社長、以下「クリエイト」)が、B2対応デジタル印刷機「HP In...全文を読む
新星社西川印刷、立体表現で新事業領域へ - 創造力に寄り添う大判インクジェット事業
ワイドフォーマットUVIJ「アナプルナ H 2050i LED」導入事例
2022年6月24日ケーススタディ
「古き良きアナログの精神と技術を受け継ぎ、進化し続けるデジタルとの融合を目指す」─商業印刷の新星社西川印刷(株)(本社/東京都台東区松が谷4-26-4、西川晴重社長)は今年2月、アグフアのワイドフォーマットUVインクジェットプリンタ「アナプルナ H 2050i LED」を導入。クリエイターの表現活動に寄り添う大判インクジェット事業の展開を理想とし、新たな事業領域の創造に乗り出している。
「製版技術」を企業価値に
今回、商業印刷を主体とする新星社西川印刷のワイドフォーマット事業を語る上で、まず同社が歩んできた変革の歴史に触れておく必要があるだろう。
同社の創業は、日本が高度経済成長期を迎えて間もない1962年。現在も多くの印刷会社が立ち並ぶ台東区の下町で、刷り専門の下請け会社として産声をあげてから60周年を迎えている。
その社歴の中でひとつの大きな転機となったのが、プリプレス工程の改革だ。二代目をつとめる西川社長は卒業後、他の印刷会社でサラリーマン時代を過ごし、その間、印刷、製版、営業、デザインなどの幅広い経験を積んだ。とくに画像処理をはじめとした製版技術に明るかった西川社長は、家業に戻るや否や重点的にプリプレスの改革を断行。下町の印刷会社に支えられてきた「下請け」としての機能を残しつつも、製版の技術力を活かした新たな事業領域の拡大に乗り出したという。
90年代前半の当時は、いわゆるCEPSからマッキントッシュへの移行が囁かれた頃。「当時、プロセス設備がなかったことも逆に幸いし、Macによるデジタル製版への移行をいち早く実現できた」と当時を振り返る西川社長だが、そこで「脱・アナログ」を標榜するのではなく、アナログ製版の技術や感性をデジタルの世界へと融合することで、他社には真似のできない「印刷表現力」で差別化を目指した。
その技術力が多くのクライアントから評価され、「実績」を「信頼」へと繋げてきたわけだが、その結果としてグラデーションやディテールの表現など、当然のことながらクオリティを重視した仕事が口コミで集まってくることになる。そのニーズに応えるべく西川社長は、スクリーニング技術の採用を試みるが、当時FMを多種多様なラインで画一的に運用する難しさに直面していた。
そこで出会ったのがアグフアの高精細XMスクリーニング「スブリマ」である。これは、AMとFMの技術を新たな次元で融合し、今まで通りの手順と環境で従来のAMスクリーニングと同様の刷り易さのまま高精細印刷が行えるスクリーニング技術。同社はアグフアが国内展開する初期段から技術協力にも参画し、誰でも刷れる高精細「スブリマ」の普及に貢献するとともに、「アナログ×デジタル製版技術」+「高精細」といった印刷表現で、その企業価値を確固たるものへと押し上げた。
「いい仕事をすることで、技術力を高めてきた」と語る西川社長。現在、枚葉機は菊半裁4色機、菊全判2色機、菊全判5色機、菊全判両面8色機それぞれ1台ずつを設備。クライアントも広告代理店から出版社、そして原点でもある仲間仕事と、バランスの取れた受注構造となっている。
新着トピックス
-
FFGS、持続可能な印刷産業を目指すために - 最優先課題は「人材育成」
2022年8月9日 企業・経営
-
クリエイト、紙袋分野でIndigo 10000 CPOモデル導入[HP認定中古機販売プログラム活用]
2022年8月8日 ケーススタディ
-
インタビュー|Koenig&Bauer、大きなポテンシャル秘めるデジタル印刷市場
2022年8月3日 スペシャリスト
-
エスコグラフィックス、パッケージデザイン制作を「Studio」で効率化
2022年7月1日 製品・テクノロジー
-
シンク・ラボラトリー、ブランドオーナーも認める印刷品質を「FXIJ」で実現
2022年6月30日 製品・テクノロジー
新着ニュース
SNSランキング
- 240shares国府印刷社、デジタル加飾で自由度の高いメタリック表現を実現
- 103sharesクリエイト、紙袋分野でIndigo 10000 CPOモデル導入[HP認定中古機販売プログラム活用]
- 95sharesコームラ、オールデジタル印刷化で業績V字回復 - FFGS「最適生産ソリューション」先行事例
- 68shares新星社西川印刷、立体表現で新事業領域へ - 創造力に寄り添う大判インクジェット事業
- 51sharesシンク・ラボラトリー、ブランドオーナーも認める印刷品質を「FXIJ」で実現
- 45sharesswissQprint Japan、フラットベッド第4世代が日本上陸
- 42sharesSCREEN GP ジャパン、ホワイトカンバスMON-NAKAに「Xeikon SX30000」を国内初設置
- 35shares樋口印刷所(大阪)、発注者の「妥協」を払拭[Jet Press導入事例]
- 34sharesヤマテ・サイン、瞬発力強化で利益率向上 - 特殊印刷機能で「平米単価」脱却へ
- 30sharesエプソン、インクジェットデジタル捺染機Monna Lisa「ML-64000」発売