キーワードで検索

エスコグラフィックス、パッケージデザイン制作を「Studio」で効率化

3Dでリアルに再現〜「デジタルモックアップ」を提案

2022年7月1日製品・テクノロジー

3D表示で仕上がり形態をリアルに再現

 パッケージデザイン制作では、実際にモックアップを作成してみると角度によってロゴや商品名などが視認しづらい、といったことが度々ある。しかし、「Studio」は、3D画像を回転(360度)表示できるので、仕上がり形状やあらゆる角度で見え方の違いを確認することができる。そのためデザインと仕上がり具合の差異によるやり直しなどの無駄な作業を削減することができる。

 「シュリンクラベルなどは、収縮して貼り付けられるため、あらかじめその形状を前提としたデザインが必須となる。Studioでは、収縮後のデザインの変型処理やシミュレーションで確認することができる。つまり、より実用的な3Dパッケージングソフトウェアとなっている」

 パッケージ制作では、モックアップによる仕上がり確認は、重要な工程の1つとなっている。

SDGsに貢献する「デジタルモックアップ」

 「Studio」は、この工程をデジタル化によって効率化することを担っている。同社では、これを「デジタルモックアップ」として提案している。
缶ビール単体(左)と6缶パックパッケージもリアルに再現
 モックアップ制作の運用は、各社によって様々だが、インクジェットプリンターなどで絵柄を印刷し、切り貼りなどの手作業で作成しているケースが一般的と言える。当然、その作業には、時間と手間がかかる。さらに、せっかく作成したモックアップもデザイン配置や色の微調整などが生じた場合、もう一度、同じ作業を繰り返すこともある。

 しかし、「Studio」を活用した「デジタルモックアップ」であれば、これら作業を完全にデジタル化して行うことができる。

 「デジタルモックアップに移行することで、リアルなモックアップを作ることが不要となる。これにより、無駄な資材を削減することで環境保全にもつながり、さらに、その作成に要する人的コストも省くことができるので、働き方改革にも貢献できるはず」

 つまりモックアップ作成の削減による環境負荷低減や無駄な労働時間の削減といった観点から世界的に取り組みが求められているSDGsへの対応にも貢献できるソフトといえる。

リモートワークにも対応

 同じ商品であっても色違いの商品やデザインが異なると期間限定のキャンペーン商品など、部分的に内容が異なるパッケージ制作も「Studio」であれば、これら多様なパッケージデザインもすべて3Dで作成・確認することができる。

 また、「Studio Viewer」という専用アプリをダウンロードすることで、「Studio」で制作された3Dパッケージデザインをパソコンやスマートフォン、タブレッドなどで閲覧することができる。また、3Dパッケージデザインは画面操作で360度回転させて確認することもできるので、遠隔地からでもリモートワークでデザイン制作打ち合わせに参加することもできる。

 コロナ禍によってリモートワークが普及した現在の勤務形態にも対応できることも強みの1つと言える。

 同社では、各種パッケージの構造ファイルを提供するオンラインストアを運営しているので、用途に応じたパッケージのベースファイルを無償(一部有償)でダウンロードして利用することができる。

新着トピックス

リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]

2025年6月27日ケーススタディ

 「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む

accuriopress_c14010s_20250529_tn.jpg

コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開

2025年6月4日製品・テクノロジー

 コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む

最新ニュース

dp_epson_ep_101_20250807_tn.jpg

エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定

2025年8月7日

 セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む

dp_ricoh_pro_d1600_20250801_tn.jpg

リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始

2025年8月7日

 (株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む

dp_orobe_20250729_tn.jpg

コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始

2025年7月29日

 コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む

エスコグラフィックス、パッケージデザイン制作を「Studio」で効率化

3Dでリアルに再現〜「デジタルモックアップ」を提案

2022年7月1日製品・テクノロジー

  • twitter
  • facebook
  • line

3D表示で仕上がり形態をリアルに再現

 パッケージデザイン制作では、実際にモックアップを作成してみると角度によってロゴや商品名などが視認しづらい、といったことが度々ある。しかし、「Studio」は、3D画像を回転(360度)表示できるので、仕上がり形状やあらゆる角度で見え方の違いを確認することができる。そのためデザインと仕上がり具合の差異によるやり直しなどの無駄な作業を削減することができる。

 「シュリンクラベルなどは、収縮して貼り付けられるため、あらかじめその形状を前提としたデザインが必須となる。Studioでは、収縮後のデザインの変型処理やシミュレーションで確認することができる。つまり、より実用的な3Dパッケージングソフトウェアとなっている」

 パッケージ制作では、モックアップによる仕上がり確認は、重要な工程の1つとなっている。

SDGsに貢献する「デジタルモックアップ」

 「Studio」は、この工程をデジタル化によって効率化することを担っている。同社では、これを「デジタルモックアップ」として提案している。
缶ビール単体(左)と6缶パックパッケージもリアルに再現
 モックアップ制作の運用は、各社によって様々だが、インクジェットプリンターなどで絵柄を印刷し、切り貼りなどの手作業で作成しているケースが一般的と言える。当然、その作業には、時間と手間がかかる。さらに、せっかく作成したモックアップもデザイン配置や色の微調整などが生じた場合、もう一度、同じ作業を繰り返すこともある。

 しかし、「Studio」を活用した「デジタルモックアップ」であれば、これら作業を完全にデジタル化して行うことができる。

 「デジタルモックアップに移行することで、リアルなモックアップを作ることが不要となる。これにより、無駄な資材を削減することで環境保全にもつながり、さらに、その作成に要する人的コストも省くことができるので、働き方改革にも貢献できるはず」

 つまりモックアップ作成の削減による環境負荷低減や無駄な労働時間の削減といった観点から世界的に取り組みが求められているSDGsへの対応にも貢献できるソフトといえる。

リモートワークにも対応

 同じ商品であっても色違いの商品やデザインが異なると期間限定のキャンペーン商品など、部分的に内容が異なるパッケージ制作も「Studio」であれば、これら多様なパッケージデザインもすべて3Dで作成・確認することができる。

 また、「Studio Viewer」という専用アプリをダウンロードすることで、「Studio」で制作された3Dパッケージデザインをパソコンやスマートフォン、タブレッドなどで閲覧することができる。また、3Dパッケージデザインは画面操作で360度回転させて確認することもできるので、遠隔地からでもリモートワークでデザイン制作打ち合わせに参加することもできる。

 コロナ禍によってリモートワークが普及した現在の勤務形態にも対応できることも強みの1つと言える。

 同社では、各種パッケージの構造ファイルを提供するオンラインストアを運営しているので、用途に応じたパッケージのベースファイルを無償(一部有償)でダウンロードして利用することができる。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP