中川紙宗(京都)、老舗企業の新たな挑戦 〜 自社製品開発で新ブランディング
フラットベッドUV-LED IJプリンタ「UJF-7151 plus II」導入事例
2022年9月30日ケーススタディ
小型UVフラット機のハイパフォーマンスモデル
「UJF-7151 plus II」は、カラーグロス機能による新たな表現、1,800dpiの高精細プリント、「MFD2(Mimaki Fine Diffusion 2)」による粒状感のない品質、「MDL(Mimaki Device Language)コマンド」によるワーク搬送の自動化機能などを備えた、小型UVフラット機のハイパフォーマンスモデル。ヘッド構成を従来モデルの6ヘッドから8ヘッドに拡張したことで、4色カラー構成では速度重視の4色ダブル(4色×2)や、LcとLmが含まれた6色カラー構成ではより繊細な色表現が用意された。今回、中川紙宗が導入したのは、CMYK+Lc+Lm+白+プライマーの仕様だ。
使用インクの関係で同社では活用していないが、おもしろい機能としてカラーインクのみでグロス調を表現する「カラーグロス機能」がある。UVプリンタの場合、インクをヘッドから吐出した瞬間に硬化させるため、インク被膜が平滑化されず、マットな表現になってしまう。そこでカラーグロス機能は、インクを瞬間的に硬化させず、インクが滲まない程度に平滑化されるまで時間を掛けながら硬化させていくUV照射技術。クリアインクでのグロス調とは違う風合いとディテールを実現する。
一方、画質向上を図るため、ドットの着弾位置をコントロールする「MFD2」に対応するとともに、1,800dpiの印刷モードを新たに搭載したことで、より粒状感や色ムラの少ない、高精細なクオリティーを実感できるのも大きな特長である。
また、新技術の「MFD2」は、ハーフトーニング処理において、誤差拡散とディザパターンの両方の処理方法を組み合わせた技術。1,800dpiとこの機能により細線の再現性が飛躍的に向上しているという。
アートパネルで高い品質評価
同社にとって今回の設備投資の目的は「事業変革への挑戦」にあるため、当然、「仕事ありき」の投資ではないことから、企画部門では様々な形状への印刷適性やインク密着性などのテストを繰り返しているという。
「UJF-7151 plus II」は15.3センチ厚までのメディアに印刷できるため、完成した箱やパッケージ、紙袋などへのダイレクト印刷も可能だ。また現在、マーケットプレイス「Creema」(https://www.creema.jp/creator/4641675)で缶バッチやマグネットなど小さな商材を販売しているが、「あくまで個人ユースに留まっている」(中川社長)とし、今後の事業展開においてはBtoBの市場を開拓していく考えを示している。
その足掛かりとして、ネットショップ作成サービス「minne」上で、アートパネルの販売(https://minne.com/@e-kamiso)を開始している。前述の通り、「UJF-7151 plus II」は、1,800dpiの高精細プリント、「MFD2」による粒状感のない品質が特長で、その画質はアートパネル、複製画などの分野で評価が高い。中川社長は、「UJF-7151 plus IIの品質および機能面は、期待値を大きく上回っており、スタッフの創作意欲を掻き立て、果敢に挑戦できるプリンタであると言える」と評価した上で、「今後の課題は後加工のノウハウだと思う」と語っている。
今後は、BtoBビジネスへのアプローチとして、積極的に様々な展示会へ出展することで、印刷ビジネスとは少し異なる新たな販売ルートの開拓に乗り出し、「紙だけではない印刷会社」としてのブランディングを進めていく考えだ。
「印刷会社が見て、『これ、どうやって作ったの?』と驚かれるようなものを作りたい。その出力機としてUJF-7151 plus IIに大きな期待を寄せている」(中川社長)
新着トピックス
-
ケーススタディ 門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
-
ケーススタディ 尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日ケーススタディ
「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日製品・テクノロジー
コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む
最新ニュース
エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定
2025年8月7日
セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む
リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始
2025年8月7日
(株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む
コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始
2025年7月29日
コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む
中川紙宗(京都)、老舗企業の新たな挑戦 〜 自社製品開発で新ブランディング
フラットベッドUV-LED IJプリンタ「UJF-7151 plus II」導入事例
2022年9月30日ケーススタディ
小型UVフラット機のハイパフォーマンスモデル
「UJF-7151 plus II」は、カラーグロス機能による新たな表現、1,800dpiの高精細プリント、「MFD2(Mimaki Fine Diffusion 2)」による粒状感のない品質、「MDL(Mimaki Device Language)コマンド」によるワーク搬送の自動化機能などを備えた、小型UVフラット機のハイパフォーマンスモデル。ヘッド構成を従来モデルの6ヘッドから8ヘッドに拡張したことで、4色カラー構成では速度重視の4色ダブル(4色×2)や、LcとLmが含まれた6色カラー構成ではより繊細な色表現が用意された。今回、中川紙宗が導入したのは、CMYK+Lc+Lm+白+プライマーの仕様だ。
使用インクの関係で同社では活用していないが、おもしろい機能としてカラーインクのみでグロス調を表現する「カラーグロス機能」がある。UVプリンタの場合、インクをヘッドから吐出した瞬間に硬化させるため、インク被膜が平滑化されず、マットな表現になってしまう。そこでカラーグロス機能は、インクを瞬間的に硬化させず、インクが滲まない程度に平滑化されるまで時間を掛けながら硬化させていくUV照射技術。クリアインクでのグロス調とは違う風合いとディテールを実現する。
一方、画質向上を図るため、ドットの着弾位置をコントロールする「MFD2」に対応するとともに、1,800dpiの印刷モードを新たに搭載したことで、より粒状感や色ムラの少ない、高精細なクオリティーを実感できるのも大きな特長である。
また、新技術の「MFD2」は、ハーフトーニング処理において、誤差拡散とディザパターンの両方の処理方法を組み合わせた技術。1,800dpiとこの機能により細線の再現性が飛躍的に向上しているという。
アートパネルで高い品質評価
同社にとって今回の設備投資の目的は「事業変革への挑戦」にあるため、当然、「仕事ありき」の投資ではないことから、企画部門では様々な形状への印刷適性やインク密着性などのテストを繰り返しているという。
「UJF-7151 plus II」は15.3センチ厚までのメディアに印刷できるため、完成した箱やパッケージ、紙袋などへのダイレクト印刷も可能だ。また現在、マーケットプレイス「Creema」(https://www.creema.jp/creator/4641675)で缶バッチやマグネットなど小さな商材を販売しているが、「あくまで個人ユースに留まっている」(中川社長)とし、今後の事業展開においてはBtoBの市場を開拓していく考えを示している。
その足掛かりとして、ネットショップ作成サービス「minne」上で、アートパネルの販売(https://minne.com/@e-kamiso)を開始している。前述の通り、「UJF-7151 plus II」は、1,800dpiの高精細プリント、「MFD2」による粒状感のない品質が特長で、その画質はアートパネル、複製画などの分野で評価が高い。中川社長は、「UJF-7151 plus IIの品質および機能面は、期待値を大きく上回っており、スタッフの創作意欲を掻き立て、果敢に挑戦できるプリンタであると言える」と評価した上で、「今後の課題は後加工のノウハウだと思う」と語っている。
今後は、BtoBビジネスへのアプローチとして、積極的に様々な展示会へ出展することで、印刷ビジネスとは少し異なる新たな販売ルートの開拓に乗り出し、「紙だけではない印刷会社」としてのブランディングを進めていく考えだ。
「印刷会社が見て、『これ、どうやって作ったの?』と驚かれるようなものを作りたい。その出力機としてUJF-7151 plus IIに大きな期待を寄せている」(中川社長)
新着トピックス
-
門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
2025年8月8日 ケーススタディ
-
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
2025年8月4日 ケーススタディ
-
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日 ケーススタディ
-
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日 製品・テクノロジー
-
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 50sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 47sharesキヤノンPPS、4月11日「Hunkeler Innovationdays 2025レポートセミナー」開催
- 38shares門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
- 38sharesコニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
- 35sharesKOMORI、China Print 2025でB2デジタル「J-throne29」を中国初出展
- 33sharesウケゼキ、小ロット厚紙・パッケージ印刷を強化[Revoria PressEC1100導入事例]
- 30sharesコニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
- 28sharesパラシュート、Webプラットフォームをベースとした販促資材管理サービスの提供開始
- 28shares日印機工とプリデジ協、IGAS2027の日程決定-2027年8月に東京ビッグサイトで開催
- 24shares尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
おすすめコンテンツ
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞