キーワードで検索

  • トップ>
  • 企業・経営>
  • 竹田印刷、IPAに2年連続入賞〜印刷を通じて誰もが輝ける社会の創造...

竹田印刷、IPAに2年連続入賞〜印刷を通じて誰もが輝ける社会の創造へ

アール・ブリュットとSDGsを融合

2023年4月24日企業・経営

「作家ファースト」への理解が不可欠

 安井氏は、アール・ブリュット作品を採用する際に、クライアントに対し、必ず伝えることがある。それは、「作家ファースト」への理解だ。

 通常の印刷物では、制作段階において「もう少し明るく」や「もっと赤を強調して」など、クライアントからの指示を反映させることが基本となっている。

 しかし、アール・ブリュット作品は、作家の創造性や独創性を表現したものであり、この表現に加工を施してしまうことは、その作品自体を否定することとなる。そのため安井氏は、作家の作品イメージを変えるようなことは、いっさい受け付けないということを事前に説明し、理解を得た上で作業を進めている。

 また、作品を描いてもらう場合でも、作家の創作活動を基本としたスケジュール調整が大前提となる。

 「納期を優先するのではなく、作家のコンディションなどが最優先となる。これに対する理解が得られなければ、アール・ブリュット作品を使うことはできない。つまりクライアントファーストではなく、作家ファーストのスタンスがクライアントや印刷会社に求められる」(安井氏)

 この2年間の活動の中で安井氏は、障がい者の家族や社会福祉施設のスタッフから、アート・ブリュット作品の提供に際し、感じた嫌な思いや感想を真摯に聞くことを実践してきた。その中で著作権譲渡要求や承諾を得ないままでの二次利用など、作家側の意向を一切無視したようなやりとりが横行していることを知る。

 同社では、これらの行為を完全否定するとともに、アート・ブリュット作品を活用するための正規のやり方を実践で社会に示している。当然、その対価を支払っている。

 「この仕組みが社会的に確立することで障がい者の自立支援につながればと考えている」(安井氏)

IPAはグローバル視点での評価を確認できる場

 IPAで2年連続入賞を果たした同社だが、このアワードプログラムに参加した理由について坂下氏は、「これまで行ってきた作品制作は、自分達の中では満点評価で、実際にクライアントからの評価も得ていた。しかし、グローバルな観点からは、どのように評価されるのか、ということに興味を感じた」と説明する。

 また、グローバルな視点で評価を得たことで社内全体のモチベーションアップにつながったという。

 飯塚氏は「前回の入賞を契機に、営業が持ち込んできた案件に対し、さまざまな企画・提案を行えるようになった。入賞後は、当社はもっと良いものを創り出せるという『自信』から『確信』に社内全体の意識が変わった」と、この意識の変化は、受注活動にもつながったと説明する。

 その同社では、2023年度のIPAについてもエントリーを予定している。当然、目指すのは最優秀賞の獲得だ。
富士フイルムBIのスタッフを交えて表彰セレモニーで記念撮影

2024年に創業100周年

 2024年に創業100周年を迎える同社では、日常の中からSDGsにつながる項目をピックアップして活動を浸透させていく「創業100周年までに取り組む100のSDGs活動」を掲げ、取り組みを開始した。この活動は普段の業務や生活の中で、どんな些細なことであってもSDGsに貢献できることであれば、提案・実践していくというもの。

 「新しいことに挑戦することも大切ですが、これまでの活動を継続していくなかで、新たなことを発見することが重要。100個のSDGsについても、新しい取り組みや、当たり前のように過ごしている日常の中から、各従業員が気づいたことを改善しながら、SDGsにつなげていければと考えている」(飯塚氏)

 これに先立ち同社では、これまで廃棄していたロール紙の紙管やダンボールなどを集め、福祉施設に寄贈する活動を実践している。

 さらに従業員に協力を呼びかけ、自宅などにある各種紙袋を集めて図書館に寄贈する取り組みも行っている。集められた紙袋は、貸出や返却時に利用者が自由に使えるもので、図書館および利用者双方にメリットを提供している。

 そして安井氏は、100周年の節目を記念して、東海地区の100名のアール・ブリュット作家を集めた作品集を制作し、国内だけではなく世界に向けてアール・ブリュットの魅力を発信していく活動の実現を目指しているという。100周年とその先に向けた同社の取り組みに引き続き期待が寄せられる。

新着トピックス

dp_ipa2024_okumura_20241113_tn.jpg

奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞

2024年11月20日企業・経営

 奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む

大西部長(左)と小林部長

富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す

2024年11月15日マーケティング

 「もっと自由にパッケージ・オンデマンド」─富士フイルムグループは、10月23日から開催された「TOKYO PACK 2024(東京国際包装展)」において、富士フイルムが独自開発した幅...全文を読む

最新ニュース

dp_indigo5000_pwwp490m_hd_tn.jpg

日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援

2025年1月21日

 (株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む

truevis_lg_mg_2501_tn.jpg

ローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応

2025年1月20日

 ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む

swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上

2025年1月14日

 swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む

竹田印刷、IPAに2年連続入賞〜印刷を通じて誰もが輝ける社会の創造へ

アール・ブリュットとSDGsを融合

2023年4月24日企業・経営

  • twitter
  • facebook
  • line

「作家ファースト」への理解が不可欠

 安井氏は、アール・ブリュット作品を採用する際に、クライアントに対し、必ず伝えることがある。それは、「作家ファースト」への理解だ。

 通常の印刷物では、制作段階において「もう少し明るく」や「もっと赤を強調して」など、クライアントからの指示を反映させることが基本となっている。

 しかし、アール・ブリュット作品は、作家の創造性や独創性を表現したものであり、この表現に加工を施してしまうことは、その作品自体を否定することとなる。そのため安井氏は、作家の作品イメージを変えるようなことは、いっさい受け付けないということを事前に説明し、理解を得た上で作業を進めている。

 また、作品を描いてもらう場合でも、作家の創作活動を基本としたスケジュール調整が大前提となる。

 「納期を優先するのではなく、作家のコンディションなどが最優先となる。これに対する理解が得られなければ、アール・ブリュット作品を使うことはできない。つまりクライアントファーストではなく、作家ファーストのスタンスがクライアントや印刷会社に求められる」(安井氏)

 この2年間の活動の中で安井氏は、障がい者の家族や社会福祉施設のスタッフから、アート・ブリュット作品の提供に際し、感じた嫌な思いや感想を真摯に聞くことを実践してきた。その中で著作権譲渡要求や承諾を得ないままでの二次利用など、作家側の意向を一切無視したようなやりとりが横行していることを知る。

 同社では、これらの行為を完全否定するとともに、アート・ブリュット作品を活用するための正規のやり方を実践で社会に示している。当然、その対価を支払っている。

 「この仕組みが社会的に確立することで障がい者の自立支援につながればと考えている」(安井氏)

IPAはグローバル視点での評価を確認できる場

 IPAで2年連続入賞を果たした同社だが、このアワードプログラムに参加した理由について坂下氏は、「これまで行ってきた作品制作は、自分達の中では満点評価で、実際にクライアントからの評価も得ていた。しかし、グローバルな観点からは、どのように評価されるのか、ということに興味を感じた」と説明する。

 また、グローバルな視点で評価を得たことで社内全体のモチベーションアップにつながったという。

 飯塚氏は「前回の入賞を契機に、営業が持ち込んできた案件に対し、さまざまな企画・提案を行えるようになった。入賞後は、当社はもっと良いものを創り出せるという『自信』から『確信』に社内全体の意識が変わった」と、この意識の変化は、受注活動にもつながったと説明する。

 その同社では、2023年度のIPAについてもエントリーを予定している。当然、目指すのは最優秀賞の獲得だ。
富士フイルムBIのスタッフを交えて表彰セレモニーで記念撮影

2024年に創業100周年

 2024年に創業100周年を迎える同社では、日常の中からSDGsにつながる項目をピックアップして活動を浸透させていく「創業100周年までに取り組む100のSDGs活動」を掲げ、取り組みを開始した。この活動は普段の業務や生活の中で、どんな些細なことであってもSDGsに貢献できることであれば、提案・実践していくというもの。

 「新しいことに挑戦することも大切ですが、これまでの活動を継続していくなかで、新たなことを発見することが重要。100個のSDGsについても、新しい取り組みや、当たり前のように過ごしている日常の中から、各従業員が気づいたことを改善しながら、SDGsにつなげていければと考えている」(飯塚氏)

 これに先立ち同社では、これまで廃棄していたロール紙の紙管やダンボールなどを集め、福祉施設に寄贈する活動を実践している。

 さらに従業員に協力を呼びかけ、自宅などにある各種紙袋を集めて図書館に寄贈する取り組みも行っている。集められた紙袋は、貸出や返却時に利用者が自由に使えるもので、図書館および利用者双方にメリットを提供している。

 そして安井氏は、100周年の節目を記念して、東海地区の100名のアール・ブリュット作家を集めた作品集を制作し、国内だけではなく世界に向けてアール・ブリュットの魅力を発信していく活動の実現を目指しているという。100周年とその先に向けた同社の取り組みに引き続き期待が寄せられる。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP