リコージャパン、新たなフラッグシップモデル「RICOH Pro C9500」発表
5年の歳月を経て誕生〜目指すのは「共に歩み、共に創る」
2023年8月16日製品・テクノロジー
-
印刷のオペレーションの効率化や管理を効率化
今回、本体を制御するシステム「RICOH GC OS」をプロダクションプリンティング専用に新開発。様々な用紙の設定や調整、機器の利用状況やメンテナンスの管理をデジタル化することで、業務の効率化に貢献する。
リコージャパン(株)デジタルサービス技術本部PP事業部商品戦略室・商品戦略1Gの堀越隆氏は、「これまでも様々な用紙に対応するための詳細な設定機能などは有していたが、特殊な用紙などに対しての設定や調整はスキルや一定のノウハウを必要としていた。今回、これまでリコーが培ってきた豊富な用紙評価ノウハウを活かし、用紙の自動識別機能や自動での調整機能をさらに強化することで特殊紙も含めた高度な調整をスキルレスに行うことが可能になった」と説明する。
さらに離れた場所からでも操作できる「ロケーションフリーUI」を採用。これにより、プリンターの操作パネルで直接行う場合と同様に、PCやタブレットなどの端末から遠隔で操作できるので、オペレーター1人で複数台を稼働させることが可能。また、印刷業務と同時並行でプリンターから離れて別の作業を行うこともできる。
「遠隔操作により多能工化やDX化を促進するだけでなく、マシンの稼働情報をPCやタブレットを介して、すべてのオペレーターが共有することができる。これによりシフト交代時でもジョブ履歴や設定変更履歴などの情報の引き継ぎも円滑に行える」(大角氏)
「自働化・省力化」ニーズに応える新機能
そして2023年秋頃には、高いスキルと時間を要する調整や検品業務をインラインで「自働化」する新オプション「IQCT拡張ユニット」の発売を予定している。
この新オプションを装着することで利用可能な新機能の一つである「Image Quality Monitor」は、画像品質、表裏見当、色変動の検査をインラインで行い、万が一、汚れやスジ、見当ズレ、色味の変化があった場合に自動で検出するインライン検査機能。検出時の動作は、「自動リカバリー(パージ/再印刷)、一時停止、自動合紙挿入」など、あらかじめ設定しておくことができ、業務負担の大幅な軽減、検品レベルの平準化による品質管理の向上に貢献する。
具体的には、比較の見本としてRIPデータや用紙情報などから各ページの基準となるマスター画像を生成。稼働中は、印刷された画像をすべてスキャンし、基準となるマスター画像とスキャンデータを比較し、不備がある場合は、一時停止や自動リカバリーなど必要な対応を自動で実行する。
この機能により、印刷中に発生した汚れやポチ、スジなどを自動で検知し、不良の混入を抑制することができる。さらに印刷前や印刷中の調整を自動化することで印刷品質の安定化を実現。これにより煩わしい調整作業もスキルレスで行えるので、オペレーターの作業負荷低減や効率化に大きく貢献する。
稼働中に「色変動」も監視
さらに同オプションを装着して使用できる、もう一つの機能である「カラーホーミング」は、印刷中にマシン内部のラインセンサーで印刷結果を読み取り、ページ間で色変動を検出/抑制する機能。印刷を止めずに実画像での調整を行うため、生産性と品質を両立、維持することができる。また、印刷中のマシンの色変動をモニタリングすることもできる。
「印刷の汚れや表裏の見当ズレだけでなく、色の変化をインラインで検査できるので、印刷業務の効率化や自働化に貢献できるはず」(堀越氏)同社では、「自動化」ではなく「自働化」と表現している。ここには、マシンだけでなく、印刷会社が有する技術力やデザイン・企画力など、人が介在することで新たな高付加価値を共に創造していくとの想いが込められている。
「高品質を維持、追求したことはもちろんだが、とくにこだわったのは『変動をいかに抑制するか』ということ。生産性や品質が高くても稼働中に色の変動が生じては、真の生産機とは言えない。今回、目指したのは、『何も変動が起きない生産機』である。しかし、機械であるがゆえ、不測の事態が発生しないとも断言できない。それをカバーするために『自働化』にもこだわっており、品質管理についても機械側で実行している」(大角氏)
プロダクションプリント分野の成長へ
その他、長尺印刷機能では、長さ1,260mmまでの片面印刷に対応。また、緩やかな用紙反転機構を設け、幅330.2mm×長さ1,030mmまでの長尺用紙の自動両面印刷にも対応。これにより三つ折りや観音折り、A4ヨコサイズの二つ折りカタログ、パンフレットやブックカバー、バナーなどの長尺印刷機能を活かした新たな印刷物提供が可能となる。
さらに長さ700mmまでの長尺用紙の自動両面印刷時には、レジストレーション機能も動作可能で高い印字位置精度を実現している。
大角氏は、「当社としては、オフセットtoデジタル、つまりオフセット印刷のロットボリュームでも安心してデジタル印刷にシフトしてもらえるような製品提供を目指している。そのためにも今まで以上にハイボリューム領域に対し、高品質化や高付加価値化、薄紙対応力など訴求していく。今回のC9500は、その第1段と言える」と、今後もプロダクションプリント分野の製品拡充で印刷会社のビジネスの発展・成長に貢献していく考えを明らかにした。
新着トピックス
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日企業・経営
奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日マーケティング
「もっと自由にパッケージ・オンデマンド」─富士フイルムグループは、10月23日から開催された「TOKYO PACK 2024(東京国際包装展)」において、富士フイルムが独自開発した幅...全文を読む
最新ニュース
日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援
2025年1月21日
(株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む
2025年1月20日
ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む
swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上
2025年1月14日
swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む
リコージャパン、新たなフラッグシップモデル「RICOH Pro C9500」発表
5年の歳月を経て誕生〜目指すのは「共に歩み、共に創る」
2023年8月16日製品・テクノロジー
印刷のオペレーションの効率化や管理を効率化
今回、本体を制御するシステム「RICOH GC OS」をプロダクションプリンティング専用に新開発。様々な用紙の設定や調整、機器の利用状況やメンテナンスの管理をデジタル化することで、業務の効率化に貢献する。
リコージャパン(株)デジタルサービス技術本部PP事業部商品戦略室・商品戦略1Gの堀越隆氏は、「これまでも様々な用紙に対応するための詳細な設定機能などは有していたが、特殊な用紙などに対しての設定や調整はスキルや一定のノウハウを必要としていた。今回、これまでリコーが培ってきた豊富な用紙評価ノウハウを活かし、用紙の自動識別機能や自動での調整機能をさらに強化することで特殊紙も含めた高度な調整をスキルレスに行うことが可能になった」と説明する。
さらに離れた場所からでも操作できる「ロケーションフリーUI」を採用。これにより、プリンターの操作パネルで直接行う場合と同様に、PCやタブレットなどの端末から遠隔で操作できるので、オペレーター1人で複数台を稼働させることが可能。また、印刷業務と同時並行でプリンターから離れて別の作業を行うこともできる。
「遠隔操作により多能工化やDX化を促進するだけでなく、マシンの稼働情報をPCやタブレットを介して、すべてのオペレーターが共有することができる。これによりシフト交代時でもジョブ履歴や設定変更履歴などの情報の引き継ぎも円滑に行える」(大角氏)
「自働化・省力化」ニーズに応える新機能
そして2023年秋頃には、高いスキルと時間を要する調整や検品業務をインラインで「自働化」する新オプション「IQCT拡張ユニット」の発売を予定している。
この新オプションを装着することで利用可能な新機能の一つである「Image Quality Monitor」は、画像品質、表裏見当、色変動の検査をインラインで行い、万が一、汚れやスジ、見当ズレ、色味の変化があった場合に自動で検出するインライン検査機能。検出時の動作は、「自動リカバリー(パージ/再印刷)、一時停止、自動合紙挿入」など、あらかじめ設定しておくことができ、業務負担の大幅な軽減、検品レベルの平準化による品質管理の向上に貢献する。
具体的には、比較の見本としてRIPデータや用紙情報などから各ページの基準となるマスター画像を生成。稼働中は、印刷された画像をすべてスキャンし、基準となるマスター画像とスキャンデータを比較し、不備がある場合は、一時停止や自動リカバリーなど必要な対応を自動で実行する。
この機能により、印刷中に発生した汚れやポチ、スジなどを自動で検知し、不良の混入を抑制することができる。さらに印刷前や印刷中の調整を自動化することで印刷品質の安定化を実現。これにより煩わしい調整作業もスキルレスで行えるので、オペレーターの作業負荷低減や効率化に大きく貢献する。
稼働中に「色変動」も監視
さらに同オプションを装着して使用できる、もう一つの機能である「カラーホーミング」は、印刷中にマシン内部のラインセンサーで印刷結果を読み取り、ページ間で色変動を検出/抑制する機能。印刷を止めずに実画像での調整を行うため、生産性と品質を両立、維持することができる。また、印刷中のマシンの色変動をモニタリングすることもできる。
「印刷の汚れや表裏の見当ズレだけでなく、色の変化をインラインで検査できるので、印刷業務の効率化や自働化に貢献できるはず」(堀越氏)
同社では、「自動化」ではなく「自働化」と表現している。ここには、マシンだけでなく、印刷会社が有する技術力やデザイン・企画力など、人が介在することで新たな高付加価値を共に創造していくとの想いが込められている。
「高品質を維持、追求したことはもちろんだが、とくにこだわったのは『変動をいかに抑制するか』ということ。生産性や品質が高くても稼働中に色の変動が生じては、真の生産機とは言えない。今回、目指したのは、『何も変動が起きない生産機』である。しかし、機械であるがゆえ、不測の事態が発生しないとも断言できない。それをカバーするために『自働化』にもこだわっており、品質管理についても機械側で実行している」(大角氏)
プロダクションプリント分野の成長へ
その他、長尺印刷機能では、長さ1,260mmまでの片面印刷に対応。また、緩やかな用紙反転機構を設け、幅330.2mm×長さ1,030mmまでの長尺用紙の自動両面印刷にも対応。これにより三つ折りや観音折り、A4ヨコサイズの二つ折りカタログ、パンフレットやブックカバー、バナーなどの長尺印刷機能を活かした新たな印刷物提供が可能となる。
さらに長さ700mmまでの長尺用紙の自動両面印刷時には、レジストレーション機能も動作可能で高い印字位置精度を実現している。
大角氏は、「当社としては、オフセットtoデジタル、つまりオフセット印刷のロットボリュームでも安心してデジタル印刷にシフトしてもらえるような製品提供を目指している。そのためにも今まで以上にハイボリューム領域に対し、高品質化や高付加価値化、薄紙対応力など訴求していく。今回のC9500は、その第1段と言える」と、今後もプロダクションプリント分野の製品拡充で印刷会社のビジネスの発展・成長に貢献していく考えを明らかにした。
新着トピックス
-
FFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
2024年12月23日 企業・経営
-
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
2024年12月6日 企業・経営
-
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日 企業・経営
-
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日 マーケティング
-
価値協創で新たな潮流|エイエイピー、Jet Press 750Sが新たなステージへ
2024年11月13日 企業・経営
新着ニュース
SNSランキング
- 41sharesローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応
- 39sharesSCREEN、Hunkeler Innovationdaysでインクジェットと後加工機の連携披露
- 39sharesミマキ、印刷脱色技術実用化でタペストリーのアップサイクル実現
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 36sharesエプソン、使いやすさと安定稼働を両立したエプソン初のDTF専用プリンター発売
- 33sharesFFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 25shares富士フイルムBI、デジタル印刷作品のコンテスト「IPA」の作品募集開始
- 25sharesSCREEN GA、高速連帳IJの次世代モデル「Truepress JET 520NX AD」発売
- 25shares富士フイルムBI、1パス5色印刷を可能にしたミドルレンジモデルを発売