キーワードで検索

サンエムカラー、8K印刷をJet Press 750Sで再現

IPA2023で最優秀賞受賞〜インクジェットの新たな領域へ

2024年2月14日企業・経営

サンエムカラーとしてのデジタル印刷機を

 同社がJet Pressを導入したのは、2022年5月。「仕事は、楽しむことが大切」と語る松井会長は、「楽しいからこそ仕事に対し、一生懸命に向き合うことができる。今回のJet Pressについても楽しみながら運用していくことで、新たな可能性が生まれてくるはず」と新たな感動を生み出す生産機としての稼働に期待をかけている。
篠澤氏(左)と大畑氏 
 その想いを受け継いでいる大畑氏は、Jet Pressの導入に際し、「誰が操作してもボタンを押して、すぐに印刷できるデジタル印刷機」ではなく、高精細印刷のサンエムカラーだからできるデジタル印刷機としての運用を目指した。

 「当社では、1,000線によるオフセット印刷技術を確立しているため、標準スペックのままのデジタル印刷機では、品質に差が生じてしまう。そのため会長とも相談し、サンエムカラーとしてのデジタル印刷機を確立するために様々なカスタマイズを施している」(大畑氏)

 大畑氏は、Jet Press設置後、すぐにICCプロファイル作成や出力設定に着手。テスト出力などを経て、約1ヵ月でサンエムカラーとしてのJet Pressに仕上げている。その結果、より広い色域での印刷を実現している。オフセットとのカラーマッチングも高精度に行い、使用する用紙によって異なるが、平均値でデルタE1以下を達成しているという。
Jet Press 750S
 松井会長も「オフセット印刷は、変動要素が多いが、デジタル印刷機では、それがほとんどない。今回の作品でも色の再設定や再出力などにも迅速に対応できた。その点については、デジタル印刷機の優位性を発揮できたと感じている」と評価している。

IPAでの最優秀賞獲得はスタートライン

 「"SUN BOOK"by YOSHIROTTEN」はその後、IPAでの入賞作品が自動エントリーされる「2023 ASIAN PRINT AWARDS」においても「Book Printing Inkjet部門」の金賞を受賞し、二重の快挙を成し遂げた。シンガポールで開催されたその表彰式には、篠澤氏と大畑氏が出席。翌日には、シンガポールのアーティストとの面談やアートブックの市場調査をするなど、今後のビジネス発展の機会につなげている。

 「一般的には本を作る経験を持つ人が減っているのか、我々からすると仕上がり具合が想定できる範囲のオーダーが増えている。一方で国内外の著名なブックデザイナーは、印刷の概念を超えた、単なる情報伝達のための本ではなく、体験型の本を制作している。特殊な製本をできる現場と本を作る、今後はそういった要素も貪欲に取り込んでいくことで本の価値観をさらに高めたものづくりに挑戦していきたい」(篠澤氏)

 「尖った印刷」、つまり他にはない独自性をもった面白い印刷を得意とする同社には、自然と尖った印刷を好む顧客が集まってくる。篠澤氏と大畑氏は、JetPressについて、その「尖った印刷」をオフセット印刷とは別の次元で実現できる生産機であると断言する。実際に今回の2つのコンテストプログラムでの入賞に端を発して、すでに「尖った印刷」の企画が数多く寄せられているという。

 松井会長は、IPAで獲得した最優秀賞受賞を同社のJet Press運用におけるスタートラインと位置付けている。
 
 「そのくらいの気概をもって挑んでいけば、印刷業界も変わっていくはず。『印刷』ではなく、『美術』、つまり美意識をもって仕事に取り組んでいくことが大切である。だからこそ、今回の受賞を新たなスタートと捉え、Jet Pressの運用に励んでもらいたい」と、最優秀賞受賞に満足することなく、さらなる成長を目指し、従業員だけでなく会長自身も含め、研鑽に努めていくことの大切さを語った。

新着トピックス

リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]

2025年6月27日ケーススタディ

 「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む

accuriopress_c14010s_20250529_tn.jpg

コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開

2025年6月4日製品・テクノロジー

 コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む

最新ニュース

dp_epson_ep_101_20250807_tn.jpg

エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定

2025年8月7日

 セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む

dp_ricoh_pro_d1600_20250801_tn.jpg

リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始

2025年8月7日

 (株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む

dp_orobe_20250729_tn.jpg

コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始

2025年7月29日

 コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む

サンエムカラー、8K印刷をJet Press 750Sで再現

IPA2023で最優秀賞受賞〜インクジェットの新たな領域へ

2024年2月14日企業・経営

  • twitter
  • facebook
  • line

サンエムカラーとしてのデジタル印刷機を

 同社がJet Pressを導入したのは、2022年5月。「仕事は、楽しむことが大切」と語る松井会長は、「楽しいからこそ仕事に対し、一生懸命に向き合うことができる。今回のJet Pressについても楽しみながら運用していくことで、新たな可能性が生まれてくるはず」と新たな感動を生み出す生産機としての稼働に期待をかけている。
篠澤氏(左)と大畑氏 
 その想いを受け継いでいる大畑氏は、Jet Pressの導入に際し、「誰が操作してもボタンを押して、すぐに印刷できるデジタル印刷機」ではなく、高精細印刷のサンエムカラーだからできるデジタル印刷機としての運用を目指した。

 「当社では、1,000線によるオフセット印刷技術を確立しているため、標準スペックのままのデジタル印刷機では、品質に差が生じてしまう。そのため会長とも相談し、サンエムカラーとしてのデジタル印刷機を確立するために様々なカスタマイズを施している」(大畑氏)

 大畑氏は、Jet Press設置後、すぐにICCプロファイル作成や出力設定に着手。テスト出力などを経て、約1ヵ月でサンエムカラーとしてのJet Pressに仕上げている。その結果、より広い色域での印刷を実現している。オフセットとのカラーマッチングも高精度に行い、使用する用紙によって異なるが、平均値でデルタE1以下を達成しているという。
Jet Press 750S
 松井会長も「オフセット印刷は、変動要素が多いが、デジタル印刷機では、それがほとんどない。今回の作品でも色の再設定や再出力などにも迅速に対応できた。その点については、デジタル印刷機の優位性を発揮できたと感じている」と評価している。

IPAでの最優秀賞獲得はスタートライン

 「"SUN BOOK"by YOSHIROTTEN」はその後、IPAでの入賞作品が自動エントリーされる「2023 ASIAN PRINT AWARDS」においても「Book Printing Inkjet部門」の金賞を受賞し、二重の快挙を成し遂げた。シンガポールで開催されたその表彰式には、篠澤氏と大畑氏が出席。翌日には、シンガポールのアーティストとの面談やアートブックの市場調査をするなど、今後のビジネス発展の機会につなげている。

 「一般的には本を作る経験を持つ人が減っているのか、我々からすると仕上がり具合が想定できる範囲のオーダーが増えている。一方で国内外の著名なブックデザイナーは、印刷の概念を超えた、単なる情報伝達のための本ではなく、体験型の本を制作している。特殊な製本をできる現場と本を作る、今後はそういった要素も貪欲に取り込んでいくことで本の価値観をさらに高めたものづくりに挑戦していきたい」(篠澤氏)

 「尖った印刷」、つまり他にはない独自性をもった面白い印刷を得意とする同社には、自然と尖った印刷を好む顧客が集まってくる。篠澤氏と大畑氏は、JetPressについて、その「尖った印刷」をオフセット印刷とは別の次元で実現できる生産機であると断言する。実際に今回の2つのコンテストプログラムでの入賞に端を発して、すでに「尖った印刷」の企画が数多く寄せられているという。

 松井会長は、IPAで獲得した最優秀賞受賞を同社のJet Press運用におけるスタートラインと位置付けている。
 
 「そのくらいの気概をもって挑んでいけば、印刷業界も変わっていくはず。『印刷』ではなく、『美術』、つまり美意識をもって仕事に取り組んでいくことが大切である。だからこそ、今回の受賞を新たなスタートと捉え、Jet Pressの運用に励んでもらいたい」と、最優秀賞受賞に満足することなく、さらなる成長を目指し、従業員だけでなく会長自身も含め、研鑽に努めていくことの大切さを語った。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP