ロボティクス技術の活用で断裁工程を完全自動化
人手不足を補うための手段として近年、AGVや協業ロボットなどを活用したロボティクス技術が印刷業界でも注目されている。今回のdrupaでも同様のコンセプトをもとに多くの出展企業がロボティクスを活用した自動化ソリューションを世界に向けて発信していた。
富士フイルムビジネスイノベーションの丸林一憲氏(グラフィックコミュニケーション事業本部 DX事業部 ソリューション開発統括グループ 統括グループ長)は、「自動化は、上流のワークフローシステムでロボティクスをマネジメントすることで実現できる」と断言する。
drupaで、世界初のドライトナーB2枚葉デジタル印刷機「Revoria Press GC12500」とともに注目を集めていのが、同機の隣に展示されたポストプレス自動化ソリューションであった。
このポストプレス自動化ソリューションは、B2サイズの印刷物の紙さばき・紙揃え・断裁といった後加工工程を完全自動化するシステム。具体的には、「Revoria Press GC12500」で印刷した出力物を紙さばきロボットが取り分け、面付け情報に従ってロボットが自動的に断裁する。これにより熟練作業者への依存やオペレーターの負荷が高い作業を解消することができる。
drupaでは、会場スペースの問題からニアラインでの実演披露となったが、想定している自動化ソリューションとしては、「Revoria Press GC12500」の大容量スタッカーからAGVが出力物を自動で搬出し、ポストプレス自動化ソリューションのリフターにセットする。リフターに置かれた出力物は、ページカウンターでジョブごとに計数される。
デジタル印刷の場合、50部や100部など、ロットの異なるジョブが混在する。当然、ジョブの単位で面付け情報も変わるので、ジョブごとに仕分けて断裁する必要がある。そこでページカウンターでは、「Revoria Cloud Production」からの情報をもとに部数を認識・計数してロボットアームでジョガーに移行。ジョガーで紙揃えを行ったのち、断裁機で面付け情報に従って、ジョブごとの断裁が行われる。断裁された出力物は、次工程に搬出するための棚にロボットアームで仕分け、ストックされる。
さらにこのポストプレス自動化ソリューションはレトロフィット、つまり既設設備を活用することもできるので、設備コスト低減や自由度の高い自動化システムとして構築することも可能となっている。
面付け情報をロボットが認識し作業を実行
このポストプレス自動化ソリューションのポイントについて高橋孝典氏(グラフィックコミュニケーション事業本部 DX事業部 ソリューション開発統括グループ DX2グループ グループ長)は、「Revoria XMF PressReadyから送られてきたジョブごとに異なる面付け情報を印刷機とロボティクス側でも認識し、印刷、後加工を実行していること」と説明する。
断裁機の自動化については他社メーカーも提案しているが、丸林氏は「それらの自動化は断裁機側でも面付け情報を理解しているが、操作を行うのはあくまでも人である。しかし、今回、提案したポストプレス自動化ソリューションでは、ロボットが面付け情報を理解し、断裁作業を行っており、自動化のレベルは格段に向上している。さらにロボットの作業情報についても「Smart Flow」側にデータとして共有されているので断裁後の次工程への移行も自動で実行される」とポストプレス工程の自動化が新たな局面に突入したことを強調する。
さらに「Smart Flow」側に記録されるこれらのデータを活用し、作業ボトルネックの抽出、改善につなげることもできる。
ポストプレス工程は、プリプレスやプレスと比べ人的負荷がかかる作業が多い。さらに技術革新により、印刷機側の生産速度が飛躍的に向上している生産現場では、後工程待ちとなるケースが多々ある。
高橋氏は「ロボティクスを活用することで待機人員や無駄な待ち時間をなくし、その余剰分を最適な人員配置することができる。また、負荷の高い作業をロボティクスに託すことで生産の自動化だけでなくオペレーターの労働安全衛生にも役立つはず」と生産面だけでなく、作業環境の改善をもたらす効果があると説明する。
drupaで紹介された、このポストプレス自動化ソリューションは、来場者の関心を集めただけではなく、「すぐにでも導入したい」といった声が数多く寄せられたという。
新着トピックス
2025年10月1日製品・テクノロジー
産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む
2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト
最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む
最新ニュース
SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化
2025年10月8日
京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む
ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露
2025年10月2日
(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む
swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日
2025年10月1日
swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む
富士フイルムBI、ワークフローの新領域へ〜真の自動化によるDXを訴求
drupa 2024で最新技術・サービスを世界に発信
2024年7月30日製品・テクノロジー
ロボティクス技術の活用で断裁工程を完全自動化
人手不足を補うための手段として近年、AGVや協業ロボットなどを活用したロボティクス技術が印刷業界でも注目されている。今回のdrupaでも同様のコンセプトをもとに多くの出展企業がロボティクスを活用した自動化ソリューションを世界に向けて発信していた。
富士フイルムビジネスイノベーションの丸林一憲氏(グラフィックコミュニケーション事業本部 DX事業部 ソリューション開発統括グループ 統括グループ長)は、「自動化は、上流のワークフローシステムでロボティクスをマネジメントすることで実現できる」と断言する。
drupaで、世界初のドライトナーB2枚葉デジタル印刷機「Revoria Press GC12500」とともに注目を集めていのが、同機の隣に展示されたポストプレス自動化ソリューションであった。
このポストプレス自動化ソリューションは、B2サイズの印刷物の紙さばき・紙揃え・断裁といった後加工工程を完全自動化するシステム。具体的には、「Revoria Press GC12500」で印刷した出力物を紙さばきロボットが取り分け、面付け情報に従ってロボットが自動的に断裁する。これにより熟練作業者への依存やオペレーターの負荷が高い作業を解消することができる。
drupaでは、会場スペースの問題からニアラインでの実演披露となったが、想定している自動化ソリューションとしては、「Revoria Press GC12500」の大容量スタッカーからAGVが出力物を自動で搬出し、ポストプレス自動化ソリューションのリフターにセットする。リフターに置かれた出力物は、ページカウンターでジョブごとに計数される。
デジタル印刷の場合、50部や100部など、ロットの異なるジョブが混在する。当然、ジョブの単位で面付け情報も変わるので、ジョブごとに仕分けて断裁する必要がある。そこでページカウンターでは、「Revoria Cloud Production」からの情報をもとに部数を認識・計数してロボットアームでジョガーに移行。ジョガーで紙揃えを行ったのち、断裁機で面付け情報に従って、ジョブごとの断裁が行われる。断裁された出力物は、次工程に搬出するための棚にロボットアームで仕分け、ストックされる。
さらにこのポストプレス自動化ソリューションはレトロフィット、つまり既設設備を活用することもできるので、設備コスト低減や自由度の高い自動化システムとして構築することも可能となっている。
面付け情報をロボットが認識し作業を実行
このポストプレス自動化ソリューションのポイントについて高橋孝典氏(グラフィックコミュニケーション事業本部 DX事業部 ソリューション開発統括グループ DX2グループ グループ長)は、「Revoria XMF PressReadyから送られてきたジョブごとに異なる面付け情報を印刷機とロボティクス側でも認識し、印刷、後加工を実行していること」と説明する。
断裁機の自動化については他社メーカーも提案しているが、丸林氏は「それらの自動化は断裁機側でも面付け情報を理解しているが、操作を行うのはあくまでも人である。しかし、今回、提案したポストプレス自動化ソリューションでは、ロボットが面付け情報を理解し、断裁作業を行っており、自動化のレベルは格段に向上している。さらにロボットの作業情報についても「Smart Flow」側にデータとして共有されているので断裁後の次工程への移行も自動で実行される」とポストプレス工程の自動化が新たな局面に突入したことを強調する。
さらに「Smart Flow」側に記録されるこれらのデータを活用し、作業ボトルネックの抽出、改善につなげることもできる。
ポストプレス工程は、プリプレスやプレスと比べ人的負荷がかかる作業が多い。さらに技術革新により、印刷機側の生産速度が飛躍的に向上している生産現場では、後工程待ちとなるケースが多々ある。
高橋氏は「ロボティクスを活用することで待機人員や無駄な待ち時間をなくし、その余剰分を最適な人員配置することができる。また、負荷の高い作業をロボティクスに託すことで生産の自動化だけでなくオペレーターの労働安全衛生にも役立つはず」と生産面だけでなく、作業環境の改善をもたらす効果があると説明する。
drupaで紹介された、このポストプレス自動化ソリューションは、来場者の関心を集めただけではなく、「すぐにでも導入したい」といった声が数多く寄せられたという。
新着トピックス
-
樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
2025年10月8日 ケーススタディ
-
ダイコウラベル、新市場への進出に貢献〜デジタルの強みで顧客メリットを創出
2025年10月7日 ケーススタディ
-
ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決
2025年10月1日 製品・テクノロジー
-
コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ
2025年9月30日 製品・テクノロジースペシャリスト
-
青森県コロニー協会、多様性のある職場環境の構築を支援 [インプレミアIS29s導入事例]
2025年9月30日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 63shares講談社、フルデジタル書籍生産システムが新たな領域に
- 50sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 44shares富士フイルムBI、デジタル印刷ワークフローソフトウェアが「IDEA」ファイナリストに
- 40shares樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
- 38shares門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
- 38sharesコニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
- 37sharesSCREEN GAとSCREEN GPJ、「パッケージに彩りを」テーマに「JAPAN PACK 2025」に出展
- 30sharesコニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
- 28sharesパラシュート、Webプラットフォームをベースとした販促資材管理サービスの提供開始
- 28shares日印機工とプリデジ協、IGAS2027の日程決定-2027年8月に東京ビッグサイトで開催