キーワードで検索

「色」の課題解決から維持管理まで〜総合CMS「FFGS QC Navi」

定期診断で長期サポート〜最適生産ソリューションの構成要素に

2024年8月2日スペシャリスト

 さまざまなジョブを常に最適なコスト・時間で生産するには、工程全体の品質の統一と安定化が必要になり、それは「オフセット印刷・デジタル印刷の色品質が統一され、安定した状態」である。この理想的な生産環境の実現に向けて富士フイルムは、長年にわたる印刷診断活動で得たデータや独自の知見・ノウハウを活かし、顧客の生産設備に合わせた課題解決から、色品質の維持管理までをワンストップでサポートする総合カラーマネージメントソリューション「FFGS QC Navi」の提供を開始した。

松川部長(右)と古和田課長


認識に乏しかったオフセットとPOD間のカラーマッチング

 「これまでの印刷市場では、PODとオフセット印刷の各デバイスにおけるカラーマッチングは『個別』のものと考えられ、意外とこれらをトータルでカラーマッチングできるという認識は乏しかった」と指摘するのは、富士フイルムグラフィックソリューションズ(株)(山田周一郎社長、以下「FFGS」)サービス統括部・カスタマーサポート部の松川茂部長。実際、POD機にはJapan Color標準のプロファイルが搭載されていることもあり、ほとんどの印刷会社で、その運用に留まっていたという。

 「印刷現場では、熟練のオペレータによる属人的な色合わせや、色管理作業を行っている場合が多く、常に安定した色の提供が難しいといった課題を抱えている。さらに、昨今ではジョブの小ロット多品種化や、人手不足といった背景から、オフセットとPOD間のカラーマッチングに対する関心が高まっていると感じる。ここには、PODの性能(安定性)向上も起因しているだろう」(松川部長)



 FFGSでは、以前から印刷品質管理ソリューション「GA Smile Navi」など、いくつかの品質マネージメントソリューションを展開してきたが、これらは縦軸のサービス構成に留まっていた。しかし、FFGSが展開する印刷経営の新たなメソッド「最適生産ソリューション」の概念である「オフセットとデジタルの共存」の実現には、やはり統合的な品質マネージメントソリューションが要となることから、従来のオフセット印刷向け、POD向け、プルーフ向けといった事業別で縦軸に分かれていたソリューションを統合し、新たに「FFGS QC Navi」としてリリース。「最適生産ソリューション」の構成要素に加えた。

土台となるのは「オフセット印刷の品質基準」

 「FFGS QC Navi」で最も重要となる基礎部分は「オフセット印刷の品質基準」である。オフセットの印刷品質にバラツキがあると、当然のことながらカラーマッチングの精度は低下し、経時変化に対応できない。そこで「FFGS QC Navi」は、オフセット品質を整えた上で、そこから各デバイスに数値で展開するというコンセプトのもとに成り立っている。ここでFFGSが長年にわたる印刷診断活動で得たデータや独自の知見・ノウハウが活かされており、松川部長は「オフセット印刷の知識や経験をもつ我々に、FBJからも大きな期待を寄せられている」と語る。

 さらに同ソリューション最大のポイントは、「定期診断による品質維持」という考え方を持ち込み、経時変化を定期的に是正することで長期的な視点による一貫サポートを提供することにある。

 「色を合わせるという技術にはどのメーカーも大差はない。印刷に関わる材料と機器、そのサービスを網羅するFFGSだからできることは、客観的な現状の診断結果から印刷基準を策定し、ターゲットとなる印刷物が正しく再現されているかという判断や分析ができる点にある」(松川部長)

新着トピックス

リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]

2025年6月27日ケーススタディ

 「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む

accuriopress_c14010s_20250529_tn.jpg

コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開

2025年6月4日製品・テクノロジー

 コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む

最新ニュース

dp_epson_ep_101_20250807_tn.jpg

エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定

2025年8月7日

 セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む

dp_ricoh_pro_d1600_20250801_tn.jpg

リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始

2025年8月7日

 (株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む

dp_orobe_20250729_tn.jpg

コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始

2025年7月29日

 コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む

「色」の課題解決から維持管理まで〜総合CMS「FFGS QC Navi」

定期診断で長期サポート〜最適生産ソリューションの構成要素に

2024年8月2日スペシャリスト

  • twitter
  • facebook
  • line

 さまざまなジョブを常に最適なコスト・時間で生産するには、工程全体の品質の統一と安定化が必要になり、それは「オフセット印刷・デジタル印刷の色品質が統一され、安定した状態」である。この理想的な生産環境の実現に向けて富士フイルムは、長年にわたる印刷診断活動で得たデータや独自の知見・ノウハウを活かし、顧客の生産設備に合わせた課題解決から、色品質の維持管理までをワンストップでサポートする総合カラーマネージメントソリューション「FFGS QC Navi」の提供を開始した。

松川部長(右)と古和田課長


認識に乏しかったオフセットとPOD間のカラーマッチング

 「これまでの印刷市場では、PODとオフセット印刷の各デバイスにおけるカラーマッチングは『個別』のものと考えられ、意外とこれらをトータルでカラーマッチングできるという認識は乏しかった」と指摘するのは、富士フイルムグラフィックソリューションズ(株)(山田周一郎社長、以下「FFGS」)サービス統括部・カスタマーサポート部の松川茂部長。実際、POD機にはJapan Color標準のプロファイルが搭載されていることもあり、ほとんどの印刷会社で、その運用に留まっていたという。

 「印刷現場では、熟練のオペレータによる属人的な色合わせや、色管理作業を行っている場合が多く、常に安定した色の提供が難しいといった課題を抱えている。さらに、昨今ではジョブの小ロット多品種化や、人手不足といった背景から、オフセットとPOD間のカラーマッチングに対する関心が高まっていると感じる。ここには、PODの性能(安定性)向上も起因しているだろう」(松川部長)



 FFGSでは、以前から印刷品質管理ソリューション「GA Smile Navi」など、いくつかの品質マネージメントソリューションを展開してきたが、これらは縦軸のサービス構成に留まっていた。しかし、FFGSが展開する印刷経営の新たなメソッド「最適生産ソリューション」の概念である「オフセットとデジタルの共存」の実現には、やはり統合的な品質マネージメントソリューションが要となることから、従来のオフセット印刷向け、POD向け、プルーフ向けといった事業別で縦軸に分かれていたソリューションを統合し、新たに「FFGS QC Navi」としてリリース。「最適生産ソリューション」の構成要素に加えた。

土台となるのは「オフセット印刷の品質基準」

 「FFGS QC Navi」で最も重要となる基礎部分は「オフセット印刷の品質基準」である。オフセットの印刷品質にバラツキがあると、当然のことながらカラーマッチングの精度は低下し、経時変化に対応できない。そこで「FFGS QC Navi」は、オフセット品質を整えた上で、そこから各デバイスに数値で展開するというコンセプトのもとに成り立っている。ここでFFGSが長年にわたる印刷診断活動で得たデータや独自の知見・ノウハウが活かされており、松川部長は「オフセット印刷の知識や経験をもつ我々に、FBJからも大きな期待を寄せられている」と語る。

 さらに同ソリューション最大のポイントは、「定期診断による品質維持」という考え方を持ち込み、経時変化を定期的に是正することで長期的な視点による一貫サポートを提供することにある。

 「色を合わせるという技術にはどのメーカーも大差はない。印刷に関わる材料と機器、そのサービスを網羅するFFGSだからできることは、客観的な現状の診断結果から印刷基準を策定し、ターゲットとなる印刷物が正しく再現されているかという判断や分析ができる点にある」(松川部長)

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP