キーワードで検索

エコー(東京)、「オフセットと遜色のない品質」[Revoria Press PC1120導入事例]

クライアントから高く評価〜幅広い用紙適性と特殊トナーの表現力

2024年8月2日ケーススタディ

小ロット・高品質ニーズにマッチし、新規受注につながった

 PC1120のメリットは、実際の仕事の中でどのように活かされているのか。内田氏は、特殊トナーを使った表現についてこう語る。

 「現状、特殊トナーを使用する頻度はそれほど高くないが、2色同時に使えるのは魅力だし、それによって表現の幅はかなり広がる。たとえば、ピンクトナーを使うことで、『人物写真の肌をより健康的な色にしたい』といった要望にも応えることができるし、料理の写真のお肉の色なども、見栄えをぐっと良くすることができる。また、先日は『ニスのような表現をオンデマンドでできますか』という問い合わせをいただき、PC1120のクリアトナーを使ってテストしたところ、お客様の反応がとても良く、実際に採用いただいた」

 ピンクトナーを活かした提案がきっかけで、新規受注を獲得できたケースもあるという。

 「そのお客様は都内のホテルだが、これまでレストランのメニューやチラシなどを作成する際、印刷通販を利用しており、価格は安いものの品質には不満があったそうだ。そこで、メニューのデータをお借りしてCMYK+ピンクの出力を提示したところ、『ステーキやローストビーフの色が格段に良くなった』と好評をいただき、それ以降、当社に発注いただくことにあった」(小林社長)

 また、用紙対応力の高さもメリットに結びついているといい、関根氏は厚紙の例を挙げる。

 「厚さ400g/平方メートルまで通せるので、カレンダーなども安定して出力できる。3年ほど前から受注している鉄道写真のカレンダーは、当初は写真の品質を優先してオフセットで印刷していたが、部数が比較的少ないため、昨年、PC1120での出力を提案したところ、『この仕上がりならまったく問題ない』と評価いただき、実際にPC1120で印刷することになった。このほか、油性オフセットでは対応できない透明フィルムなどの素材も通せるので、1台でさまざまな仕事をこなすことができる」

「CMYK+ピンクトナー」提案で受注したホテルのパンフレット(左)と、表紙にメタリックカラーを使用した印刷組合広報誌


PC1120の厚紙適性と色再現性の高さが活かされた鉄道カレンダー


 このように、PC1120の導入によって「デジタル印刷でできる仕事」の幅が広がり、そのメリットは営業面でも明確に表われている。

 「いままでオフセットで対応せざるを得なかった小ロットの仕事も、品質に妥協せずデジタル印刷に移行することができるようになった。また、特殊な仕様の相談をいただいた際にも、『やってみましょう』と迷うことなく答えられるし、翌日にはお客様にテスト出力をお見せできる。こうしたフットワークのいい対応も、PC1120だからこそ可能なことだと思う」(小林社長)

バリアブルも活用し、さらなる付加価値の提供を目指す

 同社は今後、バリアブルソフト「Form Magic」なども活用しながら、より高い付加価値の提供に取り組んでいく考えだ。大野氏は「デジタル印刷の特性を活かせる領域として、バリアブルの印刷物も積極的に手がけていきたい」と語る。

 「たとえば、イベントや会合などで撮った写真を、ただ冊子にまとめて配るのではなく、参加者1人ひとりに、本人の写真を入れたフォトブックの形でお渡しする。そうすれば思い出の品として価値の高いものになる。こうした付加価値の高い印刷物や企画を積極的に提案し、経験を積んでいきたい」

 また、印刷物とデジタルメディアを連携させた企画提案にも力を入れており、キャンペーン支援ツール「QLEAR」を使ったデジタルスタンプラリーなど、着々と実績を重ねている。

 小林社長は、今後の事業の方向性について、「お客様から安さだけを求められる存在にならないよう、付加価値を提供してそれに見合った対価をいただけるビジネスモデルをつくっていかなければいけない」とし、そのための武器として、提案力ときめ細かい対応力をさらに高めていくと強調。その上で、「デジタル印刷の技術も有効に活用しながら、人々の生活や社会を豊かにする印刷物を、今後も提供し続けていきたい」と結んだ。

新着トピックス

リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]

2025年6月27日ケーススタディ

 「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む

accuriopress_c14010s_20250529_tn.jpg

コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開

2025年6月4日製品・テクノロジー

 コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む

最新ニュース

dp_epson_ep_101_20250807_tn.jpg

エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定

2025年8月7日

 セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む

dp_ricoh_pro_d1600_20250801_tn.jpg

リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始

2025年8月7日

 (株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む

dp_orobe_20250729_tn.jpg

コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始

2025年7月29日

 コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む

エコー(東京)、「オフセットと遜色のない品質」[Revoria Press PC1120導入事例]

クライアントから高く評価〜幅広い用紙適性と特殊トナーの表現力

2024年8月2日ケーススタディ

  • twitter
  • facebook
  • line

小ロット・高品質ニーズにマッチし、新規受注につながった

 PC1120のメリットは、実際の仕事の中でどのように活かされているのか。内田氏は、特殊トナーを使った表現についてこう語る。

 「現状、特殊トナーを使用する頻度はそれほど高くないが、2色同時に使えるのは魅力だし、それによって表現の幅はかなり広がる。たとえば、ピンクトナーを使うことで、『人物写真の肌をより健康的な色にしたい』といった要望にも応えることができるし、料理の写真のお肉の色なども、見栄えをぐっと良くすることができる。また、先日は『ニスのような表現をオンデマンドでできますか』という問い合わせをいただき、PC1120のクリアトナーを使ってテストしたところ、お客様の反応がとても良く、実際に採用いただいた」

 ピンクトナーを活かした提案がきっかけで、新規受注を獲得できたケースもあるという。

 「そのお客様は都内のホテルだが、これまでレストランのメニューやチラシなどを作成する際、印刷通販を利用しており、価格は安いものの品質には不満があったそうだ。そこで、メニューのデータをお借りしてCMYK+ピンクの出力を提示したところ、『ステーキやローストビーフの色が格段に良くなった』と好評をいただき、それ以降、当社に発注いただくことにあった」(小林社長)

 また、用紙対応力の高さもメリットに結びついているといい、関根氏は厚紙の例を挙げる。

 「厚さ400g/平方メートルまで通せるので、カレンダーなども安定して出力できる。3年ほど前から受注している鉄道写真のカレンダーは、当初は写真の品質を優先してオフセットで印刷していたが、部数が比較的少ないため、昨年、PC1120での出力を提案したところ、『この仕上がりならまったく問題ない』と評価いただき、実際にPC1120で印刷することになった。このほか、油性オフセットでは対応できない透明フィルムなどの素材も通せるので、1台でさまざまな仕事をこなすことができる」

「CMYK+ピンクトナー」提案で受注したホテルのパンフレット(左)と、表紙にメタリックカラーを使用した印刷組合広報誌


PC1120の厚紙適性と色再現性の高さが活かされた鉄道カレンダー


 このように、PC1120の導入によって「デジタル印刷でできる仕事」の幅が広がり、そのメリットは営業面でも明確に表われている。

 「いままでオフセットで対応せざるを得なかった小ロットの仕事も、品質に妥協せずデジタル印刷に移行することができるようになった。また、特殊な仕様の相談をいただいた際にも、『やってみましょう』と迷うことなく答えられるし、翌日にはお客様にテスト出力をお見せできる。こうしたフットワークのいい対応も、PC1120だからこそ可能なことだと思う」(小林社長)

バリアブルも活用し、さらなる付加価値の提供を目指す

 同社は今後、バリアブルソフト「Form Magic」なども活用しながら、より高い付加価値の提供に取り組んでいく考えだ。大野氏は「デジタル印刷の特性を活かせる領域として、バリアブルの印刷物も積極的に手がけていきたい」と語る。

 「たとえば、イベントや会合などで撮った写真を、ただ冊子にまとめて配るのではなく、参加者1人ひとりに、本人の写真を入れたフォトブックの形でお渡しする。そうすれば思い出の品として価値の高いものになる。こうした付加価値の高い印刷物や企画を積極的に提案し、経験を積んでいきたい」

 また、印刷物とデジタルメディアを連携させた企画提案にも力を入れており、キャンペーン支援ツール「QLEAR」を使ったデジタルスタンプラリーなど、着々と実績を重ねている。

 小林社長は、今後の事業の方向性について、「お客様から安さだけを求められる存在にならないよう、付加価値を提供してそれに見合った対価をいただけるビジネスモデルをつくっていかなければいけない」とし、そのための武器として、提案力ときめ細かい対応力をさらに高めていくと強調。その上で、「デジタル印刷の技術も有効に活用しながら、人々の生活や社会を豊かにする印刷物を、今後も提供し続けていきたい」と結んだ。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP