大阪印刷、同人誌印刷ビジネスで「圧倒的な画質」提供[AccurioJet KM-1e導入事例]
エンボス紙への適正評価〜「KM-1e品質」ブランド化へ
2024年9月20日ケーススタディ
-
生産機としての信頼性
KM-1eの本稼働開始は今年4月。「繁忙期の立ち上げだったが、とくに苦労話はない。これもKM-1eの魅力のひとつ」(緒方氏)
6台のIndigoとの使い分けは、「白が必要」「マットに仕上げたい」「インクの定着が苦手な素材」などをIndigoで、「生産性が必要」「オーソドックスな素材」などをKM-1eで、という基準を設けている。実際、KM-1では6台のIndigoの生産に匹敵する30万枚/月を印刷しているという。
デジタル印刷の現場を統括する喜多侑里氏は、「印刷方式的に接触/非接触に起因するメンテナンス時間の差がある。KM-1eはジョブ毎のメンテナンスなしで連続印刷ができる。始業・終業時のメンテナンス時間も短く済み、当社では30ジョブ/時を目標にしている。時間外労働が半減しているのも、このKM-1eの生産性が大きく寄与している」と説明。緒方氏も「Indigoは、当社の開発力を支える『創造力を掻き立てるマシン』、KM-1eは生産機としての信頼性に優れたマシン』」と表現している。
一方、KM-1eは「広範なメディア互換性」もひとつの特徴としているが、同社ではとくにエンボス系の用紙における印刷表現を高く評価している。喜多氏は「エンボス紙でも何ら調整を行う必要がなく、綺麗な印刷ができる。同人誌の表紙用途で使われるケースが増えつつあり、今後はひとつのトレンドにしたい」と語る。
また緒方氏は、「品質に対するクレームはゼロである」と説明。同社が導入したKM-1eは、画像不良を自動的に検知するインラインセンサーを搭載した世界初号機でもある。スジや汚れ、ヘッドのノズル不良などを検査し、不良品の外部流出を未然に防止できる。一方、これとは別に緒方氏は、「1ヵ月に数件程度あった再版時の色再現におけるクレームがなくなった。『色が転ばない』という表現が正しいのかもしれない。刷り見本がない我々のビジネスモデルにおいて、この安定した色再現性は大きな魅力である」と評価する。
「圧倒的な画質」によって、RGBデータを使用する同人誌との相性の良さも評価する緒方氏。同人誌の分野では「Indigo品質」が広く認知されているが、今後はオフセット印刷を超えるインクジェット印刷機「KM-1e品質」による感動を顧客に提供し、ブランド化を試みる考えだ。
KM-1eの増設を計画
国内外の展示会にも積極的に足を運び、デジタル印刷分野の情報収集に余念がない緒方氏だが、「今後少なくとも3年間は、KM-1eを超える画質を再現できるマシンは世に出ない」と断言する。以前はインクジェット技術に否定的であった緒方氏をここまで変えた「画質」の信憑性は高まる一方だ。
そして同社はすでにKM-1eの増設を計画している。「バックアップ機としての機能も必要だと考えるが、生産キャパシティを新たに確保することで、KM-1eの新たな可能性を引き出す商材の開発にも乗り出す」(緒方氏)。同社では、11月に4台のZUND製カッティングマシンを導入するほか、フォトブックの設備を強化するなど、加工を含めた新商材の開発に意欲を示している。
同社の「積極投資による急成長」という良好なサイクルを生み出している背景のひとつに、粗利率の高さがある。資材の調達コストを限界まで抑えるための量とルートを確保する同社の粗利率は、なんと約70%。この資材調達コストに対する徹底した努力が低価格のサービスを支え、それが評価され、さらに受注増に繋がる。そして、さらに調達量が増加することでコストが下がるという良好なサイクルが同社の飛躍的な成長を支えているわけだ。
そして今回のKM-1eへの投資は、平均年齢30歳弱という従業員が30年、40年と働ける環境と経営基盤づくりにおいて、「労働生産性の向上」というミッションを担っている。
新着トピックス
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日企業・経営
奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日マーケティング
「もっと自由にパッケージ・オンデマンド」─富士フイルムグループは、10月23日から開催された「TOKYO PACK 2024(東京国際包装展)」において、富士フイルムが独自開発した幅...全文を読む
最新ニュース
日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援
2025年1月21日
(株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む
2025年1月20日
ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む
swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上
2025年1月14日
swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む
大阪印刷、同人誌印刷ビジネスで「圧倒的な画質」提供[AccurioJet KM-1e導入事例]
エンボス紙への適正評価〜「KM-1e品質」ブランド化へ
2024年9月20日ケーススタディ
生産機としての信頼性
KM-1eの本稼働開始は今年4月。「繁忙期の立ち上げだったが、とくに苦労話はない。これもKM-1eの魅力のひとつ」(緒方氏)
6台のIndigoとの使い分けは、「白が必要」「マットに仕上げたい」「インクの定着が苦手な素材」などをIndigoで、「生産性が必要」「オーソドックスな素材」などをKM-1eで、という基準を設けている。実際、KM-1では6台のIndigoの生産に匹敵する30万枚/月を印刷しているという。
デジタル印刷の現場を統括する喜多侑里氏は、「印刷方式的に接触/非接触に起因するメンテナンス時間の差がある。KM-1eはジョブ毎のメンテナンスなしで連続印刷ができる。始業・終業時のメンテナンス時間も短く済み、当社では30ジョブ/時を目標にしている。時間外労働が半減しているのも、このKM-1eの生産性が大きく寄与している」と説明。緒方氏も「Indigoは、当社の開発力を支える『創造力を掻き立てるマシン』、KM-1eは生産機としての信頼性に優れたマシン』」と表現している。
一方、KM-1eは「広範なメディア互換性」もひとつの特徴としているが、同社ではとくにエンボス系の用紙における印刷表現を高く評価している。喜多氏は「エンボス紙でも何ら調整を行う必要がなく、綺麗な印刷ができる。同人誌の表紙用途で使われるケースが増えつつあり、今後はひとつのトレンドにしたい」と語る。
また緒方氏は、「品質に対するクレームはゼロである」と説明。同社が導入したKM-1eは、画像不良を自動的に検知するインラインセンサーを搭載した世界初号機でもある。スジや汚れ、ヘッドのノズル不良などを検査し、不良品の外部流出を未然に防止できる。一方、これとは別に緒方氏は、「1ヵ月に数件程度あった再版時の色再現におけるクレームがなくなった。『色が転ばない』という表現が正しいのかもしれない。刷り見本がない我々のビジネスモデルにおいて、この安定した色再現性は大きな魅力である」と評価する。
「圧倒的な画質」によって、RGBデータを使用する同人誌との相性の良さも評価する緒方氏。同人誌の分野では「Indigo品質」が広く認知されているが、今後はオフセット印刷を超えるインクジェット印刷機「KM-1e品質」による感動を顧客に提供し、ブランド化を試みる考えだ。
KM-1eの増設を計画
国内外の展示会にも積極的に足を運び、デジタル印刷分野の情報収集に余念がない緒方氏だが、「今後少なくとも3年間は、KM-1eを超える画質を再現できるマシンは世に出ない」と断言する。以前はインクジェット技術に否定的であった緒方氏をここまで変えた「画質」の信憑性は高まる一方だ。
そして同社はすでにKM-1eの増設を計画している。「バックアップ機としての機能も必要だと考えるが、生産キャパシティを新たに確保することで、KM-1eの新たな可能性を引き出す商材の開発にも乗り出す」(緒方氏)。同社では、11月に4台のZUND製カッティングマシンを導入するほか、フォトブックの設備を強化するなど、加工を含めた新商材の開発に意欲を示している。
同社の「積極投資による急成長」という良好なサイクルを生み出している背景のひとつに、粗利率の高さがある。資材の調達コストを限界まで抑えるための量とルートを確保する同社の粗利率は、なんと約70%。この資材調達コストに対する徹底した努力が低価格のサービスを支え、それが評価され、さらに受注増に繋がる。そして、さらに調達量が増加することでコストが下がるという良好なサイクルが同社の飛躍的な成長を支えているわけだ。
そして今回のKM-1eへの投資は、平均年齢30歳弱という従業員が30年、40年と働ける環境と経営基盤づくりにおいて、「労働生産性の向上」というミッションを担っている。
新着トピックス
-
FFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
2024年12月23日 企業・経営
-
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
2024年12月6日 企業・経営
-
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日 企業・経営
-
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日 マーケティング
-
価値協創で新たな潮流|エイエイピー、Jet Press 750Sが新たなステージへ
2024年11月13日 企業・経営
新着ニュース
SNSランキング
- 41sharesローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応
- 39sharesSCREEN、Hunkeler Innovationdaysでインクジェットと後加工機の連携披露
- 39sharesミマキ、印刷脱色技術実用化でタペストリーのアップサイクル実現
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 36sharesエプソン、使いやすさと安定稼働を両立したエプソン初のDTF専用プリンター発売
- 33sharesFFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 25shares富士フイルムBI、デジタル印刷作品のコンテスト「IPA」の作品募集開始
- 25sharesSCREEN GA、高速連帳IJの次世代モデル「Truepress JET 520NX AD」発売
- 25shares富士フイルムBI、1パス5色印刷を可能にしたミドルレンジモデルを発売