キーワードで検索

ハイデルベルグ社、バーサファイアがもたらす可能性

日本の品質要求にも対応 〜 真の生産機として全世界で稼働

2017年9月25日マーケティングスペシャリスト

■海外でのバーサファイアの導入例について。

シュミッツ 言うまでもなく、多くのユーザーがバーサファイアを小ロットの仕事に活用している。とくに、オフセット印刷機と組み合わせ、ロットによって使い分けることで、うまく活用しているユーザーが多いのではないかと思う。また、繰り返しになるが、バーサファイアCVのホワイト、クリア、ネオンイエローと最新のネオンピンクなどの5色目の特色は、とても印象的な印刷物を製作することができるので、そうした点を活かして顧客のプロモーションツールとして提案ケースが最近増えてきている。また、バーサファイアは、最大700mmの長尺に対応できるので、A4サイズ6ページ分の印刷にも多く使われている。

5色目にネオンイエローを搭載したVersafire CVで印刷したサンプルブック

■デジタル印刷機の展望として、今後の成長に欠かせない要素は何か。

イーレンフェルト バーサファイアのようなデジタル印刷機は、使いやすさ、メディア柔軟性、特色の数、安定性や処理能力向上といった要素がさらに求められてくるのだと思う。インクジェットの技術は、ますます一般的になるだろう。そして、今は考えつかないような、様々な要素がさらに加わることで、デジタル印刷分野の印刷用途そのものにも、思いもよらない趣向を加えることができるようになるはず。

■ハイデルベルグ社内のチーム、例えばプリネクト、枚葉印刷機、ポストプレスや印刷必需品担当部署は、顧客に利益をもたらすために、互いにどのように関係しているのか。

イーレンフェルト ハイデルベルグは、「Heidelberg goes digital」というテーマの元、印刷業界における先駆的な地位をより一層強固なものにすべく、すべての部門が常に連携しながら、「ユーザーにトータルな最高のソリューションをお届けする」という目標に向かって、弛まない努力を続けている。実際に、社内の強い連携が「プリネクトインテグレーション」の成功の鍵となりましたし、「Simply Smart(シンプリースマート)」というdrupa2016で発表したコンセプトは、ユーザーの間だけでなく、先に述べた目標達成のために社内でも広く定着している。

新着トピックス

mimaki_ujv300dtf-75_ij25_tn.jpg

ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決

2025年10月1日製品・テクノロジー

 産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む

prosper-smart-bar-heads_tn.jpg

コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ

2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト

 最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む

最新ニュース

screen_kyotogeidai_gekkeikan_tn.jpg

SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化

2025年10月8日

 京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む

33mimaki251001_tn.jpg

ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露

2025年10月2日

 (株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む

swissQ251001_tn.jpg

swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日

2025年10月1日

 swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む

ハイデルベルグ社、バーサファイアがもたらす可能性

日本の品質要求にも対応 〜 真の生産機として全世界で稼働

2017年9月25日マーケティングスペシャリスト

  • twitter
  • facebook
  • line

■海外でのバーサファイアの導入例について。

シュミッツ 言うまでもなく、多くのユーザーがバーサファイアを小ロットの仕事に活用している。とくに、オフセット印刷機と組み合わせ、ロットによって使い分けることで、うまく活用しているユーザーが多いのではないかと思う。また、繰り返しになるが、バーサファイアCVのホワイト、クリア、ネオンイエローと最新のネオンピンクなどの5色目の特色は、とても印象的な印刷物を製作することができるので、そうした点を活かして顧客のプロモーションツールとして提案ケースが最近増えてきている。また、バーサファイアは、最大700mmの長尺に対応できるので、A4サイズ6ページ分の印刷にも多く使われている。

5色目にネオンイエローを搭載したVersafire CVで印刷したサンプルブック

■デジタル印刷機の展望として、今後の成長に欠かせない要素は何か。

イーレンフェルト バーサファイアのようなデジタル印刷機は、使いやすさ、メディア柔軟性、特色の数、安定性や処理能力向上といった要素がさらに求められてくるのだと思う。インクジェットの技術は、ますます一般的になるだろう。そして、今は考えつかないような、様々な要素がさらに加わることで、デジタル印刷分野の印刷用途そのものにも、思いもよらない趣向を加えることができるようになるはず。

■ハイデルベルグ社内のチーム、例えばプリネクト、枚葉印刷機、ポストプレスや印刷必需品担当部署は、顧客に利益をもたらすために、互いにどのように関係しているのか。

イーレンフェルト ハイデルベルグは、「Heidelberg goes digital」というテーマの元、印刷業界における先駆的な地位をより一層強固なものにすべく、すべての部門が常に連携しながら、「ユーザーにトータルな最高のソリューションをお届けする」という目標に向かって、弛まない努力を続けている。実際に、社内の強い連携が「プリネクトインテグレーション」の成功の鍵となりましたし、「Simply Smart(シンプリースマート)」というdrupa2016で発表したコンセプトは、ユーザーの間だけでなく、先に述べた目標達成のために社内でも広く定着している。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP