富士フイルム、進化を遂げる「FUJIFILM Inkjet Technology」
「力強い品質」に評価 〜 SAMBAヘッドとインク技術
2018年11月21日製品・テクノロジー
-
「SAMBA」採用の輪転機
IGAS2018で発表されたもうひとつのデジタルプレスが、富士ゼロックス製輪転インクジェットデジタルプレス「11000 Inkjet Press(仮称)」だ。ヘッドとインクは富士フイルム、用紙搬送やコントロール部分は富士ゼロックスが開発した。
プレコートなしで印刷用コート紙に安定した印刷が可能で、1200×1200dpiの高解像度で最高80m/分(画質優先モードで50m/分)、1,200×600dpiの速度優先モードで150m/分の高速印字を実現予定。本番印刷前に高精度センサーにより画像のスジ・ムラを検知し、補正する調整印刷の機能を備えている。
「従来の輪転タイプのインクジェットプレスは、主流が600dpiだったこともあり、『高速だが品質が...』という印象が否めないところで、対象業務も多くがトランザクション系に留まっていた。しかし今回の11000 Inkjet Press(仮称)は、1,200dpiの『SAMBA』ヘッドを搭載し、新開発インクにより、高速でもコート紙に安定した印刷が可能である。ようやく商業印刷分野をターゲットにできる輪転タイプのインクジェットプレスが誕生することになる」(石田部長)
プリンタの品質向上により、前後のインラインシステムやワークフローコントローラーを付加することで、省人化、無人化、コスト削減が可能になる。そういうイメージを経営者が理解しやすい出力機と言えるだろう。
IGAS2018では、来場者から「商業印刷分野で使える輪転インクジェットプレス」としての評価と期待の声があったという。とくに車のバンパーの反射具合や、メッシュ系の靴の蛍光色、また空と山(青と緑)など、あえて避けたい絵柄にチャレンジし、そこで評価を得た。またコミックにおいても、濃淡とグラデーションの再現性に高い評価を得たという。
その品質について、宮城部長は「力強い」と表現する。
「従来の輪転インクジェットプレスは、ダイナミックレンジが低く、鮮やかなフォトデータを印刷しても、どうしても浅くて眠たい品質になってしまっていた。11000 Inkjet Press(仮称)にはそれがなく、まさにJet Pressに迫る高精細で、かつ力強い印刷を可能にしている。輪転インクジェットプレスの品質の議論は、この11000 Inkjet Press(仮称)で終わりにできるのではないか。今後は、如何に活用するかに集中できるのではないか」(宮城部長)
11000 Inkjet Press(仮称)の最大のポイントは、「SAMBA」ヘッドと新開発のインクのマッチングにある。プレコンディショナーを使わずにコート紙に直接印刷できるというのも、これら技術が寄与している。
「議論の末、輪転インクジェットプレスでは、プレコンディショナーを使用せずに、1液とすることを決めていた。このため、これまでの常識では、ヘッドの表面で固化して、ノズルが詰まってしまう程、乾燥性能を高めた水性インクを新開発した。インクが吐出するギリギリのところまで、常にインクを循環させる『RediJet技術』を採用した『SAMBA』ヘッドだからこそ、実現した処方で、このヘッドとインクのインテグレーションには絶対の自信がある」(宮城部長)
一方、石田部長は、同機に搭載されている富士ゼロックスのGX Print Serverにも注目を促している。
このGX Print Serverは、他の輪転モデルやトナー機の「Iridesse Production Press」に搭載されている内製プリントサーバーのRIP処理能力を高めた拡張版で、高解像度画質での高速処理を実現する。「今後、トランザクション系でもクオリティの高い通知物にはデータ可変へのニーズが高まる可能性がある。そういう時にも追随できる」(石田部長)
新着トピックス
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日企業・経営
奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日マーケティング
「もっと自由にパッケージ・オンデマンド」─富士フイルムグループは、10月23日から開催された「TOKYO PACK 2024(東京国際包装展)」において、富士フイルムが独自開発した幅...全文を読む
最新ニュース
日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援
2025年1月21日
(株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む
2025年1月20日
ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む
swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上
2025年1月14日
swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む
富士フイルム、進化を遂げる「FUJIFILM Inkjet Technology」
「力強い品質」に評価 〜 SAMBAヘッドとインク技術
2018年11月21日製品・テクノロジー
「SAMBA」採用の輪転機
IGAS2018で発表されたもうひとつのデジタルプレスが、富士ゼロックス製輪転インクジェットデジタルプレス「11000 Inkjet Press(仮称)」だ。ヘッドとインクは富士フイルム、用紙搬送やコントロール部分は富士ゼロックスが開発した。
プレコートなしで印刷用コート紙に安定した印刷が可能で、1200×1200dpiの高解像度で最高80m/分(画質優先モードで50m/分)、1,200×600dpiの速度優先モードで150m/分の高速印字を実現予定。本番印刷前に高精度センサーにより画像のスジ・ムラを検知し、補正する調整印刷の機能を備えている。
「従来の輪転タイプのインクジェットプレスは、主流が600dpiだったこともあり、『高速だが品質が...』という印象が否めないところで、対象業務も多くがトランザクション系に留まっていた。しかし今回の11000 Inkjet Press(仮称)は、1,200dpiの『SAMBA』ヘッドを搭載し、新開発インクにより、高速でもコート紙に安定した印刷が可能である。ようやく商業印刷分野をターゲットにできる輪転タイプのインクジェットプレスが誕生することになる」(石田部長)
プリンタの品質向上により、前後のインラインシステムやワークフローコントローラーを付加することで、省人化、無人化、コスト削減が可能になる。そういうイメージを経営者が理解しやすい出力機と言えるだろう。
IGAS2018では、来場者から「商業印刷分野で使える輪転インクジェットプレス」としての評価と期待の声があったという。とくに車のバンパーの反射具合や、メッシュ系の靴の蛍光色、また空と山(青と緑)など、あえて避けたい絵柄にチャレンジし、そこで評価を得た。またコミックにおいても、濃淡とグラデーションの再現性に高い評価を得たという。
その品質について、宮城部長は「力強い」と表現する。
「従来の輪転インクジェットプレスは、ダイナミックレンジが低く、鮮やかなフォトデータを印刷しても、どうしても浅くて眠たい品質になってしまっていた。11000 Inkjet Press(仮称)にはそれがなく、まさにJet Pressに迫る高精細で、かつ力強い印刷を可能にしている。輪転インクジェットプレスの品質の議論は、この11000 Inkjet Press(仮称)で終わりにできるのではないか。今後は、如何に活用するかに集中できるのではないか」(宮城部長)
11000 Inkjet Press(仮称)の最大のポイントは、「SAMBA」ヘッドと新開発のインクのマッチングにある。プレコンディショナーを使わずにコート紙に直接印刷できるというのも、これら技術が寄与している。
「議論の末、輪転インクジェットプレスでは、プレコンディショナーを使用せずに、1液とすることを決めていた。このため、これまでの常識では、ヘッドの表面で固化して、ノズルが詰まってしまう程、乾燥性能を高めた水性インクを新開発した。インクが吐出するギリギリのところまで、常にインクを循環させる『RediJet技術』を採用した『SAMBA』ヘッドだからこそ、実現した処方で、このヘッドとインクのインテグレーションには絶対の自信がある」(宮城部長)
一方、石田部長は、同機に搭載されている富士ゼロックスのGX Print Serverにも注目を促している。
このGX Print Serverは、他の輪転モデルやトナー機の「Iridesse Production Press」に搭載されている内製プリントサーバーのRIP処理能力を高めた拡張版で、高解像度画質での高速処理を実現する。「今後、トランザクション系でもクオリティの高い通知物にはデータ可変へのニーズが高まる可能性がある。そういう時にも追随できる」(石田部長)
新着トピックス
-
FFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
2024年12月23日 企業・経営
-
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
2024年12月6日 企業・経営
-
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日 企業・経営
-
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日 マーケティング
-
価値協創で新たな潮流|エイエイピー、Jet Press 750Sが新たなステージへ
2024年11月13日 企業・経営
新着ニュース
SNSランキング
- 41sharesローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応
- 39sharesSCREEN、Hunkeler Innovationdaysでインクジェットと後加工機の連携披露
- 39sharesミマキ、印刷脱色技術実用化でタペストリーのアップサイクル実現
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 36sharesエプソン、使いやすさと安定稼働を両立したエプソン初のDTF専用プリンター発売
- 33sharesFFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 26sharesミヤコシ、軟包装向け水性インクジェット「MJP ADVANCED 45X for FILM」発表
- 25shares富士フイルムBI、デジタル印刷作品のコンテスト「IPA」の作品募集開始
- 25sharesSCREEN GA、高速連帳IJの次世代モデル「Truepress JET 520NX AD」発売