キーワードで検索

富士ゼロックス、顧客とともに変革に挑戦する「Future Edge」

印刷の未来を具現化〜最新設備で新ビジネスの検証が可能

2020年1月21日企業・経営

「見学」から「活用」する施設へ

 開設から約1年半が経過し、これまで社内外を合わせて約5,000人が来所し、その半数にあたる2,500人超がユーザーだ。開設当初は、Future Edgeをより多くの方に認知してもらうため、団体で来所するユーザー向けに見学会のようなイベントも積極的に実施してきた。
 
 同社・グラフィックコミュニケーションサービス事業本部 Future Edgeの磨田侑奈氏は、「来所頂いたお客様から寄せられる実際の声を聞きながら、Future Edgeの方向性を絶えず微調整するなど、利便性の向上に取り組んでいる」と、開設から1年半が経過した同施設の運営方針について説明する。
 その取り組みは社内外に浸透し、2度目、3度目とリピートする来所者の目的は、施設見学ではなく技術検証やワークショップなど、実際のビジネスを見据えた利用がほとんどだという。
様々なワークショップを行えるフロアも完備
 同社・グラフィックコミュニケーションサービス事業本部 Future Edge センター長の新甫雄二郎氏は「Future Edgeの挑戦は、お客様との対話の中から課題の本質へと深堀していくこと。そのためにワークショップでお客様が求めていることや抱えている課題を共有し、解決策を検討していく。そして解決策がまとまれば、実機でテスト検証を行っていく」と、同施設の活用フローを説明する。

大型設備を使用して様々な技術検証が可能

 また、広大な敷地面積を有する海老名事業所という立地条件を活かし、都心部の施設では設置できないような大型設備を使用した検証が行えることも同施設の大きな特徴となっている。
Production Cockpitで設置設備の稼働状況を可視化 
 現在、「Smart Factory」エリアには、同社製の高速ロール紙カラーインクジェットプリンター「11000 Inkjet Press」にフンケラー社とホリゾン社の後加工機器をインラインで接続した印刷・製本生産ラインが設置されており、実機を通じてスマートファクトリーの体験・検証ができる環境を整備している。さらに設置されているプリンターや後加工機は、同社の工程管理システム「Production Cockpit」につながっており、リアルタイムで各設備の稼働状況を確認することができる。
高速フルカラーインクジェットプリンター「11000 Inkjet Press」
 同社・グラフィックコミュニケーションサービス事業本部 Future Edge マネジャーの高橋昌史氏は「高速ロール紙インクジェットプリンターにインラインで後加工システムを接続した生産ラインを使用したテスト検証が行える場所は、国内では数えるほどだと認識している。そのため、お客様だけでなく、パートナー企業である後加工機メーカーとも、様々な技術検証を行っている」と、同施設の設備面における優位性を強調するとともに、パートナー企業との共同検証では新たな技術開発につながった実績があることを明らかにした。

 つまり、顧客だけでなく、パートナー企業への検証の場の提供もこのFuture Edgeの機能の1つであり、その技術開発は印刷産業に新たな価値をもたらすものとなっていく。

新着トピックス

mimaki_ujv300dtf-75_ij25_tn.jpg

ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決

2025年10月1日製品・テクノロジー

 産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む

prosper-smart-bar-heads_tn.jpg

コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ

2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト

 最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む

最新ニュース

screen_kyotogeidai_gekkeikan_tn.jpg

SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化

2025年10月8日

 京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む

33mimaki251001_tn.jpg

ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露

2025年10月2日

 (株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む

swissQ251001_tn.jpg

swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日

2025年10月1日

 swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む

富士ゼロックス、顧客とともに変革に挑戦する「Future Edge」

印刷の未来を具現化〜最新設備で新ビジネスの検証が可能

2020年1月21日企業・経営

  • twitter
  • facebook
  • line

「見学」から「活用」する施設へ

 開設から約1年半が経過し、これまで社内外を合わせて約5,000人が来所し、その半数にあたる2,500人超がユーザーだ。開設当初は、Future Edgeをより多くの方に認知してもらうため、団体で来所するユーザー向けに見学会のようなイベントも積極的に実施してきた。
 
 同社・グラフィックコミュニケーションサービス事業本部 Future Edgeの磨田侑奈氏は、「来所頂いたお客様から寄せられる実際の声を聞きながら、Future Edgeの方向性を絶えず微調整するなど、利便性の向上に取り組んでいる」と、開設から1年半が経過した同施設の運営方針について説明する。
 その取り組みは社内外に浸透し、2度目、3度目とリピートする来所者の目的は、施設見学ではなく技術検証やワークショップなど、実際のビジネスを見据えた利用がほとんどだという。
様々なワークショップを行えるフロアも完備
 同社・グラフィックコミュニケーションサービス事業本部 Future Edge センター長の新甫雄二郎氏は「Future Edgeの挑戦は、お客様との対話の中から課題の本質へと深堀していくこと。そのためにワークショップでお客様が求めていることや抱えている課題を共有し、解決策を検討していく。そして解決策がまとまれば、実機でテスト検証を行っていく」と、同施設の活用フローを説明する。

大型設備を使用して様々な技術検証が可能

 また、広大な敷地面積を有する海老名事業所という立地条件を活かし、都心部の施設では設置できないような大型設備を使用した検証が行えることも同施設の大きな特徴となっている。
Production Cockpitで設置設備の稼働状況を可視化 
 現在、「Smart Factory」エリアには、同社製の高速ロール紙カラーインクジェットプリンター「11000 Inkjet Press」にフンケラー社とホリゾン社の後加工機器をインラインで接続した印刷・製本生産ラインが設置されており、実機を通じてスマートファクトリーの体験・検証ができる環境を整備している。さらに設置されているプリンターや後加工機は、同社の工程管理システム「Production Cockpit」につながっており、リアルタイムで各設備の稼働状況を確認することができる。
高速フルカラーインクジェットプリンター「11000 Inkjet Press」
 同社・グラフィックコミュニケーションサービス事業本部 Future Edge マネジャーの高橋昌史氏は「高速ロール紙インクジェットプリンターにインラインで後加工システムを接続した生産ラインを使用したテスト検証が行える場所は、国内では数えるほどだと認識している。そのため、お客様だけでなく、パートナー企業である後加工機メーカーとも、様々な技術検証を行っている」と、同施設の設備面における優位性を強調するとともに、パートナー企業との共同検証では新たな技術開発につながった実績があることを明らかにした。

 つまり、顧客だけでなく、パートナー企業への検証の場の提供もこのFuture Edgeの機能の1つであり、その技術開発は印刷産業に新たな価値をもたらすものとなっていく。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP