キーワードで検索

  • トップ>
  • 企業・経営>
  • コニカミノルタジャパン、情報発信コミュニケーションスペース「DIS...

コニカミノルタジャパン、情報発信コミュニケーションスペース「DIS」

実践事例で課題解決へ〜顧客と共に新ビジネスを創出

2020年12月17日企業・経営

DISでジャパンカラー「デジタル印刷認証」を取得

 またDISでは、ショールーム自体が印刷工場という位置づけで、日本印刷産業機械工業会が策定したJapanColor認証制度の「デジタル印刷認証」を取得している。このため、同認証の取得を検討している顧客、または、印刷品質の標準化・数値管理化などに課題を持つ顧客に対し、自社実践で培ったノウハウのもと「共に印刷の未来を創る」をコンセプトに取得に向けたアドバイスや提案などを行っている。さらに認証取得にあたり、日々の機器管理に必要な測色機やクラウド型数値管理ソリューションなど、すべてを「コニカミノルタ」で提案することもDISの強みとなっている。
インクジェットスポットUV二スコーター「JETVARNISH 3DS」も設置
 特殊プリントコーナーでは、インクジェットスポットUVニスコーター「JETVARNISH 3DS」やデジタルラベルプリンター「AccurioLabel 230」を設置し、稼働実演や多彩な高付加価値サンプルを紹介している。

実践から生まれる提案力

 2014年の浜松町本社ビル移転時に見学できるCRD(企業内集中印刷)コーナーを設置。社内の印刷物や製品カタログなどをプリントショップ形式で受け付けている。実務運営は、特例子会社のコニカミノルタウイズユーの障がい者スタッフが、本社および八王子工場で対応しており、障がい者就業の実践も行っている。

 松﨑氏は「特例子会社やCRD、BPOについて検討しているお客様に対し、運営に必要な設備、人材育成、運営上の注意点などを直接見て、聞いてもらい、また各種の相談にも対応している」と、社会貢献を見据えた提案ができるのもDISの特徴の1つであると説明する。

 コロナ禍により、リアル体験の場として十分に機能が果たせなくなってきたショールーム。しかし、同社は、Liveデモやウェビナーなどを積極的に展開するとともに、2020年8月には、印刷業界の課題に役立つ様々なソリューションや製品知識を提供するWebサイト「つながるプリントラボ」を開設し、印刷業界に向けて広く情報発信している。
多彩な印刷サンプルも展示
 今後の展開について雲開氏は「明日の経営のヒントを見つけてもらい、きて良かったと実感してもらえる情報発信コミュニケーションスペースとして活動していく。今後も付加価値の創造と課題解決をテーマに、印刷産業の発展に寄与する活動を推進していきたい」とDISを通じて、同社が掲げるコンセプト「共に印刷の未来を創る」を実践していくことを明らかにした。

新着トピックス

リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]

2025年6月27日ケーススタディ

 「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む

accuriopress_c14010s_20250529_tn.jpg

コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開

2025年6月4日製品・テクノロジー

 コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む

最新ニュース

dp_epson_ep_101_20250807_tn.jpg

エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定

2025年8月7日

 セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む

dp_ricoh_pro_d1600_20250801_tn.jpg

リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始

2025年8月7日

 (株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む

dp_orobe_20250729_tn.jpg

コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始

2025年7月29日

 コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む

コニカミノルタジャパン、情報発信コミュニケーションスペース「DIS」

実践事例で課題解決へ〜顧客と共に新ビジネスを創出

2020年12月17日企業・経営

  • twitter
  • facebook
  • line

DISでジャパンカラー「デジタル印刷認証」を取得

 またDISでは、ショールーム自体が印刷工場という位置づけで、日本印刷産業機械工業会が策定したJapanColor認証制度の「デジタル印刷認証」を取得している。このため、同認証の取得を検討している顧客、または、印刷品質の標準化・数値管理化などに課題を持つ顧客に対し、自社実践で培ったノウハウのもと「共に印刷の未来を創る」をコンセプトに取得に向けたアドバイスや提案などを行っている。さらに認証取得にあたり、日々の機器管理に必要な測色機やクラウド型数値管理ソリューションなど、すべてを「コニカミノルタ」で提案することもDISの強みとなっている。
インクジェットスポットUV二スコーター「JETVARNISH 3DS」も設置
 特殊プリントコーナーでは、インクジェットスポットUVニスコーター「JETVARNISH 3DS」やデジタルラベルプリンター「AccurioLabel 230」を設置し、稼働実演や多彩な高付加価値サンプルを紹介している。

実践から生まれる提案力

 2014年の浜松町本社ビル移転時に見学できるCRD(企業内集中印刷)コーナーを設置。社内の印刷物や製品カタログなどをプリントショップ形式で受け付けている。実務運営は、特例子会社のコニカミノルタウイズユーの障がい者スタッフが、本社および八王子工場で対応しており、障がい者就業の実践も行っている。

 松﨑氏は「特例子会社やCRD、BPOについて検討しているお客様に対し、運営に必要な設備、人材育成、運営上の注意点などを直接見て、聞いてもらい、また各種の相談にも対応している」と、社会貢献を見据えた提案ができるのもDISの特徴の1つであると説明する。

 コロナ禍により、リアル体験の場として十分に機能が果たせなくなってきたショールーム。しかし、同社は、Liveデモやウェビナーなどを積極的に展開するとともに、2020年8月には、印刷業界の課題に役立つ様々なソリューションや製品知識を提供するWebサイト「つながるプリントラボ」を開設し、印刷業界に向けて広く情報発信している。
多彩な印刷サンプルも展示
 今後の展開について雲開氏は「明日の経営のヒントを見つけてもらい、きて良かったと実感してもらえる情報発信コミュニケーションスペースとして活動していく。今後も付加価値の創造と課題解決をテーマに、印刷産業の発展に寄与する活動を推進していきたい」とDISを通じて、同社が掲げるコンセプト「共に印刷の未来を創る」を実践していくことを明らかにした。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP