DISでジャパンカラー「デジタル印刷認証」を取得
またDISでは、ショールーム自体が印刷工場という位置づけで、日本印刷産業機械工業会が策定したJapanColor認証制度の「デジタル印刷認証」を取得している。このため、同認証の取得を検討している顧客、または、印刷品質の標準化・数値管理化などに課題を持つ顧客に対し、自社実践で培ったノウハウのもと「共に印刷の未来を創る」をコンセプトに取得に向けたアドバイスや提案などを行っている。さらに認証取得にあたり、日々の機器管理に必要な測色機やクラウド型数値管理ソリューションなど、すべてを「コニカミノルタ」で提案することもDISの強みとなっている。
特殊プリントコーナーでは、インクジェットスポットUVニスコーター「JETVARNISH 3DS」やデジタルラベルプリンター「AccurioLabel 230」を設置し、稼働実演や多彩な高付加価値サンプルを紹介している。
実践から生まれる提案力
2014年の浜松町本社ビル移転時に見学できるCRD(企業内集中印刷)コーナーを設置。社内の印刷物や製品カタログなどをプリントショップ形式で受け付けている。実務運営は、特例子会社のコニカミノルタウイズユーの障がい者スタッフが、本社および八王子工場で対応しており、障がい者就業の実践も行っている。
松﨑氏は「特例子会社やCRD、BPOについて検討しているお客様に対し、運営に必要な設備、人材育成、運営上の注意点などを直接見て、聞いてもらい、また各種の相談にも対応している」と、社会貢献を見据えた提案ができるのもDISの特徴の1つであると説明する。
コロナ禍により、リアル体験の場として十分に機能が果たせなくなってきたショールーム。しかし、同社は、Liveデモやウェビナーなどを積極的に展開するとともに、2020年8月には、印刷業界の課題に役立つ様々なソリューションや製品知識を提供するWebサイト「つながるプリントラボ」を開設し、印刷業界に向けて広く情報発信している。
今後の展開について雲開氏は「明日の経営のヒントを見つけてもらい、きて良かったと実感してもらえる情報発信コミュニケーションスペースとして活動していく。今後も付加価値の創造と課題解決をテーマに、印刷産業の発展に寄与する活動を推進していきたい」とDISを通じて、同社が掲げるコンセプト「共に印刷の未来を創る」を実践していくことを明らかにした。
新着トピックス
2025年10月1日製品・テクノロジー
産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む
2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト
最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む
最新ニュース
SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化
2025年10月8日
京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む
ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露
2025年10月2日
(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む
swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日
2025年10月1日
swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む
コニカミノルタジャパン、情報発信コミュニケーションスペース「DIS」
実践事例で課題解決へ〜顧客と共に新ビジネスを創出
2020年12月17日企業・経営
DISでジャパンカラー「デジタル印刷認証」を取得
またDISでは、ショールーム自体が印刷工場という位置づけで、日本印刷産業機械工業会が策定したJapanColor認証制度の「デジタル印刷認証」を取得している。このため、同認証の取得を検討している顧客、または、印刷品質の標準化・数値管理化などに課題を持つ顧客に対し、自社実践で培ったノウハウのもと「共に印刷の未来を創る」をコンセプトに取得に向けたアドバイスや提案などを行っている。さらに認証取得にあたり、日々の機器管理に必要な測色機やクラウド型数値管理ソリューションなど、すべてを「コニカミノルタ」で提案することもDISの強みとなっている。
特殊プリントコーナーでは、インクジェットスポットUVニスコーター「JETVARNISH 3DS」やデジタルラベルプリンター「AccurioLabel 230」を設置し、稼働実演や多彩な高付加価値サンプルを紹介している。
実践から生まれる提案力
2014年の浜松町本社ビル移転時に見学できるCRD(企業内集中印刷)コーナーを設置。社内の印刷物や製品カタログなどをプリントショップ形式で受け付けている。実務運営は、特例子会社のコニカミノルタウイズユーの障がい者スタッフが、本社および八王子工場で対応しており、障がい者就業の実践も行っている。
松﨑氏は「特例子会社やCRD、BPOについて検討しているお客様に対し、運営に必要な設備、人材育成、運営上の注意点などを直接見て、聞いてもらい、また各種の相談にも対応している」と、社会貢献を見据えた提案ができるのもDISの特徴の1つであると説明する。
コロナ禍により、リアル体験の場として十分に機能が果たせなくなってきたショールーム。しかし、同社は、Liveデモやウェビナーなどを積極的に展開するとともに、2020年8月には、印刷業界の課題に役立つ様々なソリューションや製品知識を提供するWebサイト「つながるプリントラボ」を開設し、印刷業界に向けて広く情報発信している。
今後の展開について雲開氏は「明日の経営のヒントを見つけてもらい、きて良かったと実感してもらえる情報発信コミュニケーションスペースとして活動していく。今後も付加価値の創造と課題解決をテーマに、印刷産業の発展に寄与する活動を推進していきたい」とDISを通じて、同社が掲げるコンセプト「共に印刷の未来を創る」を実践していくことを明らかにした。
新着トピックス
-
樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
2025年10月8日 ケーススタディ
-
ダイコウラベル、新市場への進出に貢献〜デジタルの強みで顧客メリットを創出
2025年10月7日 ケーススタディ
-
ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決
2025年10月1日 製品・テクノロジー
-
コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ
2025年9月30日 製品・テクノロジースペシャリスト
-
青森県コロニー協会、多様性のある職場環境の構築を支援 [インプレミアIS29s導入事例]
2025年9月30日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 63shares講談社、フルデジタル書籍生産システムが新たな領域に
- 50sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 44shares富士フイルムBI、デジタル印刷ワークフローソフトウェアが「IDEA」ファイナリストに
- 40shares樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
- 38shares門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
- 38sharesコニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
- 37sharesSCREEN GAとSCREEN GPJ、「パッケージに彩りを」テーマに「JAPAN PACK 2025」に出展
- 34sharesSCREEN、インクジェット技術を核とした未来のオープンイノベーション拠点開設
- 30sharesコニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
- 28sharesパラシュート、Webプラットフォームをベースとした販促資材管理サービスの提供開始