キーワードで検索

Horizon Smart Factory 2021 レポート

「つながる Factory Automation〜ポストプレス視点で考えるDX〜」

2021年11月18日製品・テクノロジー

AGV用紙搬送&無線綴じ製本システム

 リョービMHIグラフィックテクノロジーは「プレスとポストプレスのSmart Factory」を出展コンセプトに、AGVを活用した印刷工程から印刷後工程までの自動化提案として「AGVペーパーハンドリング&無線綴じ製本システム」のデモを披露した。

 同社枚葉印刷機9シリーズの排紙部に見立てたモックアップに印刷済みのパレットをあらかじめセット。この印刷されたすべての用紙には、給紙部のインクジェットプリンターで個体認識用のQRコード(データマトリクスコード)が印字されており、品質検査装置「PQS-D」でこのQRコードの情報を元に検査結果データを作成。印刷完了後、プレスインフォメーションエッジがAGVに搬送を指示し、AGVは排紙部の印刷物をホリゾンの折機へ自動搬送する。

 折機側では、「PQS-D」の品質検査結果データを取得し、カメラで読み取ったデータマトリックスコードと照合。NGシートはリジェクトされ、OKシートのみ折り加工される。

 折り加工完了後は、ロボットアームでパレタイジングされ、再びAGVに搬送を指示。製本ラインに自動搬送されるという一連の流れを提案した。

AGVが印刷機排紙部から用紙を折機に自動搬送

折り加工完了後は、ロボットアームでパレタイジング

「つなぐ」を担うシートバッファモジュール

 協賛メーカー各社の最新デジタル印刷機とホリゾンの後加工機をインライン接続で「つなぐ」役割を担っているのが、ホリゾンのシートバッファモジュール「SBM-100」だ。

 基本構成としては、デジタル印刷機と各種後加工機の中間に「SBM-100」を連結。デジタル印刷機で出力された用紙は、一時的に「SBM-100」内に集積され、その後、後加工機の処理速度に合わせて給紙を行う。これにより印刷後の後加工をオフラインではなく、インラインによるワンパス処理が可能となる。

 今回は、名刺のカットと帯掛け、チラシやチケットのカットや筋入れ、また、表紙と本身の印刷から製本加工までといった様々な生産ラインで「SBM-100」が活用されていた。

会場では多くの生産ラインで「SMB-100」が印刷機と後加工機をつないでいた

仕分けから発送まで物流の自動化を提案

 今回のイベントでは、生産システムだけでなく、成果物の仕分け、発送までの最終工程となる物流までの自動化を提案。その核となるシステムが(株)タクテックのゲート開閉式仕分けシステム「GAS(ゲートアソートシステム)」だ。

 「GAS」は、各間口にゲートを設け、商品のバーコードをスキャンすると該当する間口のゲートだけが開くシステム。開いたゲートにしか商品を投入できないため、入れ間違いは物理的に起こらず、仕分け後に従来行っていた検品を行う必要もない。

 会場で生産された各種成果物は、AGVによって「GAS」を設置した出荷場に搬送。成果物には出荷情報などを盛り込んだバーコードが添付されおり、このバーコードを読み取ることで入れ間違いのない正確かつ迅速な仕分け、発送作業を提案した。

ゲート開閉式仕分けシステム「GAS」

新着トピックス

ohmura_revoriapress_pc1120_tn_dp.jpg

大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応

2025年5月8日ケーススタディ

 山口県を拠点に、印刷を中心とした情報ソリューション事業を展開する大村印刷(株)(本社/山口県防府市西仁井令1-21-55、河内和明社長)は2022年2月、富士フイルムのプロダクション...全文を読む

dmsolutions_prosper_tn.jpg

ディーエムソリューションズ、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]

2025年3月25日ケーススタディ

 ディーエムソリューションズ(株)(本社/東京都武蔵野市御殿山1-1-3 クリスタルパークビル2F、花矢卓司社長)は、KODAK PROSPER S5インプリンティングシステムを導入後...全文を読む

最新ニュース

parachute_dijital_20250630_tn.jpg

パラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始

2025年7月1日

 パラシュート(株)(東京都世田谷区、兵藤伊織社長)は2025年7月1日から、SaaSプラットフォームをベースとしたデジタル暗号化技術サービス(DET Service)の提供を開始した...全文を読む

dp_podi_labelexpo2025_20250625_tn.jpg

PODi、「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集開始

2025年6月25日

 (一社)PODi(荒井純一代表理事)は、ラベル・パッケージ業界の世界最大級の展示会「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集を開始した。  LABELEXP...全文を読む

dp_accuriopress_c7100_enhanced_20250625_tn.jpg

コニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売

2025年6月25日

 コニカミノルタジャパン(株)(本社/東京都港区、一條啓介社長)は、高画質及び多彩な用紙への対応力と、自動品質最適化ユニットで評価を得ているデジタル印刷システム「AccurioPres...全文を読む

Horizon Smart Factory 2021 レポート

「つながる Factory Automation〜ポストプレス視点で考えるDX〜」

2021年11月18日製品・テクノロジー

  • twitter
  • facebook
  • line

AGV用紙搬送&無線綴じ製本システム

 リョービMHIグラフィックテクノロジーは「プレスとポストプレスのSmart Factory」を出展コンセプトに、AGVを活用した印刷工程から印刷後工程までの自動化提案として「AGVペーパーハンドリング&無線綴じ製本システム」のデモを披露した。

 同社枚葉印刷機9シリーズの排紙部に見立てたモックアップに印刷済みのパレットをあらかじめセット。この印刷されたすべての用紙には、給紙部のインクジェットプリンターで個体認識用のQRコード(データマトリクスコード)が印字されており、品質検査装置「PQS-D」でこのQRコードの情報を元に検査結果データを作成。印刷完了後、プレスインフォメーションエッジがAGVに搬送を指示し、AGVは排紙部の印刷物をホリゾンの折機へ自動搬送する。

 折機側では、「PQS-D」の品質検査結果データを取得し、カメラで読み取ったデータマトリックスコードと照合。NGシートはリジェクトされ、OKシートのみ折り加工される。

 折り加工完了後は、ロボットアームでパレタイジングされ、再びAGVに搬送を指示。製本ラインに自動搬送されるという一連の流れを提案した。

AGVが印刷機排紙部から用紙を折機に自動搬送

折り加工完了後は、ロボットアームでパレタイジング

「つなぐ」を担うシートバッファモジュール

 協賛メーカー各社の最新デジタル印刷機とホリゾンの後加工機をインライン接続で「つなぐ」役割を担っているのが、ホリゾンのシートバッファモジュール「SBM-100」だ。

 基本構成としては、デジタル印刷機と各種後加工機の中間に「SBM-100」を連結。デジタル印刷機で出力された用紙は、一時的に「SBM-100」内に集積され、その後、後加工機の処理速度に合わせて給紙を行う。これにより印刷後の後加工をオフラインではなく、インラインによるワンパス処理が可能となる。

 今回は、名刺のカットと帯掛け、チラシやチケットのカットや筋入れ、また、表紙と本身の印刷から製本加工までといった様々な生産ラインで「SBM-100」が活用されていた。

会場では多くの生産ラインで「SMB-100」が印刷機と後加工機をつないでいた

仕分けから発送まで物流の自動化を提案

 今回のイベントでは、生産システムだけでなく、成果物の仕分け、発送までの最終工程となる物流までの自動化を提案。その核となるシステムが(株)タクテックのゲート開閉式仕分けシステム「GAS(ゲートアソートシステム)」だ。

 「GAS」は、各間口にゲートを設け、商品のバーコードをスキャンすると該当する間口のゲートだけが開くシステム。開いたゲートにしか商品を投入できないため、入れ間違いは物理的に起こらず、仕分け後に従来行っていた検品を行う必要もない。

 会場で生産された各種成果物は、AGVによって「GAS」を設置した出荷場に搬送。成果物には出荷情報などを盛り込んだバーコードが添付されおり、このバーコードを読み取ることで入れ間違いのない正確かつ迅速な仕分け、発送作業を提案した。

ゲート開閉式仕分けシステム「GAS」

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP