キーワードで検索

佐川印刷、「Sakawa Digital Printing Factory」オープン

宇和島から世界へ製品提供 〜 吉田工場にリコー3製品を一挙に導入

2022年1月5日企業・経営

リコーのネットワーク網の広さを信頼し、田舎の地に最新技術を導入


 そして、そのある程度の「総仕上げ」として設備したのが、2021年10月に導入したリコーの3製品だ。そして12月13日、「Sakawa Digital Printing Factory」としてオープン。さらなるビジネス領域拡大に向けた生産ラインの実働を開始している。「宇和島から全国、そして世界へ高付加価値な印刷物をお届けしていきたい」(佐川社長)。吉田工場のデジタル設備で生産したカレンダーは「FESPA AWARDS」での受賞歴もあり、すでに世界的にも高く評価されている。同社はリコーとデジタル関連設備で吉田工場から日本全国へ、そして世界へ高付加価値製品を提供していくための「オープンイノベーション」契約締結を予定しているが、佐川社長は今回の3製品の導入により、その準備が一歩進んだと自信を示す。

 「新たな印刷分野への展開を求めて投資を続けていきたい。ただ、我々のような中小企業では経営資源、とくにヒューマンリソースに限界がある。世界的なメーカーであるリコーの協力を得ながら進めていきたい。新たに導入した3機種は、いずれも第1号機に近い機種。このような田舎の地に最新技術を導入するのは不安もあったが、リコーとはPODで10年来の付き合いがあり、そのサービス体制には安心感がある。また、リコーのネットワーク網の広さを信頼し、今回の導入を決定した」(佐川社長)

 また、長年のリコーとの付き合いにより佐川社長が感じているのは、リコーのサービスマンの献身的な姿勢だという。そしてこれも今回の導入を後押ししたようだ。

 「3製品はいずれも1号機に近いものばかりのため、サービスマンも初めて扱う機種となる。しかし、サービスマンには東京までリコーの技術研修を受けてきてもらっているため、何かあった場合も安心である。リコーのサービスマンはサービスに"魂"が入っていることを感じる」(佐川社長)

 また、佐川社長に続いて挨拶したリコー(株)のリコーグラフィックコミュニケーションズBUプレジデントの加藤茂夫氏は、「デジタルプリンティングによって新しいビジネスモデルを生み出していく--。メーカーにとってこんなに嬉しいことはない。リコーとしてもこれに賛同し、単に製品を供給するだけでなく、そのお手伝いをするパートナーとしてコミットしていきたい」との姿勢を示した。

 また、リコージャパン(株)PP事業部事業部長の三浦克久氏は、「佐川印刷様とはPODでお手伝いをスタートさせてもらったが、吉田工場に来るたびに素晴らしい工場になっていると感じている。リコーはPODでは、市場からある程度の評価をいただいているが、インクジェット分野ではこれからである。ここをさらに伸ばしていきたいが、これはリコーだけでは実現できない。先駆者である佐川印刷様の協力とアドバイスを得ながら伸ばしていきたい。佐川印刷様とリコー、そして印刷業界の3者がWinWinWinの関係になれるように努力していきたい」と、佐川印刷にさらなる協力を求めた。

新着トピックス

リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]

2025年6月27日ケーススタディ

 「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む

accuriopress_c14010s_20250529_tn.jpg

コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開

2025年6月4日製品・テクノロジー

 コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む

最新ニュース

dp_epson_ep_101_20250807_tn.jpg

エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定

2025年8月7日

 セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む

dp_ricoh_pro_d1600_20250801_tn.jpg

リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始

2025年8月7日

 (株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む

dp_orobe_20250729_tn.jpg

コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始

2025年7月29日

 コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む

佐川印刷、「Sakawa Digital Printing Factory」オープン

宇和島から世界へ製品提供 〜 吉田工場にリコー3製品を一挙に導入

2022年1月5日企業・経営

  • twitter
  • facebook
  • line

リコーのネットワーク網の広さを信頼し、田舎の地に最新技術を導入


 そして、そのある程度の「総仕上げ」として設備したのが、2021年10月に導入したリコーの3製品だ。そして12月13日、「Sakawa Digital Printing Factory」としてオープン。さらなるビジネス領域拡大に向けた生産ラインの実働を開始している。「宇和島から全国、そして世界へ高付加価値な印刷物をお届けしていきたい」(佐川社長)。吉田工場のデジタル設備で生産したカレンダーは「FESPA AWARDS」での受賞歴もあり、すでに世界的にも高く評価されている。同社はリコーとデジタル関連設備で吉田工場から日本全国へ、そして世界へ高付加価値製品を提供していくための「オープンイノベーション」契約締結を予定しているが、佐川社長は今回の3製品の導入により、その準備が一歩進んだと自信を示す。

 「新たな印刷分野への展開を求めて投資を続けていきたい。ただ、我々のような中小企業では経営資源、とくにヒューマンリソースに限界がある。世界的なメーカーであるリコーの協力を得ながら進めていきたい。新たに導入した3機種は、いずれも第1号機に近い機種。このような田舎の地に最新技術を導入するのは不安もあったが、リコーとはPODで10年来の付き合いがあり、そのサービス体制には安心感がある。また、リコーのネットワーク網の広さを信頼し、今回の導入を決定した」(佐川社長)

 また、長年のリコーとの付き合いにより佐川社長が感じているのは、リコーのサービスマンの献身的な姿勢だという。そしてこれも今回の導入を後押ししたようだ。

 「3製品はいずれも1号機に近いものばかりのため、サービスマンも初めて扱う機種となる。しかし、サービスマンには東京までリコーの技術研修を受けてきてもらっているため、何かあった場合も安心である。リコーのサービスマンはサービスに"魂"が入っていることを感じる」(佐川社長)

 また、佐川社長に続いて挨拶したリコー(株)のリコーグラフィックコミュニケーションズBUプレジデントの加藤茂夫氏は、「デジタルプリンティングによって新しいビジネスモデルを生み出していく--。メーカーにとってこんなに嬉しいことはない。リコーとしてもこれに賛同し、単に製品を供給するだけでなく、そのお手伝いをするパートナーとしてコミットしていきたい」との姿勢を示した。

 また、リコージャパン(株)PP事業部事業部長の三浦克久氏は、「佐川印刷様とはPODでお手伝いをスタートさせてもらったが、吉田工場に来るたびに素晴らしい工場になっていると感じている。リコーはPODでは、市場からある程度の評価をいただいているが、インクジェット分野ではこれからである。ここをさらに伸ばしていきたいが、これはリコーだけでは実現できない。先駆者である佐川印刷様の協力とアドバイスを得ながら伸ばしていきたい。佐川印刷様とリコー、そして印刷業界の3者がWinWinWinの関係になれるように努力していきたい」と、佐川印刷にさらなる協力を求めた。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP