PROSPER ULTRA 520プレス、「Hunkeler Innovationdays」で欧州初公開
「唯一無二」のポジション〜ULTRASTREAM技術を搭載
コダックジャパン 河原一郎氏に聞く
2023年4月4日製品・テクノロジースペシャリスト
ULTRASTREAMを採用した初のコダック製印刷機
PROSPER ULTRA 520プレスは、ULTRASTREAMコンティニュアスインクジェットテクノロジーを採用したデジタルインクジェット輪転機。600×1,800dpiの解像度、150メートル/分の生産速度を誇り、オフセットに匹敵する200線相当の印刷品質を提供。グロスコート紙にも高いインクカバレッジでの印刷を実現する。
45〜250g/平方メートルまでの標準的なオフセット印刷用紙に対応し、一般的にロールtoロールの印刷機が最も売れている520ミリの印刷幅で、2アップ両面印刷にも対応。各イメージングステーションは、5つのジェッティングモジュールで構成され、1分あたり2,000ページ以上のA4用紙を印刷できる。
「ULTRASTREAM」は、drupa2016で発表された技術。当初は、プリントヘッドとDFE、インクを自社開発し、そのコンポーネントをOEMベンダーに供給するというビジネスモデルからスタートしている。そのトップバッターがUTECO社のデジタルパッケージング印刷機「SAPPHIRE EVO Wプレス」で、同プレスは先行してすでに全世界で受注が開始されている。
そして、満を持してULTRASTREAMインクジェットテクノロジーを搭載した初のコダックオリジナルのデジタル印刷機「PROSPER ULTRA 520プレス」が登場した。
その特徴について河原氏は、「これまでのPROSPER6000/7000プレスは、頁ボリュームとスピードを追求してきたが、PROSPER ULTRA 520プレスは『高品質化』を明確に追求している。最大の違いは言うまでもなく第4世代のULTRASTREAMを搭載していることにあり、150メートル/分というスピードで200線相当の品質を担保できる画期的なマシンである」と説明する。
コンティニュアス技術の優位性
コダックのPROSPERシステムのコア技術となっているのがコンティニュアス方式のプリントヘッド技術。この技術を採用しているのはコダックのみで、他の世界的なインクジェットメーカーは、すべてドロップ・オン・デマンド(DOD)方式を採用している。
DOD方式の場合、ノズルからインクが常に出ているわけではなく、信号によってドロップを落とすため、使わないノズルは乾いてしまい「白抜け」という現象が起こる。これを避けるため、インク中にウェッティングエージェント(保湿剤)を混入させる必要があり、これが紙に塗布されると「乾きづらい」ということになる。
「この保湿剤によってDODはカラーリッチでインクカバレッジが大きい仕事を高速で処理することを苦手としている。さらに、それでも『ノズルのつまり』がある場合、ドキュメントとドキュメントの間に、すべてのノズルからインクを吐出するパージ処理という工程を加える。それでもダメならそのパージ処理の幅を広くする。つまり多くのインクを消費し、パージ処理部分をカットすることによる紙の無駄も発生する。これはあまり知られていない切実な問題だ」(河原氏)
これに対して、コンティニュアス方式は、均等に配列されたノズルから加圧し、コンティニュアスインクジェットノズルで常に一定した液流を形成。その液流が熱エネルギーの刺激を受けてインク液滴に分裂し、用紙方向あるいは再循環用のガターに向かって進むというもの。常にインクがノズルから吐出されているため、ノズルの乾きを想定した保湿剤も極めて少量であることから、インクコストが安価で、印刷物の乾燥性が高く、インクカバレッジが大きい仕事への対応、あるいは用紙多様性というメリットをもたらす。
このコンティニュアス方式でも、前世代のSTREAM技術と第4世代のULTRASTREAM技術とでは、ドロップを生成するテクノロジーは同様であるものの、制御方法が異なる。
STREAM技術は、大小のドロップを均一に落とし、小さいドロップを風で飛ばして再循環用に回収し、大きなドロップを落としてイメージを形成する。これに対し、第4世代となるULTRASTREAMはその逆。大きいドロップに電荷をチャージして抜き取り、小さいドロップを落としてイメージを形成する。この技術により、インクサイズはSTREAMのおよそ1/3になり、粒状性のある高解像度の品質を実現できるわけだ。
「Hunkeler Innovationdaysの会場でデモが行われていた『マガログ』のインクカバレッジは78%。これをグロッシーなコート紙に150メートル/分で印刷。これは唯一の存在であるコダックの尖った技術が成せる技である」(河原氏)
ただ、ここで1点付け加えておきたいことは、機械的にスピード、生産性を追求しているPROSPER ULTRA 520プレスにおいて、コダックはオフセット印刷のコート紙に直接印刷することは推奨していない。インクジェット塗工紙、あるいはプライマー処理をしたものになる。
求められる「キラーアプリケーション」
インクジェットプレスは、商業印刷の世界において「品質」が大きな壁となっていたことは否めない。ここに「風穴」をあけるのが「PROSPER ULTRA 520プレス」のポジショニングとなる。
さらに、これまでPROSPERが市場としてきたフォームや通知系の分野でカラーリッチコンテンツに対応できるようになる。印刷用紙が高騰する中で、「パーソナライズで頁数を減らしながら、効果を高める」という新たなアプリケーションもターゲットになる。河原氏も「インクカバレッジが高いカラーリッチな印刷物を、ほぼ枚葉オフセット印刷機と同等スピード、しかもバリアブルで印刷できる。これは唯一の存在」と強調する。
とはいえ、市場を喚起させるには、「輪転のデジタル印刷が、進化するオフセット印刷にはない付加価値を如何に創造できるかにかかっている」(河原氏)としている。つまり、そこには新たなアプリケーションが必要である。
前述の通り、PROSPER ULTRA 520プレスのポジションは「唯一無二」。その生産性ゆえに月間800万ページのボリュームがなければ採算は合わない。
「ここに『ハマるか、ハマらないか』。そういう意味で、他社メーカーとは違う土俵に立っている。『資材の高騰』『環境対応』などの経営課題に対し、低コストで高い販促力を発揮できる「キラーアプリケーション」を見つけ出すことも我々の仕事だと考えている」(河原氏)
BCP対策としてのデジタルプレス
コダック社のジム コンティネンザCEOは、「Hunkeler Innovationdays」の会場で、来場者にBCP対策としてのデジタル印刷機導入の必要性を語っていたという。その大要は次のようなものだ。
「プレートをどこまで安定供給できるか。エネルギーの高騰など、特殊要因はあるが、アルミ精製に電力を大量に消費することから中国では減産している。しかし、EVの軽量化のための使用など、アルミの需要は伸びており、需給バランスが崩れている。結果として激しいアルミの争奪戦が繰り広げられている。広義の意味での『BCP対策』として、オフセット印刷もできるし、そのバックアップとしてデジタル印刷もできる体制を整えていくことを真剣に考える時期にきている」
品質や生産性で、これまでの「壁」を破ったPROSPER ULTRA 520プレスの登場に対し、日本でも「とうとう、ここまできたか」と称讃の声があがっている。新たな市場を目指す上で、後は「アプリケーション次第」ということだろう。
現在、欧米に加え、日本がPROSPER ULTRA 520プレスのアーリーアダプターに位置付けられている。河原氏は「日本としては、ベータユーザーの状況をしっかりと確認してから訴求していく」との考えを示している。
新着トピックス
-
ケーススタディ 門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
-
ケーススタディ 尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日ケーススタディ
「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日製品・テクノロジー
コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む
最新ニュース
エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定
2025年8月7日
セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む
リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始
2025年8月7日
(株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む
コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始
2025年7月29日
コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む
PROSPER ULTRA 520プレス、「Hunkeler Innovationdays」で欧州初公開
「唯一無二」のポジション〜ULTRASTREAM技術を搭載 コダックジャパン 河原一郎氏に聞く
2023年4月4日製品・テクノロジースペシャリスト
ULTRASTREAMを採用した初のコダック製印刷機
PROSPER ULTRA 520プレスは、ULTRASTREAMコンティニュアスインクジェットテクノロジーを採用したデジタルインクジェット輪転機。600×1,800dpiの解像度、150メートル/分の生産速度を誇り、オフセットに匹敵する200線相当の印刷品質を提供。グロスコート紙にも高いインクカバレッジでの印刷を実現する。
45〜250g/平方メートルまでの標準的なオフセット印刷用紙に対応し、一般的にロールtoロールの印刷機が最も売れている520ミリの印刷幅で、2アップ両面印刷にも対応。各イメージングステーションは、5つのジェッティングモジュールで構成され、1分あたり2,000ページ以上のA4用紙を印刷できる。
「ULTRASTREAM」は、drupa2016で発表された技術。当初は、プリントヘッドとDFE、インクを自社開発し、そのコンポーネントをOEMベンダーに供給するというビジネスモデルからスタートしている。そのトップバッターがUTECO社のデジタルパッケージング印刷機「SAPPHIRE EVO Wプレス」で、同プレスは先行してすでに全世界で受注が開始されている。
そして、満を持してULTRASTREAMインクジェットテクノロジーを搭載した初のコダックオリジナルのデジタル印刷機「PROSPER ULTRA 520プレス」が登場した。
その特徴について河原氏は、「これまでのPROSPER6000/7000プレスは、頁ボリュームとスピードを追求してきたが、PROSPER ULTRA 520プレスは『高品質化』を明確に追求している。最大の違いは言うまでもなく第4世代のULTRASTREAMを搭載していることにあり、150メートル/分というスピードで200線相当の品質を担保できる画期的なマシンである」と説明する。
コンティニュアス技術の優位性
コダックのPROSPERシステムのコア技術となっているのがコンティニュアス方式のプリントヘッド技術。この技術を採用しているのはコダックのみで、他の世界的なインクジェットメーカーは、すべてドロップ・オン・デマンド(DOD)方式を採用している。
DOD方式の場合、ノズルからインクが常に出ているわけではなく、信号によってドロップを落とすため、使わないノズルは乾いてしまい「白抜け」という現象が起こる。これを避けるため、インク中にウェッティングエージェント(保湿剤)を混入させる必要があり、これが紙に塗布されると「乾きづらい」ということになる。
「この保湿剤によってDODはカラーリッチでインクカバレッジが大きい仕事を高速で処理することを苦手としている。さらに、それでも『ノズルのつまり』がある場合、ドキュメントとドキュメントの間に、すべてのノズルからインクを吐出するパージ処理という工程を加える。それでもダメならそのパージ処理の幅を広くする。つまり多くのインクを消費し、パージ処理部分をカットすることによる紙の無駄も発生する。これはあまり知られていない切実な問題だ」(河原氏)
これに対して、コンティニュアス方式は、均等に配列されたノズルから加圧し、コンティニュアスインクジェットノズルで常に一定した液流を形成。その液流が熱エネルギーの刺激を受けてインク液滴に分裂し、用紙方向あるいは再循環用のガターに向かって進むというもの。常にインクがノズルから吐出されているため、ノズルの乾きを想定した保湿剤も極めて少量であることから、インクコストが安価で、印刷物の乾燥性が高く、インクカバレッジが大きい仕事への対応、あるいは用紙多様性というメリットをもたらす。
このコンティニュアス方式でも、前世代のSTREAM技術と第4世代のULTRASTREAM技術とでは、ドロップを生成するテクノロジーは同様であるものの、制御方法が異なる。
STREAM技術は、大小のドロップを均一に落とし、小さいドロップを風で飛ばして再循環用に回収し、大きなドロップを落としてイメージを形成する。これに対し、第4世代となるULTRASTREAMはその逆。大きいドロップに電荷をチャージして抜き取り、小さいドロップを落としてイメージを形成する。この技術により、インクサイズはSTREAMのおよそ1/3になり、粒状性のある高解像度の品質を実現できるわけだ。
「Hunkeler Innovationdaysの会場でデモが行われていた『マガログ』のインクカバレッジは78%。これをグロッシーなコート紙に150メートル/分で印刷。これは唯一の存在であるコダックの尖った技術が成せる技である」(河原氏)
ただ、ここで1点付け加えておきたいことは、機械的にスピード、生産性を追求しているPROSPER ULTRA 520プレスにおいて、コダックはオフセット印刷のコート紙に直接印刷することは推奨していない。インクジェット塗工紙、あるいはプライマー処理をしたものになる。
求められる「キラーアプリケーション」
インクジェットプレスは、商業印刷の世界において「品質」が大きな壁となっていたことは否めない。ここに「風穴」をあけるのが「PROSPER ULTRA 520プレス」のポジショニングとなる。
さらに、これまでPROSPERが市場としてきたフォームや通知系の分野でカラーリッチコンテンツに対応できるようになる。印刷用紙が高騰する中で、「パーソナライズで頁数を減らしながら、効果を高める」という新たなアプリケーションもターゲットになる。河原氏も「インクカバレッジが高いカラーリッチな印刷物を、ほぼ枚葉オフセット印刷機と同等スピード、しかもバリアブルで印刷できる。これは唯一の存在」と強調する。
とはいえ、市場を喚起させるには、「輪転のデジタル印刷が、進化するオフセット印刷にはない付加価値を如何に創造できるかにかかっている」(河原氏)としている。つまり、そこには新たなアプリケーションが必要である。
前述の通り、PROSPER ULTRA 520プレスのポジションは「唯一無二」。その生産性ゆえに月間800万ページのボリュームがなければ採算は合わない。
「ここに『ハマるか、ハマらないか』。そういう意味で、他社メーカーとは違う土俵に立っている。『資材の高騰』『環境対応』などの経営課題に対し、低コストで高い販促力を発揮できる「キラーアプリケーション」を見つけ出すことも我々の仕事だと考えている」(河原氏)
BCP対策としてのデジタルプレス
コダック社のジム コンティネンザCEOは、「Hunkeler Innovationdays」の会場で、来場者にBCP対策としてのデジタル印刷機導入の必要性を語っていたという。その大要は次のようなものだ。
「プレートをどこまで安定供給できるか。エネルギーの高騰など、特殊要因はあるが、アルミ精製に電力を大量に消費することから中国では減産している。しかし、EVの軽量化のための使用など、アルミの需要は伸びており、需給バランスが崩れている。結果として激しいアルミの争奪戦が繰り広げられている。広義の意味での『BCP対策』として、オフセット印刷もできるし、そのバックアップとしてデジタル印刷もできる体制を整えていくことを真剣に考える時期にきている」
品質や生産性で、これまでの「壁」を破ったPROSPER ULTRA 520プレスの登場に対し、日本でも「とうとう、ここまできたか」と称讃の声があがっている。新たな市場を目指す上で、後は「アプリケーション次第」ということだろう。
現在、欧米に加え、日本がPROSPER ULTRA 520プレスのアーリーアダプターに位置付けられている。河原氏は「日本としては、ベータユーザーの状況をしっかりと確認してから訴求していく」との考えを示している。
新着トピックス
-
門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
2025年8月8日 ケーススタディ
-
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
2025年8月4日 ケーススタディ
-
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日 ケーススタディ
-
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日 製品・テクノロジー
-
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 50sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 38shares門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
- 38sharesコニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
- 35sharesKOMORI、China Print 2025でB2デジタル「J-throne29」を中国初出展
- 33sharesウケゼキ、小ロット厚紙・パッケージ印刷を強化[Revoria PressEC1100導入事例]
- 30sharesコニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
- 28shares日印機工とプリデジ協、IGAS2027の日程決定-2027年8月に東京ビッグサイトで開催
- 25shares富士フイルムBI、デジタル印刷作品のコンテスト「IPA」の作品募集開始
- 24shares尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
- 23sharesミヤコシ、軟包装向け水性インクジェット「MJP ADVANCED 45X for FILM」発表
おすすめコンテンツ
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞