コニカミノルタジャパン、印刷ビジネスDXで経営課題を解決
「共創」でDX化を支援〜最適パートナーとして共に成長を
2023年8月28日スペシャリスト
-
「印刷ビジネスDXで経営課題を解決」を基本コンセプトに印刷会社の永続的なパートナーとして持続的な発展を支援しているコニカミノルタジャパン(株)は、今年5月に開催された「JP2023・印刷DX展」において「コニカミノルタ式生産改善」を提案し、多くの来場者の関心を集めていた。今回、同社の内田剛氏(プロフェッショナルプリント事業部 ビジネスDX商品統括部 統括部長)とDXエバンジェリストでもある小林与晴氏(プロフェッショナルプリント事業部 ビジネスDX商品統括部 DX商品企画開発部)に「コニカミノルタ式生産改善」を中心に、同社が提案する印刷ビジネスDXの取り組みについて聞いた。
「JP2023・印刷DX展」において同社は、「コニカミノルタ式生産改善」と題し、印刷会社が抱える様々な課題に対して、印刷工程(受注・プリプレス・出力管理・印刷・後加工)のDX化による生産改善を「デジタル印刷の新たな未来」「プリプレスの見える化と損益改善の実現」「SDGs貢献へ!変化する顧客意識」「AIが可能にする生産現場の『ムダ・ロス・矛盾』の改善」「印刷業におけるファクトリーオートメーション」「印刷会社の販促手法を変化させるDX活用とは」の6つのテーマで提案した。
その中で「AIが可能にする生産現場の『ムダ・ロス・矛盾』の改善」では、画像IoTのプラットフォーム「FORXAI」を活用した作業分析と、印刷機の稼働状況を可視化するツール「AccurioPro DashboardUltimate」を組み合わせることで印刷工程の「ムダ・ロス・矛盾」の改善策を提案した。今回は、技術展示ではあるが、「AccurioPro DashboardUltimate」によって分析されたデジタル印刷機の稼働情報を「FORXAI」と連携することで、進捗状況や稼働中に発生したトラブルなどもデータだけでなく、その時の作業状況を画像として可視化する提案を行った。
「DXの第一歩は工程・損益状況の視える化」と語る内田氏は、「オペレータを監視することが目的ではなく、オペレータ自身が担当した仕事が、どのように自社の利益に貢献しているのかを確認することでモチベーションの向上につなげていくことがDXを推進するうえで重要である」と、生産現場においても、常に原価低減(利益最大化)のための課題意識を持って主体的に業務に従事することが重要であると説明する。
会場にファクトリーオートメーションを構築
「印刷業におけるファクトリーオートメーション」では、ホリゾンとJ SPIRITSの2社と連携したデモを実施し、今回のJP展で、最も来場者から関心を集めていた。
会場では、デジタル印刷現場が抱える非効率な作業を減らすため、「自動化・効率化・視える化」をキーワードに受注〜出力、断裁、帯掛け工程のワークフロー改善を提案。具体的には、J SPIRITSの印刷業務基幹システム「PRINTSAPIENS」とホリゾンの製本ワークフローシステム「iCE LiNK」、そしてコニカミノルタのプリプレス&出力自動化ツール「AccurioPro Flux Premium」をJDFで連携し、受注から出荷までを自動化できるワークフローを構築。まず、受注情報は「PRINTSAPIENS」から「iCE LiNK」を介して、「AccurioPro Flux Premium」にも送られ、自動面付けを行った上で、フルカラーデジタル印刷機「AccurioPress C4080」で出力。今回の「AccurioPress C4080」は、断裁ユニット「TU-510」と帯掛けシステムをインライン接続した国内初モデルを技術展示している。稼働実演では、印刷から断裁、帯掛けをワンパスで行うことで、これまで手作業となっていた工程の完全自動化を披露。そして帯掛け加工された印刷物は、AMR(自律走行搬送ロボット)でホリゾンブースへ自動搬送され、無線綴じ機「BQ-270V」によって無線綴じ製本加工が施された。「AccurioPress C4080」は、A4サイズの印刷物をA3ノビで2面付けして印刷することが可能。また、「TU-510」は、このサイズの断裁にインラインで対応できるユニットなので、印刷・断裁の効率化と費用の削減に貢献する。
今回の実演では、A3ノビサイズの用紙にB5サイズの両面2面付けにして、印刷・断裁されたブックブロックをインラインで帯掛けし、AMRでホリゾンブースに自動搬送するまでの工程を披露。搬送する印刷物の表紙には、バーコードを印字し、ホリゾン側でバーコードを読み取るとiCE LiNKに登録されたジョブ情報をもとに加工を実行する自動化連携を披露した。新着トピックス
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日企業・経営
奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日マーケティング
「もっと自由にパッケージ・オンデマンド」─富士フイルムグループは、10月23日から開催された「TOKYO PACK 2024(東京国際包装展)」において、富士フイルムが独自開発した幅...全文を読む
最新ニュース
日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援
2025年1月21日
(株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む
2025年1月20日
ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む
swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上
2025年1月14日
swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む
コニカミノルタジャパン、印刷ビジネスDXで経営課題を解決
「共創」でDX化を支援〜最適パートナーとして共に成長を
2023年8月28日スペシャリスト
「印刷ビジネスDXで経営課題を解決」を基本コンセプトに印刷会社の永続的なパートナーとして持続的な発展を支援しているコニカミノルタジャパン(株)は、今年5月に開催された「JP2023・印刷DX展」において「コニカミノルタ式生産改善」を提案し、多くの来場者の関心を集めていた。今回、同社の内田剛氏(プロフェッショナルプリント事業部 ビジネスDX商品統括部 統括部長)とDXエバンジェリストでもある小林与晴氏(プロフェッショナルプリント事業部 ビジネスDX商品統括部 DX商品企画開発部)に「コニカミノルタ式生産改善」を中心に、同社が提案する印刷ビジネスDXの取り組みについて聞いた。
「JP2023・印刷DX展」において同社は、「コニカミノルタ式生産改善」と題し、印刷会社が抱える様々な課題に対して、印刷工程(受注・プリプレス・出力管理・印刷・後加工)のDX化による生産改善を「デジタル印刷の新たな未来」「プリプレスの見える化と損益改善の実現」「SDGs貢献へ!変化する顧客意識」「AIが可能にする生産現場の『ムダ・ロス・矛盾』の改善」「印刷業におけるファクトリーオートメーション」「印刷会社の販促手法を変化させるDX活用とは」の6つのテーマで提案した。
その中で「AIが可能にする生産現場の『ムダ・ロス・矛盾』の改善」では、画像IoTのプラットフォーム「FORXAI」を活用した作業分析と、印刷機の稼働状況を可視化するツール「AccurioPro DashboardUltimate」を組み合わせることで印刷工程の「ムダ・ロス・矛盾」の改善策を提案した。
今回は、技術展示ではあるが、「AccurioPro DashboardUltimate」によって分析されたデジタル印刷機の稼働情報を「FORXAI」と連携することで、進捗状況や稼働中に発生したトラブルなどもデータだけでなく、その時の作業状況を画像として可視化する提案を行った。
「DXの第一歩は工程・損益状況の視える化」と語る内田氏は、「オペレータを監視することが目的ではなく、オペレータ自身が担当した仕事が、どのように自社の利益に貢献しているのかを確認することでモチベーションの向上につなげていくことがDXを推進するうえで重要である」と、生産現場においても、常に原価低減(利益最大化)のための課題意識を持って主体的に業務に従事することが重要であると説明する。
会場にファクトリーオートメーションを構築
「印刷業におけるファクトリーオートメーション」では、ホリゾンとJ SPIRITSの2社と連携したデモを実施し、今回のJP展で、最も来場者から関心を集めていた。
会場では、デジタル印刷現場が抱える非効率な作業を減らすため、「自動化・効率化・視える化」をキーワードに受注〜出力、断裁、帯掛け工程のワークフロー改善を提案。具体的には、J SPIRITSの印刷業務基幹システム「PRINTSAPIENS」とホリゾンの製本ワークフローシステム「iCE LiNK」、そしてコニカミノルタのプリプレス&出力自動化ツール「AccurioPro Flux Premium」をJDFで連携し、受注から出荷までを自動化できるワークフローを構築。まず、受注情報は「PRINTSAPIENS」から「iCE LiNK」を介して、「AccurioPro Flux Premium」にも送られ、自動面付けを行った上で、フルカラーデジタル印刷機「AccurioPress C4080」で出力。今回の「AccurioPress C4080」は、断裁ユニット「TU-510」と帯掛けシステムをインライン接続した国内初モデルを技術展示している。稼働実演では、印刷から断裁、帯掛けをワンパスで行うことで、これまで手作業となっていた工程の完全自動化を披露。そして帯掛け加工された印刷物は、AMR(自律走行搬送ロボット)でホリゾンブースへ自動搬送され、無線綴じ機「BQ-270V」によって無線綴じ製本加工が施された。
「AccurioPress C4080」は、A4サイズの印刷物をA3ノビで2面付けして印刷することが可能。また、「TU-510」は、このサイズの断裁にインラインで対応できるユニットなので、印刷・断裁の効率化と費用の削減に貢献する。
今回の実演では、A3ノビサイズの用紙にB5サイズの両面2面付けにして、印刷・断裁されたブックブロックをインラインで帯掛けし、AMRでホリゾンブースに自動搬送するまでの工程を披露。搬送する印刷物の表紙には、バーコードを印字し、ホリゾン側でバーコードを読み取るとiCE LiNKに登録されたジョブ情報をもとに加工を実行する自動化連携を披露した。
新着トピックス
-
FFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
2024年12月23日 企業・経営
-
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
2024年12月6日 企業・経営
-
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日 企業・経営
-
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日 マーケティング
-
価値協創で新たな潮流|エイエイピー、Jet Press 750Sが新たなステージへ
2024年11月13日 企業・経営
新着ニュース
SNSランキング
- 41sharesローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応
- 39sharesSCREEN、Hunkeler Innovationdaysでインクジェットと後加工機の連携披露
- 39sharesミマキ、印刷脱色技術実用化でタペストリーのアップサイクル実現
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 36sharesエプソン、使いやすさと安定稼働を両立したエプソン初のDTF専用プリンター発売
- 33sharesFFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 25shares富士フイルムBI、デジタル印刷作品のコンテスト「IPA」の作品募集開始
- 25sharesSCREEN GA、高速連帳IJの次世代モデル「Truepress JET 520NX AD」発売
- 25shares富士フイルムBI、1パス5色印刷を可能にしたミドルレンジモデルを発売