キーワードで検索

「製本DX」で「売れる本」を[ミューラー・マルティニジャパン 五反田隆社長に聞く]

デジタル生産で販売機会損失を防ぐ〜分業の壁による技術分断が課題

2023年8月18日スペシャリスト

「売れる本」と「販売機会」

 先日、村上春樹の6年ぶりの新刊を近くの書店に買いに行ったところ売り切れだった。これでは購買意欲も減退し、「あったら買おう」という人の購入機会も失われる。一方で、もっと大きな書店には大量に平積みされている。この需要と供給のミスマッチが書籍の販売機会、あるいは購入機会を奪っている。インターネットのアマゾンでは、2日以内に届けることで、購入率が高まるというデータもある。これら販売・購入機会の消失を補う上で、デジタル生産が有効である。

 アメリカの書籍に関する統計では、トータルの生産量は減っているものの、売れている本の冊数と売り上げは増加している。どういうことかと言うと、例えばトータル1万部を2,000部×5回に分けることで、少部数のタイトルや重版という「売れる本」を増やすることで、結果的に在庫が減少しているということ。この生産は従来のアナログ生産では限界があり、それを補うのがデジタル生産である。アメリカでは書籍販売の7割がオンラインで、そのほとんどがデジタル印刷製本されている。

 日本では、デジタル生産の「品質」が大きな壁になっている。しかし、「欲しい時に欲しいもの」に対して読者や購入者が求めているのは、そこではない。「早く読みたい」という一番の欲求を満たせないと販売機会を失うことになる。

DXをベースとした印刷との連携を

 2つ目の問題が、印刷と製本工程の連携が取れていないこと。製本が後工程ゆえにどうしても受け身になりやすい。

 例えば、ジョブ情報を持つ当社特許バーコード「ASIRコード」を印刷物に入れると、格段に操作性が向上し、生産性が上がる。しかし、印刷側にメリットがなければ、なかなか受け入れてもらえない。結果、従来のようなカメラで検査している。ここに分業の壁があり、技術が分断されてしまっている。DXをベースとした印刷との連携にもこのような障壁がある。

 今後、印刷物がさらに小ロット、極小ロットへと移行するなか、トータルの生産量自体は落としてはいけない。これは従来のアナログ生産における準備時間短縮では限界がある。デジタルならば極端な話、準備時間ゼロで多くのタイトルを生産できる。例えば、1日に2つのタイトルを2万部ずつ、計4万部生産していたものを、ロットが減少する中で、1日8タイトルを5,000部、計4万部生産できる体制が必要になってくるということ。そうなると当然デジタル生産が必要になる。

 また、アナログで1〜2部の書籍をゼロから作るのは非常に高価となり現実的ではない。しかし、デジタルなら50部と100部のジョブの間で1部違う本を作るのは、そう難しくない。無線綴じ機のアレグロや前述のインフィニトリムでは、幅6ミリまでなら機械がその1冊に対して追従し、セット替えを自動で行い、生産スピードを落とさずにたった1冊の本を作ることも可能である。

Softcover production cell SigmaLine Compact + Antaro Digital

 印刷物の小ロット化が進む中で「DX」、ここで言う「デジタル生産」は欠かせない。そこで最もメリットや効果を弾き出せるのが製本工程である。「売れる本」を世に送り出し、販売機会を失わないための小ロット生産に対して、製本工程は大きく貢献できるはずである。

新着トピックス

kodak_mercury_prosper7000.jpg

コダックジャパン、頁物印刷とパーソナライズDMの市場開拓へ

2024年4月3日スペシャリスト

 コダックジャパンは、日本市場において「効率性」にフォーカスした「頁物印刷」と、郵便料金改定とSDGsを起点とした「パーソナライズDM」という2つの市場に向けたインクジェットプリンティ...全文を読む

dp_oobora_15k_20240326_tn.jpg

大洞印刷、国内外の需要に対応〜デジタル印刷サービスが二桁成長

2024年4月3日企業・経営

 (株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)のデジタル印刷機のユーザーである大洞印刷(株)(本社/岐阜県本巣市、大洞広和社長)は、受注から出荷までのワークフロー管理システムを導入...全文を読む

最新ニュース

morisawa_variablefonts_dp_tn.jpg

モリサワ、初の和文バリアブルフォント「DriveFlux」発表

2024年4月17日

 (株)モリサワ(森澤彰彦社長)は、2024年度の新書体として、同社初となる和文バリアブルフォント「DriveFlux(ドライブフラックス/仮称)」を開発中であることを発表した。  「...全文を読む

dp_fb_samba_20240416_tn.jpg

富士フイルムBI、高精細な画質と高速印刷を両立するプリントヘッドの駆動技術を新開発

2024年4月16日

 富士フイルムビジネスイノベーション(株)(本社/東京都港区、浜直樹社長・CEO)は、商業印刷用の高速ロール紙カラーインクジェットプリンター向けに、1,200×1,200dpiの解像度...全文を読む

fujifilm_drupa2024_jet-press-1160cfg_dp_tn.jpg

富士フイルム、drupa2024で商印向け連帳IJプリンター「Jet Press 1160CFG」公開

2024年4月4日

富士フイルムグループは、drupa2024 において世界展開する商業印刷向け連帳インクジェットプリンター「Jet Press 1160CFG」を初出展する。  同社は、1970年代後半...全文を読む

「製本DX」で「売れる本」を[ミューラー・マルティニジャパン 五反田隆社長に聞く]

デジタル生産で販売機会損失を防ぐ〜分業の壁による技術分断が課題

2023年8月18日スペシャリスト

  • twitter
  • facebook
  • line

「売れる本」と「販売機会」

 先日、村上春樹の6年ぶりの新刊を近くの書店に買いに行ったところ売り切れだった。これでは購買意欲も減退し、「あったら買おう」という人の購入機会も失われる。一方で、もっと大きな書店には大量に平積みされている。この需要と供給のミスマッチが書籍の販売機会、あるいは購入機会を奪っている。インターネットのアマゾンでは、2日以内に届けることで、購入率が高まるというデータもある。これら販売・購入機会の消失を補う上で、デジタル生産が有効である。

 アメリカの書籍に関する統計では、トータルの生産量は減っているものの、売れている本の冊数と売り上げは増加している。どういうことかと言うと、例えばトータル1万部を2,000部×5回に分けることで、少部数のタイトルや重版という「売れる本」を増やすることで、結果的に在庫が減少しているということ。この生産は従来のアナログ生産では限界があり、それを補うのがデジタル生産である。アメリカでは書籍販売の7割がオンラインで、そのほとんどがデジタル印刷製本されている。

 日本では、デジタル生産の「品質」が大きな壁になっている。しかし、「欲しい時に欲しいもの」に対して読者や購入者が求めているのは、そこではない。「早く読みたい」という一番の欲求を満たせないと販売機会を失うことになる。

DXをベースとした印刷との連携を

 2つ目の問題が、印刷と製本工程の連携が取れていないこと。製本が後工程ゆえにどうしても受け身になりやすい。

 例えば、ジョブ情報を持つ当社特許バーコード「ASIRコード」を印刷物に入れると、格段に操作性が向上し、生産性が上がる。しかし、印刷側にメリットがなければ、なかなか受け入れてもらえない。結果、従来のようなカメラで検査している。ここに分業の壁があり、技術が分断されてしまっている。DXをベースとした印刷との連携にもこのような障壁がある。

 今後、印刷物がさらに小ロット、極小ロットへと移行するなか、トータルの生産量自体は落としてはいけない。これは従来のアナログ生産における準備時間短縮では限界がある。デジタルならば極端な話、準備時間ゼロで多くのタイトルを生産できる。例えば、1日に2つのタイトルを2万部ずつ、計4万部生産していたものを、ロットが減少する中で、1日8タイトルを5,000部、計4万部生産できる体制が必要になってくるということ。そうなると当然デジタル生産が必要になる。

 また、アナログで1〜2部の書籍をゼロから作るのは非常に高価となり現実的ではない。しかし、デジタルなら50部と100部のジョブの間で1部違う本を作るのは、そう難しくない。無線綴じ機のアレグロや前述のインフィニトリムでは、幅6ミリまでなら機械がその1冊に対して追従し、セット替えを自動で行い、生産スピードを落とさずにたった1冊の本を作ることも可能である。

Softcover production cell SigmaLine Compact + Antaro Digital

 印刷物の小ロット化が進む中で「DX」、ここで言う「デジタル生産」は欠かせない。そこで最もメリットや効果を弾き出せるのが製本工程である。「売れる本」を世に送り出し、販売機会を失わないための小ロット生産に対して、製本工程は大きく貢献できるはずである。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP