富士フイルムBI、DX実証の場へと進化した「Future Edge」
自動化のあり方をさらに深堀り〜最適生産環境を具現化して提案
[シリーズ - 印刷の未来を体感・創造する「ショールーム」]
2024年1月11日企業・経営
-
オフセット印刷とデジタル印刷を融合したソリューション提案へ
2021年からは富士フイルムグループとして新たな取り組みを開始。これまでのデジタル印刷を中心とした提案からオフセット印刷にまで踏み込んだ最適生産環境の提案に領域を拡大している。FUJIFILM Smart Factory推進プロジェクト責任者の丸林一憲氏(グラフィックコミュニケーション事業本部 DX事業部 ソリューション開発統括グループ 統括グループ長)は、「オフセット印刷が主流の国内印刷業界において、オフセット印刷とデジタル印刷を融合した最適生産こそが印刷会社が求めていることであり、一番期待していることだと思う。その期待に応えるためには、入稿など上流工程から、ロジスティックなどの下流工程までを網羅した最適提案が必要となる」と、オフセット印刷とデジタル印刷が混在した生産環境を前提とした価値提供の必要性を説明。さらに印刷方式に関わらず最適生産環境の提案を行うためには、自社完結での価値提供にこだわることはない丸林氏は強調する。
「顧客のビジネスや課題を深掘りし、自社の持っている製品だけではなく、パートナー企業の技術や製品を積極的に活用することによって、その顧客により最適な価値を生み出すソリューションを提供することが不可欠であり、我々の使命でもある」(丸林氏)人協働による自動化
DXによるスマートファクトリー化への対応が求められている印刷業界ではあるが、コストや設置スペース、デジタル人材不足などの理由から、その取り組みを躊躇している印刷会社も少なくない。そこでFUJIFILM Smart Factoryでは、自動化のレベルを段階化した提案も行っている。
高橋孝典氏(グラフィックコミュニケーション事業本部 DX事業部 ソリューション開発統括グループ DX2グループ グループ長)は、「全工程の無人化を目指すのではなく、生産工程の品質を担保するために、人との協働による自動化が重要だと考えている。仕事内容や設備環境などは、個々の印刷会社によって大きく異なるため、自動化の方向性は、さまざまと言える。そのため当社では自動化のレベルを段階化して、各工程における作業品質に合わせた自動化を定義することでシステムや機械の役割分担を明確にし、個々の印刷会社にとって最適な自動化提案を行っている」と人協働による自動化も、これからの印刷会社にとって必要だと説明する。
完全自動化や人協働による自動化、ニアライン活用による自動化など、そのあり方はレベルによって異なるが、どの自動化提案でも中心的な役割を担っているのが、印刷の全工程を一元管理する統合型ワークフローシステムを実現するソフトウェア「Revoria One Production Cockpit(以下、Production Cockpit)」だ。Future Edgeでは、設備しているすべての機器が「Production Cockpit」につながり、印刷の自動化や工程の見える化を具現化している。新着トピックス
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日企業・経営
奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日マーケティング
「もっと自由にパッケージ・オンデマンド」─富士フイルムグループは、10月23日から開催された「TOKYO PACK 2024(東京国際包装展)」において、富士フイルムが独自開発した幅...全文を読む
最新ニュース
日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援
2025年1月21日
(株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む
2025年1月20日
ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む
swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上
2025年1月14日
swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む
富士フイルムBI、DX実証の場へと進化した「Future Edge」
自動化のあり方をさらに深堀り〜最適生産環境を具現化して提案 [シリーズ - 印刷の未来を体感・創造する「ショールーム」]
2024年1月11日企業・経営
オフセット印刷とデジタル印刷を融合したソリューション提案へ
2021年からは富士フイルムグループとして新たな取り組みを開始。これまでのデジタル印刷を中心とした提案からオフセット印刷にまで踏み込んだ最適生産環境の提案に領域を拡大している。 FUJIFILM Smart Factory推進プロジェクト責任者の丸林一憲氏(グラフィックコミュニケーション事業本部 DX事業部 ソリューション開発統括グループ 統括グループ長)は、「オフセット印刷が主流の国内印刷業界において、オフセット印刷とデジタル印刷を融合した最適生産こそが印刷会社が求めていることであり、一番期待していることだと思う。その期待に応えるためには、入稿など上流工程から、ロジスティックなどの下流工程までを網羅した最適提案が必要となる」と、オフセット印刷とデジタル印刷が混在した生産環境を前提とした価値提供の必要性を説明。さらに印刷方式に関わらず最適生産環境の提案を行うためには、自社完結での価値提供にこだわることはない丸林氏は強調する。
「顧客のビジネスや課題を深掘りし、自社の持っている製品だけではなく、パートナー企業の技術や製品を積極的に活用することによって、その顧客により最適な価値を生み出すソリューションを提供することが不可欠であり、我々の使命でもある」(丸林氏)
人協働による自動化
DXによるスマートファクトリー化への対応が求められている印刷業界ではあるが、コストや設置スペース、デジタル人材不足などの理由から、その取り組みを躊躇している印刷会社も少なくない。そこでFUJIFILM Smart Factoryでは、自動化のレベルを段階化した提案も行っている。
高橋孝典氏(グラフィックコミュニケーション事業本部 DX事業部 ソリューション開発統括グループ DX2グループ グループ長)は、「全工程の無人化を目指すのではなく、生産工程の品質を担保するために、人との協働による自動化が重要だと考えている。仕事内容や設備環境などは、個々の印刷会社によって大きく異なるため、自動化の方向性は、さまざまと言える。そのため当社では自動化のレベルを段階化して、各工程における作業品質に合わせた自動化を定義することでシステムや機械の役割分担を明確にし、個々の印刷会社にとって最適な自動化提案を行っている」と人協働による自動化も、これからの印刷会社にとって必要だと説明する。
完全自動化や人協働による自動化、ニアライン活用による自動化など、そのあり方はレベルによって異なるが、どの自動化提案でも中心的な役割を担っているのが、印刷の全工程を一元管理する統合型ワークフローシステムを実現するソフトウェア「Revoria One Production Cockpit(以下、Production Cockpit)」だ。Future Edgeでは、設備しているすべての機器が「Production Cockpit」につながり、印刷の自動化や工程の見える化を具現化している。
新着トピックス
-
FFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
2024年12月23日 企業・経営
-
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
2024年12月6日 企業・経営
-
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日 企業・経営
-
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日 マーケティング
-
価値協創で新たな潮流|エイエイピー、Jet Press 750Sが新たなステージへ
2024年11月13日 企業・経営
新着ニュース
SNSランキング
- 41sharesローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応
- 39sharesSCREEN、Hunkeler Innovationdaysでインクジェットと後加工機の連携披露
- 39sharesミマキ、印刷脱色技術実用化でタペストリーのアップサイクル実現
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 36sharesエプソン、使いやすさと安定稼働を両立したエプソン初のDTF専用プリンター発売
- 33sharesFFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 25shares富士フイルムBI、デジタル印刷作品のコンテスト「IPA」の作品募集開始
- 25sharesSCREEN GA、高速連帳IJの次世代モデル「Truepress JET 520NX AD」発売
- 25shares富士フイルムBI、1パス5色印刷を可能にしたミドルレンジモデルを発売