キーワードで検索

ユニードパック、印刷不良の原因究明で印刷機の改良に貢献

Indigo20000×DAC検査装置:履歴管理でフィードバックが容易に

2023年1月5日ケーススタディ

目視では検出不可能な欠陥を検出

 「これを見つけるか?とツッコミを入れたくなるような欠陥までも、検出してくれる」。高野課長は、DAC検査装置の検査品質についてこのように驚きを表現する。

 バリアブル印刷検査装置に搭載されている「Cocoセンサー」は、スキャナタイプのラインカメラ。通常のレンズを通すカメラの場合、局面のため、真ん中と端で収差が出たり、ピントが若干変わる可能性がある。その点、Cocoセンサーはスキャナであるため真ん中も端も同じ精度で撮像できるため、検査精度も均一で、バラツキなく検査できる。

 高野課長は「デジタル印刷に版はないが、例えるなら『版キズ』のように、マスターデータに問題が生じることがある。その場合、通常は良品と判断してしまうが、DACの検査装置はそのようなハンコのキズによる欠陥も検出してくれる」と、従来の「目検」では不可能であった欠陥を検出できる検査品質に脱帽の様子である。

 さらに高野課長が高く評価するのは、簡単な操作性に加え、サーバでの履歴管理によりオペレーターのスキル向上にもつながったことだ。

 「最近は職人といってもパソコンやコンピュータも使用する。履歴などの情報を提供すれば、それを見ながら現場で汲み取り、どんどん改善していく。検査装置の導入は現場の進歩にもつながった」(高野課長)

AI検査のさらなる向上に期待

 DACでは、ディープラーニングを使用して自動欠陥分類分析作業のサポート、また、欠陥検出が不鮮明で判別しづらい画像を超解像度拡大するなど、AIを活用した技術をすでに開発しており、グラビア検査装置に先行的に搭載している。高野課長は今後、自社の「Crossover」にもこのAI機能を搭載することを前向きに検討しているという。

 「現在の検査装置でも色別の欠陥分析などは行えるが、AI機能を搭載すれば、検査装置側目線の分析でなく、現場環境の見直しにも貢献できる『お客様目線』での分析ができると担当者から聞いており、大変楽しみにしている」(高野課長)

 高野課長は「将来的には検査機はすべてAIになるのではないか」と予測しており、DACのすべての検査装置へのAI搭載に期待する。「品管からもすごく好評」(高野課長)と絶賛するDAC検査装置を活用し、今後もあらゆる課題解決と技術向上を実現していく考えである。

新着トピックス

リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]

2025年6月27日ケーススタディ

 「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む

accuriopress_c14010s_20250529_tn.jpg

コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開

2025年6月4日製品・テクノロジー

 コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む

最新ニュース

dp_epson_ep_101_20250807_tn.jpg

エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定

2025年8月7日

 セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む

dp_ricoh_pro_d1600_20250801_tn.jpg

リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始

2025年8月7日

 (株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む

dp_orobe_20250729_tn.jpg

コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始

2025年7月29日

 コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む

ユニードパック、印刷不良の原因究明で印刷機の改良に貢献

Indigo20000×DAC検査装置:履歴管理でフィードバックが容易に

2023年1月5日ケーススタディ

  • twitter
  • facebook
  • line

目視では検出不可能な欠陥を検出

 「これを見つけるか?とツッコミを入れたくなるような欠陥までも、検出してくれる」。高野課長は、DAC検査装置の検査品質についてこのように驚きを表現する。

 バリアブル印刷検査装置に搭載されている「Cocoセンサー」は、スキャナタイプのラインカメラ。通常のレンズを通すカメラの場合、局面のため、真ん中と端で収差が出たり、ピントが若干変わる可能性がある。その点、Cocoセンサーはスキャナであるため真ん中も端も同じ精度で撮像できるため、検査精度も均一で、バラツキなく検査できる。

 高野課長は「デジタル印刷に版はないが、例えるなら『版キズ』のように、マスターデータに問題が生じることがある。その場合、通常は良品と判断してしまうが、DACの検査装置はそのようなハンコのキズによる欠陥も検出してくれる」と、従来の「目検」では不可能であった欠陥を検出できる検査品質に脱帽の様子である。

 さらに高野課長が高く評価するのは、簡単な操作性に加え、サーバでの履歴管理によりオペレーターのスキル向上にもつながったことだ。

 「最近は職人といってもパソコンやコンピュータも使用する。履歴などの情報を提供すれば、それを見ながら現場で汲み取り、どんどん改善していく。検査装置の導入は現場の進歩にもつながった」(高野課長)

AI検査のさらなる向上に期待

 DACでは、ディープラーニングを使用して自動欠陥分類分析作業のサポート、また、欠陥検出が不鮮明で判別しづらい画像を超解像度拡大するなど、AIを活用した技術をすでに開発しており、グラビア検査装置に先行的に搭載している。高野課長は今後、自社の「Crossover」にもこのAI機能を搭載することを前向きに検討しているという。

 「現在の検査装置でも色別の欠陥分析などは行えるが、AI機能を搭載すれば、検査装置側目線の分析でなく、現場環境の見直しにも貢献できる『お客様目線』での分析ができると担当者から聞いており、大変楽しみにしている」(高野課長)

 高野課長は「将来的には検査機はすべてAIになるのではないか」と予測しており、DACのすべての検査装置へのAI搭載に期待する。「品管からもすごく好評」(高野課長)と絶賛するDAC検査装置を活用し、今後もあらゆる課題解決と技術向上を実現していく考えである。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP