FFGS、新Revoria Press登場で、柔軟な「最適生産」可能に
PODで高い見当精度〜後加工適性向上が利益に直結
2025年3月25日スペシャリスト
-
あくまでPC1120レベルの画質・性能を追求
ここからRevoria Press EC2100の機能や技術ポイントについて紹介する。
同機はCMYKの4色トナーに加え特殊トナーを搭載し、1パスで5色印刷が可能なプロダクションプリンター。毎分100ページの印刷速度を実現し、新開発の縦型現像技術により、コンパクトな筐体でありながら高画質な印刷を可能にする技術を採用し、印刷速度を落とすことなく、52g/平米の薄紙から400g/平米の厚紙までの用紙への印刷が可能。加えて、用紙サイズ90×146ミリから最大330×1,300ミリまでの長尺用紙にも印刷できる。
技術二部の大橋彰担当課長は「開発のポイントは、ミッドレンジモデルの性能を目標とせず、あくまでPC1120レベルの画質や性能を追求した点にある。旧Versantに匹敵する小さな筐体でそれを実現するため、随所に新たな技術が盛り込まれている」とした上で、「開発当初、安定性などを懸念していたが、販売に先駆けて当社技術部で検証した結果、非常に性能は高く、電子写真方式の根本的課題である色ムラなども低減させている」と説明する。
また、EC2100の開発においても見当精度にこだわったという。多くのPOD機はセンターで搬送するため見当精度が出せないという構造的課題がある。一方、PC1120の場合、サイドガイドに突き当てて反転させているので、原理的にサイドの表裏見当ズレは起きにくいという特徴がある。ただ、この構造をコンパクトな筐体で実現するには難しい。そこで、EC2100ではセンター搬送に対して、新しい検査装置によるリアルタイム補正で見当精度を高めている。これは表裏の見当と、紙のエッジからの距離をセンサーによってリアルタイムで監視し、自動補正するというものだ。オフセットジョブの代替において見当精度に対する市場関心は高い」(大橋課長)また、感圧紙や封筒など様々なメディアに対応する印刷適性も向上しており、大橋課長も「素の状態では、定着性はPC1120よりも優れている」と話す。例えばレザックのような凹凸のある紙に対しては、トナーを紙の隙間に押し込むことを補助する機能性トナーを使用する。EC2100の場合、「どの技術が効いているかという判断は難しいが、転写機構のブラッシュアップ、および電子制御の最適化などが複合的に作用することで、転写性に優れたマシンに仕上がっている」(大橋課長)と説明する。
SDLは「課題解決の検証の場」FFGSでは昨年6月、西麻布にあるショールームをデジタル印刷に特化した「課題解決の検証の場」としてフルリニューアルし、新名称「Solution Design Lab.(略称SDL)」(東京都港区西麻布2-26-30 富士フイルム西麻布ビル)として運用を開始している。現在、PC1120、EC2100の両モデルの実機検証が可能となっている。
「ショールームで技術検証を行うお客様との商談が、1枚の出力品質を見て検証を行うものから、『オフセット印刷の中綴じ30頁1,500部の仕事をPODに置き換えられるか』という、いわゆる具体的なオフセットトランスファーをイメージした見当精度や色の安定性などを評価するものに変化してきている。これらを、後加工機を含めた検証で、より導入後のイメージが掴みやすいような環境、提案を努めている」(大橋課長)
また、今年2月には「VRショールーム」も開設。同社のWebメディア「FG Platz」からアクセスでき、バーチャル環境でSDLを体感することができる。
「今後は最適生産ソリューションを通して、紙メディア以外への印刷の可能性や他のプリント分野での活用といった潜在ニーズの開拓も進め、そのニーズを開発側にも循環させていきたい」(鈴木部長)
新着トピックス
-
ケーススタディ ディーエムソリューションズ、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]
-
ケーススタディ ウケゼキ、小ロット厚紙・パッケージ印刷を強化[Revoria PressEC1100導入事例]
小松写真印刷、3,000通し以下をデジタル印刷に移行 -「品質の制約なし」
2025年3月7日ケーススタディ
「印刷文化を通じて地域社会に貢献する」─山形県酒田市で120年以上にわたり印刷事業を展開する(株)小松写真印刷(本社/山形県酒田市京田2-59-3、村上慈社長)は2024年3月、富士...全文を読む
-
FFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
2024年12月23日企業・経営
富士フイルムグラフィックソリューションズ(株)(山田周一郎社長、以下「FFGS」)は今年6月、西麻布にあるショールームをデジタル印刷に特化した「課題解決の検証の場」としてフルリニュー...全文を読む
最新ニュース
リコー、前処理不要で印刷可能なガーメントプリンター「RICOH Ri 4000」発売
2025年4月10日
(株)リコー(大山晃社長)は、Tシャツなどの服飾品生地(ガーメント)に直接印刷する ガーメントプリント市場向け新製品「RICOH Ri 4000」を国内で2025年4月下旬より発売す...全文を読む
コニカミノルタジャパン、体験型イベント「AccurioDays 2025」開催
2025年4月9日
コニカミノルタジャパン(株)は、新製品「AccurioPress C14010Sシリーズ」の発売を記念して、4月23・24日の2日間、コニカミノルタショールーム(東京都港区)において...全文を読む
コニカミノルタジャパン、デジタル印刷の色管理に特化したオンラインセミナー開催
2025年4月8日
コニカミノルタジャパン(株)は、4月17日13時から「MYIROカラーマネージメントプロフェッショナルセミナー」をオンラインで開催する。 同セミナーは、印刷業界の色管理担当者に必要...全文を読む
FFGS、新Revoria Press登場で、柔軟な「最適生産」可能に
PODで高い見当精度〜後加工適性向上が利益に直結
2025年3月25日スペシャリスト
あくまでPC1120レベルの画質・性能を追求
ここからRevoria Press EC2100の機能や技術ポイントについて紹介する。
同機はCMYKの4色トナーに加え特殊トナーを搭載し、1パスで5色印刷が可能なプロダクションプリンター。毎分100ページの印刷速度を実現し、新開発の縦型現像技術により、コンパクトな筐体でありながら高画質な印刷を可能にする技術を採用し、印刷速度を落とすことなく、52g/平米の薄紙から400g/平米の厚紙までの用紙への印刷が可能。加えて、用紙サイズ90×146ミリから最大330×1,300ミリまでの長尺用紙にも印刷できる。
技術二部の大橋彰担当課長は「開発のポイントは、ミッドレンジモデルの性能を目標とせず、あくまでPC1120レベルの画質や性能を追求した点にある。旧Versantに匹敵する小さな筐体でそれを実現するため、随所に新たな技術が盛り込まれている」とした上で、「開発当初、安定性などを懸念していたが、販売に先駆けて当社技術部で検証した結果、非常に性能は高く、電子写真方式の根本的課題である色ムラなども低減させている」と説明する。
また、EC2100の開発においても見当精度にこだわったという。多くのPOD機はセンターで搬送するため見当精度が出せないという構造的課題がある。一方、PC1120の場合、サイドガイドに突き当てて反転させているので、原理的にサイドの表裏見当ズレは起きにくいという特徴がある。ただ、この構造をコンパクトな筐体で実現するには難しい。そこで、EC2100ではセンター搬送に対して、新しい検査装置によるリアルタイム補正で見当精度を高めている。これは表裏の見当と、紙のエッジからの距離をセンサーによってリアルタイムで監視し、自動補正するというものだ。オフセットジョブの代替において見当精度に対する市場関心は高い」(大橋課長)
また、感圧紙や封筒など様々なメディアに対応する印刷適性も向上しており、大橋課長も「素の状態では、定着性はPC1120よりも優れている」と話す。例えばレザックのような凹凸のある紙に対しては、トナーを紙の隙間に押し込むことを補助する機能性トナーを使用する。EC2100の場合、「どの技術が効いているかという判断は難しいが、転写機構のブラッシュアップ、および電子制御の最適化などが複合的に作用することで、転写性に優れたマシンに仕上がっている」(大橋課長)と説明する。
SDLは「課題解決の検証の場」
FFGSでは昨年6月、西麻布にあるショールームをデジタル印刷に特化した「課題解決の検証の場」としてフルリニューアルし、新名称「Solution Design Lab.(略称SDL)」(東京都港区西麻布2-26-30 富士フイルム西麻布ビル)として運用を開始している。現在、PC1120、EC2100の両モデルの実機検証が可能となっている。
「ショールームで技術検証を行うお客様との商談が、1枚の出力品質を見て検証を行うものから、『オフセット印刷の中綴じ30頁1,500部の仕事をPODに置き換えられるか』という、いわゆる具体的なオフセットトランスファーをイメージした見当精度や色の安定性などを評価するものに変化してきている。これらを、後加工機を含めた検証で、より導入後のイメージが掴みやすいような環境、提案を努めている」(大橋課長)
また、今年2月には「VRショールーム」も開設。同社のWebメディア「FG Platz」からアクセスでき、バーチャル環境でSDLを体感することができる。
「今後は最適生産ソリューションを通して、紙メディア以外への印刷の可能性や他のプリント分野での活用といった潜在ニーズの開拓も進め、そのニーズを開発側にも循環させていきたい」(鈴木部長)
新着トピックス
-
ディーエムソリューションズ、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]
2025年3月25日 ケーススタディ
-
ウケゼキ、小ロット厚紙・パッケージ印刷を強化[Revoria PressEC1100導入事例]
2025年3月24日 ケーススタディ
-
小松写真印刷、3,000通し以下をデジタル印刷に移行 -「品質の制約なし」
2025年3月7日 ケーススタディ
-
FFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
2024年12月23日 企業・経営
-
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
2024年12月6日 企業・経営
新着ニュース
SNSランキング
- 41sharesローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応
- 39sharesSCREEN、Hunkeler Innovationdaysでインクジェットと後加工機の連携披露
- 39sharesミマキ、印刷脱色技術実用化でタペストリーのアップサイクル実現
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 36sharesエプソン、使いやすさと安定稼働を両立したエプソン初のDTF専用プリンター発売
- 33sharesFFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 26sharesミヤコシ、軟包装向け水性インクジェット「MJP ADVANCED 45X for FILM」発表
- 25shares富士フイルムBI、デジタル印刷作品のコンテスト「IPA」の作品募集開始
- 25sharesSCREEN GA、高速連帳IJの次世代モデル「Truepress JET 520NX AD」発売